Yahoo! JAPAN

酸素のせいで光合成の効率が悪くなる?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

酸素のせいで光合成の効率が悪くなる?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 酸素のせいで光合成の効率が悪くなる?

A ルビスコという酵素が原因。でもこれが大事

光合成は、地球の生物を支える最も重要な化学反応といわれています。光合成を行う微生物のシアノバクテリアが出現したのは、約27億年前の海の中でした。その頃の大気中の酸素濃度は1%もありませんでした。そして徐々に酸素が増えていき、現在は21%です。酸素によって生物が繁栄できたのですが、酸素を連綿とつくってきた植物自身は、光合成に苦労するというジレンマに直面しています。それは光合成を担うある酵素が、二酸化炭素だけでなく、酸素も捕えてしまうので、効率が悪くなっているからです。

光合成を行うときには、取り込んだ二酸化炭素を固定しなければなりません。それを担っているのが、「ルビスコ」とよばれる酵素です。

ルビスコは、とても原始的な酵素で、二酸化炭素分子と酸素分子の区別がまったくできません。さらに、二酸化炭素を捕まえることはかなり難しいので、植物は多くのルビスコを使います。しかし光合成の暗反応のとき、酸素も捕らえてしまうため、非常に効率の悪いことをしているように見えます。

では、ルビスコを捨てればいいかというと、そうはいきません。ルビスコという酵素は、世界でもっとも数の多いたんぱく質といわれ、すべての植物はルビスコを使って光合成をしています。ルビスコはまた、二酸化炭素を4つ捕らえるごとに、酸素も1つ捕えています。この酸素からある有機物がつくられ、それがミトコンドリアという細胞内小器官に送られて、ミトコンドリアは二酸化炭素を排出します。これを「光呼吸」とよびますが、光呼吸の途中でできた有機物は、葉緑体に戻って再び光合成に寄与します。光合成はかなりややこしい反応です。

ルビスコは 27億年前のシアノバクテリアにもあった

約27億年前、海で発生したシアノバクテリアは、明反応でできた酸素を捨て、暗反応でルビスコによって二酸化炭素を捕まえて有機化合物(糖)を合成した。ところがそのうち、捨てたはずの酸素も取り込んでしまうようになり、それが現在の多くの植物にも受け継がれている。

ルビスコは糖の合成に必要だが 、効率が悪い

ルビスコが捕まえた酸素は、ミトコンドリアという細胞内小器官に送られ、二酸化炭素を出す。これを「光呼吸」といい、光呼吸の途中でできた有機物は、葉緑体に戻って再び光合成に寄与する。

すごい!光エネルギー

二酸化炭素分子と酸素分子の区別ができないルビスコは、植物にとってジレンマの酵素。なければ光合成はできず、あっても効率が悪いからだ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 篠原ともえのドレスも登場! 大阪で開催、最新デジタルでよみがえる正倉院の宝物

    anna(アンナ)
  2. パスタが美味しい好印象な地元民向けイタリアン 烏丸御池 「ottimo(オッティモ)」

    キョウトピ
  3. まさか1年以内で実現!大の里関のラッピング車両、ちょんまげ姿から横綱姿に”格上げ” 新潟・糸魚川

    にいがた経済新聞
  4. いぎなり東北産[ライブレポート]初の単独日本武道館<TOHOKU9>大盛況で終了!メジャーデビュー発表!

    Pop’n’Roll
  5. 【ストップ!義母とのお礼合戦】義母とは持ちつ持たれつの良い関係!問題は?#4コマ母道場

    ママスタセレクト
  6. 「ウマ娘」公式が牧場見学のマナー徹底求める 無断立ち入り、無断撮影も

    おたくま経済新聞
  7. 夕暮れと共に始まる神戸港の特別な一週間 「メリケンビアガーデン」 神戸市

    Kiss PRESS
  8. メタバースプラットフォーム「Roomiq」が始動、旧DOORから名称変更

    にいがた経済新聞
  9. 【八千代市】もったいないから生まれた万能調味料 梨園の嫁をうならせた「焼き肉のたれ」

    チイコミ! byちいき新聞
  10. ポップで楽しくて、おもしろおかしい。おいでよ!「優しさ」で生きられる"街〈CITY〉”!『CITY THE ANIMATION』南雲美鳥役・小松未可子さん&にーくら役・豊崎愛生さん&泉わこ役・石川由依さんインタビュー

    アニメイトタイムズ