Yahoo! JAPAN

推し活層が選ぶオタ友の作り方No.1は? SNSや推し活だからこその出会い方にも注目の「オタ友の作り方ランキング」をOshicocoが発表

PASH!

 SNS総フォロワー11万人の「推し活応援メディア」を運営するOshicocoは、SNSフォロワーの推し活層を対象に「オタ友の作り方」に関するアンケートを実施しました。

 今回Oshicocoでは推し活層を対象に『オタ友の作り方』を調査。「オタ友の作り方」ランキングを発表しました。

【集計期間】

4/18~4/23

【有効回答数】

1286件

【調査媒体と対象者】

Instagram「推し活応援メディアOshicoco」をフォローしている推し活層

LINE公式アカウント「推し活応援メディアOshicoco」の友達登録をしている推し活層

オタ友との出会いランキングTOP4


第1位:X(旧Twitter)/42%

 「拡散力」と「気軽さ」が特徴のXが第1位にランクインしました。Xでのオタ友の探し方のメインの方法は、「プロフィール・好きな推し・ハッシュタグをつけてポストすること」です。

 自分が今まで行ったイベントや推しの画像などをポストに貼り、視覚的に見つけてもらえるようにしているファンもいます。”短時間”で多くの人と繋がることができ、Instagramよりも”気軽に”発信できることから、多くの推し活層に選ばれる「オタ友探し」のツールとして選ばれているようです。

第2位:Instagram/29%

 Instagramをオタ友探しに使う人の特徴は「多くの情報を見てから判断したい」という点です。探し方自体はXと同様で、ハッシュタグやおすすめ機能でオタ友を探しますが、Instagramは仕様上、プロフィールを訪れると直近の投稿が一気に見れるようになっていますので、Xのプロフィールと比較すると、Instagramのほうが、視覚的に入ってくる情報量が多いです。

 また、Instagramでは、映えている写真を多く載せ、アカウント作りにこだわるファンも少なくありません。そのため、”趣味趣向が同じオタ友”を探したい、”自分の価値観に合うオタ友”を探したい、という点を重視する人にとっては、Instagram上でオタ友を探すほうが合っているようです。

第3位:リア友/21%

 「安心感」や「気軽さ」このような観点から”リア友”を”オタ友”にする推し活層も全体の20%ほどいました。”リア友”を”オタ友”にするために推し活層がすることは「布教」です。「友達が好きそうな推しを布教したらハマってくれた」「動画を毎日見せてたら気づいたらハマってくれた」このようなエピソードがフォロワーさんから寄せられました。

 実際問題、SNSでの出会いの後には「人間関係構築」という大きなミッションがあります。それに比べてリア友は、もともと友達であることが何よりもメリットです。「やっぱりリア友との推し活は安心感もあって最高!」という声も多く聞かれました。

※リア友:「リアル友達」の略語で現実の生活での知り合いや交流をもっている友人のこと。

第4位:イベント・現場/8%

 同じ熱量を持った人たちが集まるからこそ生まれる、まさに一期一会!な出会いもありました。フォロワーさんからは、「隣に座った人に話しかけたら一緒に連番する仲になった」「グッズ交換がきっかけで推しの話をするようになった」「友達の友達を紹介されて仲良くなった」といったエピソードが寄せられました。

 こういった点からイベントや現場といった機会は、ただ“推しに会いに行く”場所ではなく、推し活層にとって、もう一つの“出会いの場”でもあることが読み取れます。「会ってすぐに推しの話ができる」というだけで、知らない人とも一気に距離が縮まるのが現場の魅力。実際に出会いのきっかけとしては多くないかもしれませんが、“すぐに深くつながれる出会い”があると言えるでしょう。

その他の作り方


オープンチャット

 同じ推しを好きな人が集まるクローズドな空間だからこそ、気軽に話しかけやすく、趣味の合う人とすぐに仲良くなれるのが魅力。「毎日会話しているうちに、現場やイベントでも会うようになった!」という声も多く、オンラインからリアルへと繋がるケースも多数ありました。

TikTok

 おすすめに流れてきた動画(ファンが作るものなど)がきっかけで、コメント欄で意気投合→SNSで繋がるパターンが増加中。「布教動画を通じて、共通の好きが見つかって仲良くなった」など、推し活ならではの“動画きっかけの出会い”が生まれています。

フォロワーさんに聞いた!オタ友を作るコツ


SNSを頻繁に更新

 SNSをたくさん更新することでオタ友から反応をもらいやすくし、どんどんオタ友との出会いにつなげていくという声が多数寄せられました。頻繁な更新でアカウントを見ている人が増えれば、投稿主と仲良くなりたいと思う人も増えますね!

LitLinkを可愛く作る

 LitLinkなどの簡単なプロフィールページをオタ友作りに活用している人も! 自分自身のSNSや推しの情報、推しの布教動画などを載せ魅力的なページを作っているようです。

※LitLink:1つのページに複数のSNSやWebサイトのリンクをまとめることができる無料のプロフィールリンク作成ツールのサービス名

DMを自分から送る

 やっぱり話したいなら勇気を出すのが一番! DMで仲良くなりたいと直接言われたら嬉しくて仲良くなっちゃうという声も挙がりました! 投稿にコメントしてそこから仲が発展するパターンもあるそうです。

痛バの組み方を工夫

 痛バの組み方をこだわったり、印象的なものに工夫している人もいました! イベント・現場では”持ち物”がきっかけで話しかけてもらえることもあるとのことです。

※痛バ:「痛バッグ」の略で、推しのキャラクターやアイドルのグッズなどをたくさん装飾したバッグのこと。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ピノ史上初の"きなこ味"が期間限定で発売!本格的な味わいのアイスは期待大。

    東京バーゲンマニア
  2. プロ野球公式記録員がワイルドピッチかパスボールを判断する時の見極め方とは!?【スコアのつけ方/NPB監修】

    ラブすぽ
  3. 【グレーパンツ】こんな着方があったんだ……。大人可愛い晩春コーデ5選

    4MEEE
  4. 「支離滅裂だよ……(悩)」店長を困らせた最凶クレーマーのヤバすぎる言い分

    4yuuu
  5. 自然豊かな仁保で特別な一点モノを 山口市「日ト」

    山口さん
  6. レトロ・ユニークなSNS発信で異彩を放つ、発売67年の「炒飯の素」──あみ印食品工業・神山栄里子さんの【あの人のチャーハン】

    NHK出版デジタルマガジン
  7. 名古屋港|名古屋港水族館そば!ふわふわのたい焼きで揚げ物やフルーツを挟んだユニークなサンドイッチを販売するおやつ専門店

    ナゴレコ
  8. 人間っぽすぎるハムスターの〝覗きかた〟に7万人ニッコリ 「家の近くに救急車止まった時の人だ」

    Jタウンネット
  9. それ、デートDVを受けてない? 束縛や避妊なし…日常に潜む8つのパターン

    コクハク
  10. 脱「片づけられない女」宣言! この連休中こそ実行したい“断捨離”4つのコツ

    コクハク