Yahoo! JAPAN

健康にするための「薬」が病気を招いている?!【眠れなくなるほど面白い 図解 デトックスの話】

ラブすぽ

健康にするための「薬」が病気を招いている?!【眠れなくなるほど面白い 図解 デトックスの話】

健康にするための「薬」が病気を招いている?!

クスリは「毒にも薬にもなる!?

日本では処方薬や市販薬など身近に薬があふれ、安易に用いられていますが、そもそも薬は特定の臓器にだけ作用するものではありません。血液にのって症状とは関係のない細胞にも効いてしまいます。これが二次的な薬の作用「副作用」です。

特に高血圧や糖尿病などの慢性疾患に対して、薬の長期服用は危険を伴います。薬は「頓服薬」といって、症状が出たときに飲むのが基本で、常用するようにはつくられていないからです。長期服用で慣れれば効果は薄れ、さらに強い薬が必要に。その繰り返しが副作用のリスクを高めます。

こうした悪循環を生んでいるのが、病気を根本とくから治す「根本療法」よりも、目に見える症状だけを抑える「対症療法」に偏った現代医療です。

例えば、脳卒中や心臓疾患の患者さんには、血管の破れや詰まりを防ぐ薬が処方されます。しかし、これらの病気の根本原因は血管が硬くなること。つまり、血管を柔らかくしなやかにしなけれ根本解決にならないわけです。血管が硬いままではいつまでたっても症状は改善されず、患者さんは永遠に薬を飲み続けることになります。

こうして必要以上の薬の成分が長期にわたって蓄積すれば、それを排除する機能も追いつきません。負担に耐えきれない体の悲鳴が副作用となっ表われるでしょう。「薬が体を蝕む」という皮肉な現実が起きています。

薬は症状を抑えるだけで、根本から治してはいない

日本の死因上位には血管の病気である脳卒中や心臓疾患がある
 ↓
原因は【血管が硬くなること】

本来ならば…
→ 「なぜ血管が硬くなってしまったのだろう?」を調べて解決するのが根本療法

現実では…
「血圧が高いと血管破けちゃうよ!血圧下げる薬出すね!」
「コレステロール値が高いと血管詰まっちゃうよ。コレステロールを下げる薬出すね!」
→ 血管が硬くなったことで出てきた症状に対処するのが対症療法

薬は健康に悪い?

薬は本来、症状が出てきたときに頓服として飲むもの。
血圧の薬やコレステロールの薬などは一生飲み続けるものではありません。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 デトックスの話 』著:加藤 雅俊

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【沖のルアー釣果速報】オフショアジギングで25kg大型ヒラマサ登場!(福岡)

    TSURINEWS
  2. 造形の可能性を提示する「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展が7月21日まで、『東京都現代美術館』で開催中

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 通院だけじゃない!猫の『受診スタイル』4選 困ったときの選択肢として知っていると便利かも

    ねこちゃんホンポ
  4. まるで大輪の花に囲まれたタンポポ──『薬屋のひとりごと』小蘭(シャオラン)は作品の癒し! ファンを癒す小蘭の魅力を基本情報とともにお届けします!

    アニメイトタイムズ
  5. 入った瞬間花の香りと空間に癒されるオシャレな花屋♪武庫之荘の『kleiner wald』 尼崎市

    Kiss PRESS
  6. 古民家で味わうちょっと贅沢イタリアン 山口市「イタリアン食堂ベケ!?」

    山口さん
  7. 国宝がまさかの大移動、大阪に総結集 ― 大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  8. ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

    おたくま経済新聞
  9. 演者の身体性を活かした演出も「ルーキーチーム」の魅力 舞台『Take Me Out』2025の稽古場写真&レポートが公開

    SPICE
  10. お迎えしたばかりの赤ちゃん犬が『外に出してほしい』と文句を言って…キュンキュンが止まらない光景が話題に 可愛すぎる訴え方に思わず悶絶

    わんちゃんホンポ