Yahoo! JAPAN

緑図書館で10日まで展示 プラごみ問題に関心を 廃材活用した作品も登場

タウンニュース

(写真上)パネルや図書などを展示している緑図書館の中廊下、(写真右)緑図書館の入口ホールに登場した「ごみザウルス」

横浜市内でのプラスチックごみの新たな出し方や、環境問題などに一層関心を高めてもらおうと、緑図書館の中廊下と入口ホールで4月10日(木)まで、「考えてみませんか?プラスチックのこと」と題した展示が行われている。

中廊下では、昨年10月から市内9区、今年4月から全市で実施されている、プラスチックごみの新たな出し方について、分かりやすくまとめた冊子を配架。同図書館の司書によると、展示初日の3月27日、来館者が次々と冊子を持ち帰って行き「地域の人たちの関心の高さを感じた」という。

環境問題に関連する絵本や専門書など多くの図書も展示されており、これらは借りて読むこともできる。

また、公益財団法人かながわ海岸美化財団が所有する海岸ごみの実物も展示。県内の海岸で回収された無数の注射器やたばこの吸い殻が透明な筒にぎっしりと詰め込まれており、来館者の注目を集めている。

野生動物への影響も

さらに、有人潜水調査船が深海で撮影した動画をモニターで表示。真っ暗な海底に廃棄されたタイヤやペットボトルなどのごみを捉えた映像などを視聴できる。

また、オーストラリアの島で発見された鳥の死骸の体内から、小さなプラスチック片が大量に見つかる場面も流れる。映像は、さまざまな野生動物が食べ物と間違えてプラスチック片を飲み込んでしまう現状について、警鐘を鳴らしている。

緑図書館の入口ホールには、体長1・5mの「ごみザウルス」が登場。脚は空き缶、指は洗濯ばさみ、首はゴムホースで創られた立体作品に多くの親子連れなどが足を止めて見入っている。

14日からは区役所で

パネルや動画、海岸ごみの実物、ごみザウルスなどは、緑区役所に場所を移して4月14日(月)から18日(金)まで展示される。同区役所内では期間中、三保小学校の児童が制作したごみアートも展示するという。

区地域振興課の担当者は、ごみ問題について「一人ひとりができることは小さくても、みんなで協力すれば大きなことができる。『自分事』として考えていただきたい。特に、次世代を担う若者や子どもたちに関心を高めてもらえれば」と話している。

問い合わせは区地域振興課【電話】045・930・2241。

県内の海岸で回収された注射器とたばこがぎっしりと詰まった透明な筒

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大原優乃のレギュラーラジオが冠番組になって日曜日22:30にお引越し、初回4/6(日)は生放送でお届け!【本人コメント】

    WWSチャンネル
  2. 2025年春に新調したい!ピンク系カラーの大人可愛いブラジャー5選

    4MEEE
  3. 凄すぎ…!大感動&号泣の嵐!「ミリしら」ファンが映画『ウィキッド ふたりの魔女』にどハマりした話

    ウレぴあ総研
  4. 4月5日、「第49回 宇治川さくらまつり」に行ってきた!国内外の方でにぎわう【京都府宇治市】

    ALCO宇治・城陽
  5. 犬が『幸せ』を感じること4選 幸福感に溢れているワンコがみせる仕草や行動とは?

    わんちゃんホンポ
  6. 隠れ人気らしい「不二家のスイーツ缶」3種を取り寄せて食べてみた結果→クオリティに驚いた…!! (正直レビュー)

    ウレぴあ総研
  7. 【コスパ神】東京ディズニーシー「1千円以下のグッズ」最新まとめ!お土産にも超オススメ♪

    ウレぴあ総研
  8. <穴にいれるのは?>ちくわと一緒に食べておいしい食材って?定番から変わり種まで!

    ママスタセレクト
  9. 天満橋に誕生!できたての焼菓子が並ぶテイクアウト専門店「タブレス ラボ」

    PrettyOnline
  10. 【北海道心理テスト】北海道の動物になるなら? 選んでわかる「今のエネルギーレベル」

    北海道Likers