Yahoo! JAPAN

上越地域に初出店!工具専門「ハードオフ工具館」8月30日(金)オープン

上越妙高タウン情報

上越市土橋に、工具専門の買取・販売店「ハードオフ工具館 上越土橋店」が8月30日(金)にオープンします。8月16日(金)から商品の買い取りのみを行うプレオープン中です。

ハードオフ工具館 上越土橋店がオープンするのは、上越大通り沿いの銀座上越店やローソン上越土橋店、焼肉屋さかい上越高田店がある同じ敷地内で、以前は100円ショップのSeria土橋店だった場所です。

新潟県新発田市に本社を構えるハードオフコーポレーションにはハードオフ、ブックオフなど、さまざまなジャンルの買取・販売店があり、全国・海外を合わせて現在980店舗を運営しています。上越地域では、ブックオフ、ハードオフ、オフハウス、ホビーオフ、ガレージオフがあり、ハードオフ工具館はグループ6店舗目の店としてオープンします。

上越土橋店の店長 中村俊介さんによりますと、ハードオフ工具館は新潟県を中心に現在全国で9店舗が営業しており、DIYブームとともに全国に広がり始めている業態で、上越店も地域の人たちからの要望が多く、工具の専門店をオープンすることになったということです。

店内の広さは300平方メートルほどで、工具用品や作業用具、農園芸機器、建設資材、電設資材など、中古の工具全般およそ1万アイテムを取り揃えています。

取り扱っている商品のジャンルはかなり幅広く、電動工具や手動工具などプロ仕様の製品から、家庭でも使いやすい電動ドライバーやトルクレンチなどのハンドツールまで、幅広く買取と販売を行っています。

【取扱い工具】
・工具用品/電動ドリルドライバー、エアー工具、ハンドツール、丸ノコ、レーザー墨出し器、釘打ち機、ツールボックス、油圧ジャッキ、研磨機、溶接機など
・作業用具/発電機、大工道具、高圧洗浄機、コンプレッサー、チェーンブロック、小型除雪機、電工ドラム、作業服など
・農園芸機器/エンジン耕運機、草刈り機器、チェーンソー、運搬台車など

買取した商品は専門知識を持ったスタッフがメンテナンスを行ったうえで保証を付け、店内に並べて販売しています。

人気は電動ドリルやドライバー、丸ノコ、グラインダーなどで、夏場は空調服も好評だということです。

また、手提げタイプから多段大型キャビネットまで、ツールボックスの品揃えも豊富です。

上越地域は降雪が多いことから、除雪グッズや除雪機も取り扱っています。除雪機は小型~中型を取り扱う予定で、冬に向けて品揃えを増やしていく予定だということです。

また、店内にはセルフチェックコーナーを備えています。こちらでは店員と一緒に、購入前の商品の動作チェックができます。

大きな工具や数量が多い場合など、出張買取の相談も受け付けているということです。

ハードオフ工具館 上越土橋店店長 中村俊介さん
「県内6店舗目の工具館として、上越に初出店します。店内には多数の工具を取り揃えています。自宅に眠っている工具があれば、ぜひ当店にお持ちください。スタッフ一同、お待ちしております」

 

店舗情報

ハードオフ工具館 上越土橋店
■住所:上越市土橋2283
■電話:TEL025-520-5117
■営業時間:10:00~19:00
■定休日:無休
■駐車場:58台(共用)

おすすめの記事

新着記事

  1. ぼーっと考え事をしている超大型犬に声をかけてみた結果…想定外の『人間のような反応』が31万再生「中に誰か入ってる?」「挨拶ww」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  2. 神戸の夜空を彩る☆「コカ・コーラ クリスマスドローンショー2024」開催 神戸市

    Kiss PRESS
  3. JR東日本「新幹線モニタリング車」報道公開 「スマートメンテナンス」実現へ向け12月から本格稼働

    鉄道チャンネル
  4. 「パリピだ」落語家・春風亭一蔵がボジョレー世代(?)水谷アナの飲みっぷりに関心

    文化放送
  5. オアシス、16年ぶりとなる来日公演が決定 2025年10月に東京ドーム2DAYS開催【コメントあり】

    SPICE
  6. 三菱一号館美術館が再開館

    アイエム[インターネットミュージアム]
  7. Afternoon Teaの【2025福袋】大きめトートバッグにお茶8種&お得なチケット&クッキー缶も♪

    ウレぴあ総研
  8. 川崎希、自宅に飾り付けたクリスマスツリーを公開「伊勢丹で買った」

    Ameba News
  9. 【取材レポ】京都駅から清水寺まで『観光特急バス』に乗ってみた ~清水寺への案内ルート動画付き~

    京都観光Naviぷらす
  10. オーストラリアが16歳未満のSNS利用禁止法案提出 大竹「禁止にまでするのはどうかというのと、見続けさせるのもどうか。両方ある」

    文化放送