Yahoo! JAPAN

2025年の総務のトレンドは? 注力テーマはDX、社内コミュニケーションなど

月刊総務オンライン

2025年の総務のトレンドは? 注力テーマはDX、社内コミュニケーションなど

『月刊総務』は、全国の総務担当者を対象に、2025年の総務のトレンドに関する調査を実施し、142人から回答を得た。

 ・調査結果 概要

  ・戦略総務を実践しているのは約3割

  ・課題が多いテーマは「社内コミュニケーション」、2025年の注力テーマは「DX」が最多

  ・約半数が総務の仕事は正当に評価されていると実感、前回調査から5.9ポイント増

  ・経営判断において約6割が「総務の影響力がある」、前回調査から12.5ポイント減

  ・今の総務は「なんでも屋」、2030年の総務は「経営の参謀」「プロフェッショナル集団」を目指す

  ・AIエージェントを活用している総務は5.6%

  ・新卒の初任給と全体的なベアともに、約4割の企業で実施予定

  ・9割以上の総務が副業をしていない

  ・総務専任者は約2割

戦略総務を実践しているのは約3割

所属する総務部門は「戦略総務」を実践していると思うか尋ねたところ、実践していると回答したのは約3割だった(n=142)。

<戦略総務とはどんな総務だと思うか/一部抜粋>

 ・自ら進んで経営層へ提案を行い、企業価値向上に寄与していく者、集団のこと

 ・会社の経営課題を把握し、経営陣に解決策を提案する役割を担うポジション

 ・経営陣とは違う視点からリスク回避含め多方面にアンテナを張れるような総務

課題が多いテーマは「社内コミュニケーション」、2025年の注力テーマは「DX」が最多

課題の多いテーマについて尋ねたところ、「社内コミュニケーション」が52.8%で最も多く、「DX」が47.2%、「コンプライアンス」が42.3%と続いた。一方、2025年に総務として力を入れたいテーマとしては「DX」が32.4%で最多となり、「社内コミュニケーション」が30.3%と続いた(n=142)。

<その他、総務として気になっているテーマ/一部抜粋>

 ・人材確保

 ・育児介護休業法の改正

 ・同一賃金同一労働

 ・AI活用

<2025年に総務として挑戦してみたいこと/一部抜粋>

 ・カーボンニュートラル

 ・オフィスコンシェルジュ

 ・生成AIの導入

約半数が総務の仕事は正当に評価されていると実感、前回調査から5.9ポイント増

総務の仕事が正当に評価されているか尋ねたところ、47.2%が「評価されている」と回答し、前年よりややポジティブな改善が見られた(n=142)。

<どうすれば総務の仕事がもっと評価されるようになると思うか/一部抜粋>

 ・業務の数値化

 ・成果だけでなく、プロセスや業務に取り組む姿勢も評価の軸に入れる

 ・総務単体ではなく、経理、人事、法務等、複合的な役割を担う

 ・そもそも評価されるような部門ではないような気がします。縁の下の力持ち的な気がします

<総務の仕事で不満に思うこと/一部抜粋>

 ・できてあたりまえと見なされる業務が多く、総じて、減点的な評価になること

 ・「とりあえず」で仕事を放り投げられる

 ・給与水準の低さ、キャリアアップのしにくさ

 ・成長意欲がない(あまり上に上がる部署ではないのであきらめている)

経営判断において約6割が「総務の影響力がある」、前回調査から12.5ポイント減

経営判断において総務の影響力があると思うか尋ねたところ、「影響がある」と回答した人は64.8%で、前回調査と比較すると、影響があると回答した人が減少した(n=142)。

今の総務は「なんでも屋」、2030年の総務は「経営の参謀」「プロフェッショナル集団」を目指す

今の総務は会社にとってどういう立場だと思うか尋ねたところ、「なんでも屋」が70.4%で最多となった。加えて、2030年に総務は会社にとってどういう立場になっていたいか尋ねたところ、「経営の参謀」と「プロフェッショナル集団」が多い一方で、現在地とのギャップがあることが明らかとなった(n=142)。

AIエージェントを活用している総務は5.6%

総務の業務でAIエージェントを使用しているか尋ねたところ、活用できている総務は5.6%という結果になった(n=142)。
※AIエージェント:単なる応答型AIを超え、タスクの計画、実行、結果の評価を自律的に行う能力を備えた、特定のタスクをこなすことに特化したシステム・プログラムを指す。

