Yahoo! JAPAN

仏前でお香を焚く本当の理由を知っていますか?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

仏前でお香を焚く本当の理由を知っていますか?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

香気が仏の好物だから

食べ物や贈り物などを並べてもてなすことを、仏教では「供養する」といいます。ですから、お盆の棚経などで家を訪れたお坊さんに茶菓子を出すことも「供養」です。天下泰平や五穀豊穣などいろいろな目的で仏を礼拝する時にも供養は必要となるのですが、仏は煩悩を絶って悟りを開いたのですから、ご馳走や財宝を捧げても喜ばれません。

そこで用いられるのが、お香・花・燈明です。この3つは香華燈燭といって供養の基本となっています。寺院の本堂も家庭の仏壇も香炉・華瓶・燭台が必需品とされるのも、ここに由来しているのです。なかでも香は仏の好物で、清める力もあるとされ、仏前には不可欠なものとされてきました。ちなみに、香を珍重するのは仏教だけではなく、ヒンドゥー教やジャイナ教、キリスト教でも用いられます。

日本で用いられる香は伽羅・沈香・白檀が多く、塗布用と焚焼用の2種類に分けられます。塗布用は塗香といい、仏事の前に身を清めるのに用います。焚焼用は香木を削ったもの、粉砕したもの(抹香)、練り合わせたもの(練り香)の3種類があります。線香は練り香の一種で、細い棒状に延ばしたものをいいます。一般の葬儀や法要で用いられるのは抹香か線香です。焼香の作法は宗派によって異なります。たとえば、抹香は2度焚くのが正式とする宗派と、 3度が正式とする宗派があります。しかし、多くの人が参列している場合は1度でもかまいません〈*〉。大切なのは心を込めて焚くことなのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 著:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「なにこの可愛い生き物」すくすく育つアザラシの赤ちゃんに癒される!一生懸命動き回る姿に「天使すぎる」「大きくなってね」

    Domingo
  2. 【お誕生日記念】『HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)』「クラピカ」アンケートの結果発表! クラピカが愛される理由やオススメの活躍回は? ファンの皆様から寄せられた声をお届けします

    アニメイトタイムズ
  3. ももクロ、空港を徹底調査! 4/6『ももいろインフラーZ』放送

    Pop’n’Roll
  4. 『SUMMER SONIC 2025』チェイス・アトランティック、優里、LiSA、NiziU、(G)I-DLE、HANAら第5弾出演アーティストを発表

    SPICE
  5. 横浜とみなとみらいを混同しないで!神奈川県民の愚痴!

    TBSラジオ
  6. <体臭でトラブル!?>人手が足りないところに救世主現る!……が、クレームが続出で?【まんが】

    ママスタセレクト
  7. 上原さくら、運転免許証の写真を公開「輪郭を隠せなかった」

    Ameba News
  8. 牛乳配達の少女が演歌の女王になるまで~石川さゆりさん

    TBSラジオ
  9. 名張警察署だより 年度初めのあいさつ

    伊賀タウン情報YOU
  10. ふなばしチアリーディングクラブSKEWES(スキューズ)のトップチーム「KUNOICHI」、船橋から世界へ!【船橋市】

    チイコミ! byちいき新聞