Yahoo! JAPAN

<貸してクレクレ>スマホを失くしてばかりの旦那。固定電話を設置したいのに納得してくれません

ママスタセレクト

現代人の必需品となったスマホ。すっかり私たちの生活に溶け込み、今や持っていない人を探すほうが難しいかもしれませんね。しかし身近なものだからこそ、万が一紛失したらパニックに陥ってしまうでしょう。今回の投稿者さんも、旦那さんがスマホを失くすたびにウンザリしているようです。

『旦那がスマホのトラブルばかり起こします。失くしたり、壊したりはしょっちゅうです』

「旦那がスマホを失くしてばかり」と、辟易した様子で話してくれた投稿者さん。どこかに置き忘れてきたり、ときには壊してしまったりと、とにかくスマホのトラブルが多いようです。そこで投稿者さんは固定電話の設置を提案。しかし旦那さんは「今はスマホの時代だ、固定電話は必要ない!」と聞く耳を持ちません。夫婦の間で意見がかみ合わないと、頭を抱えたくなってしまいますよね……。

スマホを失くすから固定電話って……どうして?

旦那さんは外で働いてるんだよね……?

投稿者さんの提案に、ママたちからは疑問の声が湧きあがりました。

『どういうこと? 固定電話をつけたところで、家に旦那さんがいないと意味ないじゃん。固定電話って、その名の通り固定されてるからスマホみたく持ち歩けないよね?』

『「旦那が仕事を辞めたから」とか「在宅仕事でずっと家にいるから」って話ならわかるんだけど、「勤め人の旦那さんがスマホを失くしがちだから固定電話をつけるべき」っていうのは意味が理解できない……』

たとえ固定電話を設置したとしても、旦那さんが外でスマホを失くしたり壊したりしてしまったらあまり意味がないのでは……と思われたようです。もし旦那さんが在宅勤務ならば固定電話は大きな意味をもつでしょうが、外で働いているのであれば効果的な方法ではないとジャッジされたのでしょう。

失くすたびに「スマホ貸して」って言われるんです

投稿者さんは疑問に答えるべくコメントを寄せてくれました。

『旦那がスマホのトラブルを起こすたびに「スマホがないから仕事先や友達の連絡先がわからない」ってキレ出して、私や友達や同僚に対して「スマホを貸して」と言い出すんです。「だったら一旦帰宅してから、固定電話を使って電話かけたら?」って提案しているのです』

投稿者さんとしては、旦那さんがスマホを失くすたびに「電話をかけたいからスマホを貸して」とお願いされるのが煩わしいようですね。また他の人にも悪びれもせずに頼むので、それをやめてほしいとも考えているのだそう。固定電話を設置したら解決するというのが投稿者さんの考えなのでしょう。しかし旦那さんが首を縦に振らないため悩んでいる様子です。

固定電話を嫌がるなら、他の案を検討したら?

どうしても旦那さんが固定電話の設置に納得してくれないなら、お互いの妥協案を考えるのもいいでしょう。

『適当なガラケーを、いちばん安いプランで持たせておけばいい。カバンかスーツの内ポケットに紐でくくりつけておく。そしたらスマホを失くしても連絡が付くから便利じゃない?』

『旦那さんがそこまで固定電話を嫌がってるなら、家で使う用のスマホを買えば? 同じアカウントで入れるサブ端末用意すればいいよ。それを家の机にでも固定しておく』

ガラケーを用意して失くさないところにしまっておく、サブの端末を家用として置いておくなどの案が出ました。もしサブの端末を用意するのであれば同じアカウントで入れるようにしておくと便利ですね。これなら固定電話否定派の旦那さんもOKしてくれるかもしれません。

スマホを失くしたら……信用も一緒になくすかも

『固定電話のことより、旦那さんが心配。そんなにスマホを失くしたり壊したりする? 家の中で「どこに置いたっけ?」っていうことはあっても失くしたことはないし、壊したこともないな』

『スマホなんて個人情報の塊をしょっちゅう失くしたり壊したりするような人だと、申し訳ないけれど「信用を失うことになるのでは?」と思ってしまいます。固定電話を設置うんぬんの話ではなくなってる気がする。旦那さんに必要なのはスマホに問題が起きたときのための代替案よりも、スマホを落とさない対策ではないでしょうか』

旦那さん自身は「スマホを失くしただけなのに」と思っているかもしれません。しかしスマホにはたくさんの個人情報が詰まっています。一度や二度ならばまだしも、しょっちゅうスマホを失くしている相手には連絡先を教えたくない……と思われてしまうかもしれません。信用を失ってしまう可能性だってありますよね。

携帯電話を失くさない方法を徹底的にやらせてみよう

「スマホを失くしがちだから」と固定電話を検討していた投稿者さん。しかしママたちからは「それよりまず、スマホを失くさないようにしたほうがいい」と考えられました。

『スマホを首からかけられるようにするとか、紛失防止タグを検討したら?』

『首にかけるのが嫌なら、ウォレットチェーンみたいにベルトの紐に通すのもいいかも』

スマホを文字通り肌身離さず持ち歩くようにしたり、万が一失くしてもどこにあるかすぐにわかるようにタグをつけたり……失くす前にできることはたくさんありそうです。どの方法がいちばんいいか、旦那さんと話し合ってみるのがいいでしょう。もしかするともう試してダメだったのかもしれませんが、紛失防止のグッズは次々登場しています。旦那さんにピッタリの方法が見つかりますように。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. タイとラオスの食文化の違いとは? 海老名市でふしぎな縁から生まれた多民族レストラン『サバイデー』

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【2025】大阪のバラ園おすすめ18選!見頃・アクセス・無料スポットも紹介

    PrettyOnline
  3. 【北海道土産に】夏だけの「溶けない美冬」?期間限定で新登場

    北海道Likers
  4. 別府市を上空から一望すると…【グローバルタワー】

    LOG OITA
  5. 川魚の代表<アユ>はなぜ川を遡上するのか? アユの生活史と遡上の秘密を紐解いてみる

    サカナト
  6. 【Opus】1本のモールから誕生!手のひらサイズの相棒|柏崎市・オーパス

    日刊にいがたWEBタウン情報
  7. 「May’n Road to 20th Anniversary with アニメイト」特別連載「May’nが選ぶシチュエーション別楽曲」【第3回 カラオケの十八番&May'nソング】

    アニメイトタイムズ
  8. 猫が急に『爪とぎをバリバリ』始めたら…ストレスサイン?考えられる3つの理由

    ねこちゃんホンポ
  9. 大人気の古都華スイーツや満腹フード、地場産アイテムなどがズラリ!『道の駅大和路へぐり』の“道の駅マルシェ”

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  10. いい夫になりそうなイケメン俳優ランキング

    ランキングー!