亡くなった犬の『供養方法』4選 飼い主が後悔しないために知っておくべき流れとは?
亡くなった愛犬の供養はどうする?
愛犬を亡くしたときに「どう見送るか」を考えていますか?供養の仕方に正解はありません。火葬後に遺骨を自宅で保管する手元供養や、ペット霊園・寺院への納骨、永代供養、あるいは自宅の庭への埋葬など、選択肢が増えています。
供養とは、亡くなった存在を偲び、自分自身の心を癒すための行為でもあります。後悔のない方法を選ぶためにも、それぞれの方法の特徴や注意点を知っておきましょう。
1.自宅で供養(手元供養)
火葬した遺骨を自宅に置いて供養する方法です。仏壇のようなスペースを設けて写真や思い出の品を飾る人も多く、愛犬を身近に感じながら過ごせます。とくに「まだ離れたくない」と感じている飼い主さんに向いている供養方法です。
最近では、おしゃれな骨壺やメモリアルグッズも多く、生活に自然に溶け込ませることも可能です。
いつまでに納骨しなければいけないという決まりはありませんので、気持ちの整理がつくまでそばに置いておくという人も少なくありません。ただし、将来的に納骨の必要が生じる可能性も考慮しておきましょう。
2.ペット霊園・寺院の納骨堂などに納骨
ペット霊園や寺院に納骨する方法も一般的です。費用はかかりますが、正式な方法で納骨をしたい、自宅で保管することに不安がある方におすすめです。
人間と同様に墓を建てる方法や、納骨堂に個別に遺骨を納める方法もありますし、定期的にお坊さんを招いて法要をおこなっている納骨堂もあります。手厚い供養を受けられるところが多い印象です。
ただし管理状態などは、霊園や寺院によって異なります。後悔しないように、パンフレットを取り寄せるなどして事前によく検討してくださいね。またお参りの時間も忘れずに確認しておきましょう。最近は、24時間お参りができるところもあります。
3.ペットの永代供養(合同埋葬)
個別ではなく、ほかのペットたちと一緒に合同で埋葬し、半永久的に供養をする方法です。費用が比較的安価で、供養や管理を霊園側に任せることができるため、あとの手間が少ないのが利点です。「お金や時間に余裕がないけれど、きちんと供養したい」と考える飼い主さんにとってもおすすめです。
また人間にも寿命がありますので、永遠に遺骨を管理ができるわけではありません。手元供養や納骨堂への納骨を選択した場合も、永代供養は老後の現実的な選択肢になり得るでしょう。
ほかのペットと一緒になってしまうことに抵抗のある飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、年間の利用料などの追加費用がかからないところが多く、合同で法要をおこなうなど手厚い供養を受けられるといったメリットもあります。
4.自宅の庭に埋葬
法律上問題のない範囲であれば、自宅の庭に愛犬を埋葬することも可能です。自分の土地であれば自由度が高く、愛犬が慣れ親しんだ場所で眠らせてあげられるという安心感があります。またお墓を作って供養することもでき、家族で愛犬を偲ぶ場となります。
ただし土壌汚染や掘り返しのリスク、引越し時の問題などもあるため注意が必要です。慎重に検討しましょう。
ペットの看取りから埋葬までの流れ
愛犬が亡くなった際の手順を以下にまとめます。
✔1)直射日光の当たらない冷暗所に安置する
✔2)体を綺麗に拭き毛並みを整える
✔3)死後硬直がはじまる前に体勢を整える
✔4)タオルに包んだ保冷剤をお腹のあたりに置く
愛犬が亡くなったら、最初におこなうことは冷暗所に安置すること。できるだけ室温を下げておきましょう。
体勢を整える際にすでに死後硬直がはじまっている場合は、無理に整える必要はありません。そのままの体勢で安置してください。
その後、火葬の手配を行います。火葬には個別と合同があり、個別の場合は遺骨を持ち帰ることができます。火葬後の供養方法は、前述の4つの中から選びます。
愛犬が生きているうちに供養について考えるなんて縁起でもないと感じる人も多いと思いますが、後悔しないためにも愛犬の終活として火葬業者の目星はつけておくようにしましょう。
まとめ
愛犬を失うことはとてもつらい体験ですが、後悔のない供養の仕方を選ぶことが、飼い主さんにとっては心の支えになります。
供養方法には「手元供養」「霊園での納骨」「永代供養」「自宅埋葬」などさまざまな形があり、それぞれにメリットと注意点があります。何より大切なのは、自分と愛犬との関係に合った形を選ぶことです。
供養方法に迷ったときは、あとで変更することができる「手元供養」を選んでおくと良いでしょう。