Yahoo! JAPAN

世界最古の木造建築「法隆寺」は本当に最古?その理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

世界最古の木造建築「法隆寺」は本当に最古?その理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

聖徳太子が天皇にならなかったから

法隆寺の金堂や五重の塔などが聖徳太子による創建当時のものなのか、再建されたものなのか、再建されたのだとしたら、いつ建てられたものなのか、いまだ議論〈*〉が続いており、定説はありません。しかし、いずれにしても 7世紀後半を下
ることはなく、世界最古の木造建築の地位は揺るぎません。法隆寺がある斑が鳩は、推古天皇の摂政を務めた聖徳太子の宮殿があったところで、太子はここから飛鳥の朝廷へ通っていたと伝えられます。『日本書紀』によると、聖徳太子が斑鳩の宮の建設を始めたのは601(推古天皇9)年のことです。法隆寺の創建はその6年後で、当初は斑鳩寺と呼ばれていました。

このほかにも斑鳩には太子の母や妃の宮殿や、中宮寺・法輪寺・法起寺といった寺院群があり、小都市をなしていたといわれます。おそらく聖徳太子は即位後に朝廷を斑鳩に移すつもりでおり、その下準備をしていたのでしょう。仏教に基づく政治を目指していた太子ですが、ついに即位することなく、622(推古天皇)年に歳で没しました。

その後、嫡男の山背の大兄の王が斑鳩宮の主となりましたが、643(皇極天皇2)年に蘇我の入鹿に攻められ、妃ともども自害して果てました。これによって聖徳太子の血筋は絶え、以後、斑鳩が歴史の表舞台に出ることはなくなりました。まことに皮肉なことに、聖徳太子が天皇にならなかったため、斑鳩が歴史から忘れられることなり、結果としてこの地が戦乱に巻き込まれることもなかったのです。そして、法隆寺の伽藍はほぼ無傷のまま現代に残されたのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 著:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. AKB48、18期研究生8名全員が正規メンバーへ昇格! 昇格記念ライブ開催決定

    Pop’n’Roll
  2. 7試合連続安打で打率.386と打撃好調!阪神遊撃スタメンを争う木浪聖也、小幡竜平に割って入るべく打撃でアピール好打者とは!?

    ラブすぽ
  3. 週休3日制って現実的?中小企業が成功するためのポイントと導入事例を紹介

    MONEYIZM
  4. 誕生30周年『ひつじのショーン展 with ウォレスとグルミット』 開催決定、制作の裏側に迫る世界初公開のセットも登場

    SPICE
  5. 開業直前『TOTTEI/ジーライオンアリーナ神戸』について知っておきたい情報まとめ 神戸市

    Kiss PRESS
  6. タップダンサー「白川 乃愛さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市下京区】

    きょうとくらす
  7. 「広島の歩き方」vol.11前編 レトロな繁華街「エキニシ」を目指して歩きます | カープロードで見つけた気になるお店をご紹介

    ひろしまリード
  8. 【京都市中京区】高倉夷川上る[普廻 fune]で「温故知新」。滋味深い「未来粥膳」

    KYOTOLIFE
  9. 天然酵母と薪窯のやさしい味わい!夫婦で営む里山の古民家ベーカリー  岩国市「大樂堂(だいらくどう)」

    山口さん
  10. 夫婦のお財布事情。ママの衣服代・美容代はどこまで自由に使える?<ママのリアル調査>

    ママスタセレクト