Yahoo! JAPAN

【神戸レトロ・モダン建築探訪】北野異人館「ラインの館」は地元の人も楽しめる無料スポットでした! 神戸市

Kiss

神戸の観光地の中でも特に異国情緒が漂うおしゃれスポット、神戸北野異人館街。実は、その中でも『ラインの館』(神戸市中央区)は唯一無料で入ることができる施設なんです。行ってみると、地元の建築好きも歴史好きも気軽に楽しめるスポットでした!

外観の特徴は、白い壁にすっきりと入った横線。「ラインの館」という名称は市民の愛称募集で入選した名前で、「この館の下見板の横線(ライン)が美しいから」という由来から名称が決まったんだとか。

この館が建てられたのは、もう100年以上前…、大正初期の1915年頃。建築主は、1857年フランス生まれのJ.R.ドレウェル夫人で、夫人が58歳のときに建築され、1920年に亡くなるまでこの館で暮らしたんだそう。建築様式は明治時代のいわゆる「異人館」の様式をそのまま受け継いでいて、見どころも満載なんです。

中に入ってみると、木造ならではのぬくもりある空間。廊下や階段の手すり、天井の装飾など、どこを見ても当時の職人技が光ってて、細部まで凝っているのが分かります。

入って左手の「応接間」にはロマンチックなフォトスポットもあり、なんだか建物の雰囲気と相まっています!

ここのシャンデリアがすごくかわいかったです

また、2階のベランダから見える神戸の景色も最高!

今では高層ビルに囲まれていますが、当時はきっと海まで見えてたんだろうな〜…なんて想像しながら眺めるも楽しいですよね。

また、北野異人館街唯一の無料入館施設として、「どうしてここに異人館が多く建てられたの?」「どうして今でも多くの洋館が現存するの?」など、様々な疑問を解決してくれるのも「ラインの館」の重要な役割。

神戸湊川遊園地の当時の様子
このパネルの裏で映像が上映されていましたが、貴重な写真が盛りだくさんで地元民の私もつい見入ってしまいます

当時の神戸の様子や他の異人館について、わかりやすい映像資料などが多数展示されており、神戸生まれ神戸育ちの私も「そうだったのか~!」と驚くような内容や、昔の意外な街並みの写真に驚き。

実は阪神・淡路大震災のときには大きな被害を受けたそうで、その後、保存修復されて今の姿があるんだそうです。単に「歴史のある建物」というだけでなく、地域と共に歩んできた軌跡を学ぶこともできました。

広々とした2階踊り場にすらっと立つ柱もすこし珍しいですよね

1階におみやげ屋さんもあり、神戸土産のトレンドもチェック!革小物などもあり、見ていてとても楽しかったです♪

実は筆者は初めて訪問した「ラインの館」。実際に行ってみると、想像以上に建築・歴史好きにも響くスポットでした!

当日受付、予約不要の「ガイドツアー」も定期的に行われているので、より詳しく知りたい人はそちらもオススメ(公式サイトで確認できます)。観光地というポイントでいままでスルーしがちだったのですが、ぜひ地元の人にこそじっくりと楽しんでほしいスポットでした!


場所
ラインの館
(神戸市中央区北野町2-10-24)

時間
9:00~18:00(※入館は17:45まで)

休館日
6月、2月の第3木曜日※上記が祝日の場合、翌日休

入館料
無料

【関連記事】

おすすめの記事