Yahoo! JAPAN

史上最大の肉食哺乳類は絶滅したクマだった?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

史上最大の肉食哺乳類は絶滅したクマだった?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

アルクトテリウム・アングスティデンス

史上最大のクマは、史上最大の肉食哺乳類か

史上最大のクマとされるアルクトテリウム・アングスティデンス。この巨大クマが登場したのは新生代の新第三紀に続く、第四紀(約258万年前から現代)の前半である更新世(約258万年前から約1万年前)の南アメリカ大陸です。

パンゲア大陸が分裂して以降、南アメリカは大きな島大陸でした。ところが、約300万年前の鮮新世中期に南アメリカと北アメリカがくっついて、ナマ地峡が形成されました。陸地を渡って南北の行き来ができるようになったことで、同じグループの生物が南北それぞれの環境で独自に進化する現象『南北アメリカ大陸間大交差』が起こりました。

南米に生息していたアルクトテリウム・アングスティデンスは、吻部が短いのが特徴の絶滅種である“ショートフェイスベア”と呼ばれるクマの仲間ですが、北米にいる親戚よりもはるかに巨大でした。

これまで「史上最大の陸生肉食哺乳類」とされてきたのは、新生代古第三紀始新世にモンゴル周辺で生息していた肉食哺乳類のアンドリューサルクスです。全身骨格は見つかっていませんが、頭の骨の巨大さから体長4メートル近く、体重400キロとも推定されています。

頭骨や歯の形からメソニクス類であるという考えが主流でしたが、最近ではそれを否定する研究も出てきました。

アルクトテリウム・アングスティデンスも肉食です。鋭利な歯と巨大な牙、骨を粉砕できるほどの丈夫な臼歯をもっていました。足も長く、現在のクマよりも速く走れたようですから、かなり強力な肉食ハンターだった可能性が高いとみられています。今後「史上最強の陸生肉食哺乳類」の座は、この巨大クマに冠されることになるかもしれません。

史上最大のクマは史上最大の肉食哺乳類か

アルクトテリウム・アングスティデンス
新生代第四紀更新世
哺乳類 有胎盤類 食肉類
クマ類

新世代の二大巨大肉食陸獣
アルクトテリウム・アングスティデンスは二足で立ち上がることも可能だったと考えられている。

もうひとつの巨獣 アンドリューサルクス

古第三紀中頃のユーラシア大陸に生息していた。体長(推測)3.8メートル頭骨しか見つかっておらず、残りは推測。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 猫が『寝る場所を頻繁に変える』のはなぜ?考えられる3つの理由

    ねこちゃんホンポ
  2. 【謎を解いて新潟観光】街歩き謎解きイベント「新潟謎旅」7月25日に開始 全国10万人以上参加の「謎旅」シリーズ最新作

    にいがた経済新聞
  3. 「これ、ウマすぎ」SNSでもバズった麻薬卵がご飯泥棒に進化!作り置きもOK【麻薬鶏丼】最新レシピ

    メンズレシピ
  4. 「みよし市民花火まつり2025」が9月27日に開催決定!広島県内で人気の花火大会

    旅やか広島
  5. 【2025】現在開催中!旭川市内ビアガーデンおすすめ店

    asatan
  6. 話題の若手俳優・齋藤潤を紹介!年齢や身長は?朝ドラなどおすすめ作品を一挙紹介!

    ciatr[シアター]
  7. 新潟県で生産した酒米「山田錦」による初の「新潟獺祭」が完成、8月8日に長岡でお披露目会開催

    にいがた経済新聞
  8. 「石臼挽き信州手打ち蕎麦 お山のさわの庵」5月オープン!美しい山々の絶景ロケーションを望みながら味わえる信州産そば粉を使った本格そば@長野県 信濃町

    Web-Komachi
  9. 【2025年最新】逗子・葉山デートにオススメ飲食店6選!ヘルシー志向のカフェからジビエ料理が楽しめるビストロまで

    湘南人
  10. 「中国料理 今仁(チュウゴクリョウリ イマジン)」完全予約制!シェフが吟味した食材を使用した中国料理とワインのペアリングが楽しめる料理店@長野県茅野市

    Web-Komachi