Yahoo! JAPAN

仏前でお香を焚く本当の理由を知っていますか?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

仏前でお香を焚く本当の理由を知っていますか?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

香気が仏の好物だから

食べ物や贈り物などを並べてもてなすことを、仏教では「供養する」といいます。ですから、お盆の棚経などで家を訪れたお坊さんに茶菓子を出すことも「供養」です。天下泰平や五穀豊穣などいろいろな目的で仏を礼拝する時にも供養は必要となるのですが、仏は煩悩を絶って悟りを開いたのですから、ご馳走や財宝を捧げても喜ばれません。

そこで用いられるのが、お香・花・燈明です。この3つは香華燈燭といって供養の基本となっています。寺院の本堂も家庭の仏壇も香炉・華瓶・燭台が必需品とされるのも、ここに由来しているのです。なかでも香は仏の好物で、清める力もあるとされ、仏前には不可欠なものとされてきました。ちなみに、香を珍重するのは仏教だけではなく、ヒンドゥー教やジャイナ教、キリスト教でも用いられます。

日本で用いられる香は伽羅・沈香・白檀が多く、塗布用と焚焼用の2種類に分けられます。塗布用は塗香といい、仏事の前に身を清めるのに用います。焚焼用は香木を削ったもの、粉砕したもの(抹香)、練り合わせたもの(練り香)の3種類があります。線香は練り香の一種で、細い棒状に延ばしたものをいいます。一般の葬儀や法要で用いられるのは抹香か線香です。焼香の作法は宗派によって異なります。たとえば、抹香は2度焚くのが正式とする宗派と、 3度が正式とする宗派があります。しかし、多くの人が参列している場合は1度でもかまいません〈*〉。大切なのは心を込めて焚くことなのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 著:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. Awich「グラミー賞を獲るつもりで生きていくこどもたちも増える。そういう未来…」HipHop Queen に独占インタビュー

    OKITIVE
  2. 【ほうれん草とホットケーキミックスで!?】甘じょっぱさにハマること間違いなし♡おかずにもおやつにも!ほうれん草のケークサレレシピ

    BuzzFeed Japan
  3. 思春期自閉症娘への対応に戸惑い。どこまで自己責任?反抗期の子どもとの適切な距離感は?【専門家回答も】

    LITALICO発達ナビ
  4. USJ「ワンピース・プレミア・サマー 2025」プレミアショーに「千両道化のバギー」参戦

    あとなびマガジン
  5. 東京の企業が名張市に社員派遣 市観光協会で活動 地域活性化起業人

    伊賀タウン情報YOU
  6. 大阪・関西万博へ向けて、FM802が各国、地域のMUSIC STATIONと連携し共有するコーナー「MUSIC MATE」を『THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS』番組内でスタート

    SPICE
  7. 赤ちゃんの眠りと大人の睡眠の共通点!? “90分周期”の秘密とは?【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  8. 国際園芸博覧会 「2年前イベント」盛況 阿波おどりが花添える

    タウンニュース
  9. 【西武】仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチインタビュー 「長谷川(信哉)が作る流れは非常に大きい」

    文化放送
  10. 【家電批評公式】ドローンのおすすめランキング5選。申請なしで飛ばせる100g未満の製品を比較【2025年】

    360LiFE(サンロクマル)