<AIエージェントは総務のどんな仕事に役立つと思うか/一部抜粋>

 ・ヘルプデスク機能

 ・従業員からの相談に自動で答えるチャットボット

 ・備品の発注のようなルーティン業務

 ・役員のスケジュール調整

新卒の初任給と全体的なベアともに、約4割の企業で実施予定

賃上げの予定があるか尋ねたところ、新卒の初任給は37.3%、全体的なベアは41.5%の企業で予定されていることがわかった(n=142)。

9割以上の総務が副業をしていない

副業をしているか尋ねたところ、9割以上がしていないことがわかった(n=142)。

<今後やってみたい副業/一部抜粋>

 ・セキュリティコンサル

 ・産業カウンセラー

 ・SNS関連

 ・経営全般やDX化のコンサルティング

 ・経験したことのない職種にチャレンジしたい

総務専任者は約2割

総務と他の仕事を兼務しているか尋ねたところ、「人事」を兼務している人が約4割で最も多く、「法務」が約3割に続いた。総務専任者は2割にとどまった(n=142)。

人事:42.3%
法務:36.6%
経理:21.8%
総務専任:21.1%
情報システム:18.3%
広報:13.4%
企画:13.4%
購買:12.0%
秘書:10.6%
営業:4.9%
その他:9.2%

総評

今回の調査結果から、戦略総務としての役割を果たすためには、総務部門が抱える課題が依然として多いことが明らかとなった。特に「社内コミュニケーション」と「コンプライアンス」への課題感が根強く、近年の企業によるコンプライアンス事案の多発がその背景にあると考えられる。総務部門として、リスクを軽減するためのコンプライアンス教育や内部統制の強化が急務といえる。

また、総務部門が正当に評価されているとポジティブな声が増えつつも、評価されにくいという声が引き続き多く上がっている点も見逃せない。日常業務の幅広さや成果が目に見えづらい特性が背景にあり、特に「DX」や「働き方」など、変革が求められるテーマにおいては評価基準の不透明さが課題となっている。評価の仕組みづくりや、貢献を可視化する取り組みが欠かせないだろう。

加えて、業務量の多さに対する不満も依然として根強く、業務効率化の必要性が浮き彫りとなった。総務部門が本来の役割である経営サポートに注力できるよう、業務プロセスの見直しやタスク管理の工夫が求められるだろう。

【調査概要】
調査機関:自社調査
調査対象:『月刊総務』読者、「月刊総務オンライン」メルマガ登録者ほか
調査方法: Webアンケート
調査期間:2025年2月19日〜2025年2月26日

■調査結果の引用時のお願い
※本調査内容を転載・ご利用いただく場合は、出典元の表記をお願いします。
例:「『月刊総務』の調査によると」「『月刊総務』調べ」など

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・鯛めし すばる】三津浜天然鯛のうま味炸裂の鯛めし お城下で殿様気分を味わうゼイタク膳

    愛媛こまち
  2. 【松山市・ブルドッグ 歩行町店】老舗カレー店で味わう ルーとカツのハーモニー

    愛媛こまち
  3. 【着せ恋2期】スピラ・スピカ『アオとキラメキ』がアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のOP主題歌に決定! 楽曲一部使用のスペシャルなPVも解禁

    PASH! PLUS
  4. スピラ・スピカの新曲「アオとキラメキ」がTVアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のオープニングテーマに決定

    SPICE
  5. 「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館

    赤穂民報
  6. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

    草の実堂
  7. 【新商品】はなまるうどん期間限定「鬼おろしぶっかけ」が思ったより鬼だった件 / 一緒にうどんぼーるも食べてみた

    ロケットニュース24
  8. 今年もぴあアリーナMMにアーティストが集結!「PIA MUSIC COMPLEX 2025」10月開催決定

    WWSチャンネル
  9. 【朗報】丸亀製麺の無料トッピングが6種類から8種類に増加!「わかめ」と「しび辛ラー油」が追加キターー!!

    ロケットニュース24
  10. <カンタン離婚>産後半年、育休中。距離無し義母がこき使うせいで旦那との別れを検討中です

    ママスタセレクト