Yahoo! JAPAN

酸素のせいで光合成の効率が悪くなる?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

酸素のせいで光合成の効率が悪くなる?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 酸素のせいで光合成の効率が悪くなる?

A ルビスコという酵素が原因。でもこれが大事

光合成は、地球の生物を支える最も重要な化学反応といわれています。光合成を行う微生物のシアノバクテリアが出現したのは、約27億年前の海の中でした。その頃の大気中の酸素濃度は1%もありませんでした。そして徐々に酸素が増えていき、現在は21%です。酸素によって生物が繁栄できたのですが、酸素を連綿とつくってきた植物自身は、光合成に苦労するというジレンマに直面しています。それは光合成を担うある酵素が、二酸化炭素だけでなく、酸素も捕えてしまうので、効率が悪くなっているからです。

光合成を行うときには、取り込んだ二酸化炭素を固定しなければなりません。それを担っているのが、「ルビスコ」とよばれる酵素です。

ルビスコは、とても原始的な酵素で、二酸化炭素分子と酸素分子の区別がまったくできません。さらに、二酸化炭素を捕まえることはかなり難しいので、植物は多くのルビスコを使います。しかし光合成の暗反応のとき、酸素も捕らえてしまうため、非常に効率の悪いことをしているように見えます。

では、ルビスコを捨てればいいかというと、そうはいきません。ルビスコという酵素は、世界でもっとも数の多いたんぱく質といわれ、すべての植物はルビスコを使って光合成をしています。ルビスコはまた、二酸化炭素を4つ捕らえるごとに、酸素も1つ捕えています。この酸素からある有機物がつくられ、それがミトコンドリアという細胞内小器官に送られて、ミトコンドリアは二酸化炭素を排出します。これを「光呼吸」とよびますが、光呼吸の途中でできた有機物は、葉緑体に戻って再び光合成に寄与します。光合成はかなりややこしい反応です。

ルビスコは 27億年前のシアノバクテリアにもあった

約27億年前、海で発生したシアノバクテリアは、明反応でできた酸素を捨て、暗反応でルビスコによって二酸化炭素を捕まえて有機化合物(糖)を合成した。ところがそのうち、捨てたはずの酸素も取り込んでしまうようになり、それが現在の多くの植物にも受け継がれている。

ルビスコは糖の合成に必要だが 、効率が悪い

ルビスコが捕まえた酸素は、ミトコンドリアという細胞内小器官に送られ、二酸化炭素を出す。これを「光呼吸」といい、光呼吸の途中でできた有機物は、葉緑体に戻って再び光合成に寄与する。

すごい!光エネルギー

二酸化炭素分子と酸素分子の区別ができないルビスコは、植物にとってジレンマの酵素。なければ光合成はできず、あっても効率が悪いからだ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和GO』大地丙太郎監督インタビュー with クマ吉くん|これまでの制作秘話から新作の見どころ、大スベリ(!?)した思い出まで、根掘り葉掘り聞いちゃいました

    アニメイトタイムズ
  2. 梅田の絶品クロワッサン!人気専門店&パン屋さんおすすめ10選

    PrettyOnline
  3. 【甘味処 鎌倉弥彦神社店/弥彦スイーツ/59FU】参拝後に味わいたい、春色絶品スイーツ!|弥彦村

    日刊にいがたWEBタウン情報
  4. 東京ディズニーリゾート「ドナルド」「ダッフィー」イベント前日に公演を予告

    あとなびマガジン
  5. 【『熟と燗』社長・上野伸弘インタビュー】日本酒の行く末は熟成にあるのか。新しい価値を見出す次なるフェーズとは

    さんたつ by 散歩の達人
  6. 綺麗で味も良い<ニジマス>管理釣り場で釣って家で食べてみた! 家族でのレジャーにもおすすめ

    サカナト
  7. 「くきのうみ花火の祭典」秋開催に変更へ 熱中症や台風のリスクを考慮【北九州市若松区・戸畑区】

    北九州ノコト
  8. 4月最速!見逃せない新作「韓国ドラマ」おすすめランキング

    ランキングー!
  9. 極太8mmの蕎麦だけじゃない! 土鍋の煮込み、鴨つけも人気【そばの刻】店主オススメの蕎麦3選

    nan-nan 富山の情報
  10. 日本庭園風の公園で楽しむお花見♪ 南魚沼市「銭淵公園(ぜにぶちこうえん)」【新潟県の桜名所・お花見スポット特集2025】

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア