Yahoo! JAPAN

「予防授業」に参加する弁護士に聞く 増えるいじめ、どう防ぐ

タウンニュース

増えるいじめ、どう防ぐ

文部科学省の発表によると、小中高などにおける2023年度のいじめ認知件数は過去最多の73万2568件(前年比5万620件増)になった。なぜ増加傾向にあるのか、どう防げばいいのか――。弁護士会の一員として、多摩地域の学校で「いじめ予防授業」を行っている弁護士の平野愛子さん(中町/町田シビック綜合法律事務所)=写真=に聞く。

――なぜ、増加している

「あくまで個人的な見解になるが、いじめ防止に関する法律が成立し、意識が高まったことが理由の1つとして挙げられると思う。ひと昔前ではいじめと認識されなかったことも顕著化されるようになり、それは歓迎すべきことと考えている。ただ、一方でSNSが浸透し、『攻撃しやすくなった』環境になっていることも事実だ」

――所属する弁護士会の活動として、「いじめ予防授業」の講師を務めている

「いじめは時に生きる権利をも奪ってしまう人権侵害。人権を守る弁護士が『いじめ予防授業』をすることには大きな意義があると思っている。子どもたちには人権はみんなが自分らしく生きる権利であることと伝えている。いじめが起きると不安になり、自信がなくなるなど、自分らしく生きられなくなる。すなわち、いじめが起こると人権が傷つけられると伝えている」

――見ているだけの人(傍観者)こそ、いじめを止める力があると

「子どもたちへの授業ではみんなが知っているアニメのキャラクターを通じて、いじめの四層構造(いじめっ子、いじめられっ子、おもしろがる人、見ているだけの人)を説明し、見ているだけの人はどうすればいいのか、止める力があるのではないかということを一緒に考えている。一人で止めるのは難しいことをみんなで共有したうえで、見ているだけの人が声をあげ力を合わせることができれば、いじめを防ぐことができるのではないか――と問いかけているところだ。子どもたちに話したことが全部伝わるとは考えていないが、心の片隅に残り、いじめをしないことはもちろん、気づいた時に止める人になってもらいたいと思っている」

――いじめられているなか、助けてくれる人が現れなかった場合は

「いじめは人が集まれば、大人の間でも起こるもの。孤立し苦しくなることもある。そんな時は逃げることを考えてもらいたい。例えば、学校に行かないことも選択肢の1つ。今は相談する場所、手段はたくさんある。私が所属する弁護士会でも電話などで相談を受け付けている。活用してもらいたいと思う」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 催事限定スイーツもお目見え♡ 神戸北野ノスタが大丸梅田店に期間限定オープン!

    anna(アンナ)
  2. 木屋町に隠れる妖艶な中華バル 人気中華の3店舗目「YE CHINA TONGUE」

    キョウトピ
  3. 「間違いなく神回!」予想外の展開連発!──2025年夏アニメ『ダンダダン』第16話(第2期 第4話)「やば過ぎじゃんよ」を振り返ろう! 第17話(第2期 第5話)「みんなでお泊まりじゃんよ」の注目ポイントもご紹介!

    アニメイトタイムズ
  4. 「BRILLER(ブリエ)川越店」のエッグワッフルはSNS映えも食べごたえも抜群!川越・縁結び横丁の人気店

    ハッシュ川越
  5. 劇場版『鬼滅の刃』無限城編の興行収入の予想&最新情報!第一章 猗窩座再来は歴代最高記録に?

    ciatr[シアター]
  6. <地震コワイ!>震度5を体験した娘「大事な話ある」地震は怖いと学べてよかったけど?【まんが】

    ママスタセレクト
  7. YA'ABURNEE、1stミニAL『TCHOTCHKE』配信リリース!

    Pop’n’Roll
  8. 出石焼の酒器購入で試飲無料券もらえる!無料の地酒フェア 「出石焼×地酒フェア」 豊岡市

    Kiss PRESS
  9. キネマ旬報ムック版『戦後80年 戦争の記憶をつなぐ映画たち』から厳選8本を開館50周年の映画館「東劇」で期間限定上映

    コモレバWEB
  10. 犬を散歩中『同じ犬種のお友達』に出会った結果…もはや見分けられない?『ドッペルゲンガーのような光景』に「似すぎw」「兄弟かな?」と反響

    わんちゃんホンポ