Yahoo! JAPAN

【新潟市文書館】開館から3年を迎えた新潟市文書館の見どころや楽しみ方を紹介!|新潟市北区豊栄

日刊にいがたWEBタウン情報

 

歴史的に重要な公文書などを保存・管理する新潟市北区の新潟市文書館は、新潟市の歴史を学べる施設で、平成30年3月に閉校した旧太田小学校の校舎を活用しています。館内には収蔵庫や閲覧室、資料公開室、講座室などがあります。開館から3年を迎えた新潟市文書館の見どころや楽しみ方について紹介していきます。

資料の保存・管理

新潟市文書館にある資料は収蔵庫で保管されています(収蔵庫は一般公開していません)。

【保存・管理の工夫】

●温湿度管理
資料の状態に合わせて温湿度を一定に保っています。写真やフィルムは、20度以下の温度で保管しています。

●中性紙保存箱や封筒に収納
古文書の酸化や劣化を防いでいます。

●収蔵庫内を定期的に清掃
資料を虫やカビから守っています。

資料の展示

常設展

新潟市の古代から現代までの歴史を紹介する常設展のほか、所蔵資料の企画展を行なっています(観覧無料)。

企画展『公文書に記された新潟地震』開催中

新潟地震によって落下した昭和大橋(昭和39年)

新潟地震発生から昨年で60年がたちました。被害状況をはじめ、新潟市や周辺市町村の災害対応、その後の復旧・復興について、所蔵する公文書や写真とともに紹介しています。3月22日(土)まで開催。

41万点超え! 新潟市文書館の所蔵資料を紹介

新潟市文書館では、新潟市の歴史を伝える貴重な資料を手に取って閲覧できます。実際に見て触れてみることで分かる情報がたくさんあり、資料が作成された当時の雰囲気や息遣いを感じられるのも魅力です。初めて資料を手に取る人にも、職員が取り扱い方や読み方などを丁寧に説明します。文書だけでなく、絵図や写真など見て楽しい資料もあるので、ぜひ利用してみてください。

特定歴史公文書

市役所で作成された文書のうち保存期間が終了し新潟市文書館へ移管されたものや、個人や団体から寄贈を受けた文書など、新潟市政を検証するために後世に残すべき重要な文書です。

歴史資料として重要な公文書
図書・行政刊行物
写真
地図類
古文書

貴重な資料松ケ崎悪水吐御普請絵図

享保15(1730)年に開削された松ケ崎堀割(現在の阿賀野川河口部)と決壊後の堀割の様子の絵図。現在の阿賀野川の形になる様子を知ることができます。

新潟市上水道敷設関係資料

新潟市の上水道施設についての資料(県指定文化財)。明治以降の新潟市の上水道施設の創設や整備の変還など、水事情を知ることができます。

資料の使い方

1.探しものがあるときは資料の有無を確認
パソコンやスマートフォンなどから検索(新潟市文書館所蔵資料検索システム)、または電話で新潟市文書館へ問い合わせてください。

2.利用の申請
利用請求書に必要事項を記入し、直接、新潟市文書館または郵送、メール、FAXで提出してください(利用請求書は新潟市ウェブサイトに掲載。新潟市文書館でも配布)。

3.利用の審査
原則、申請から15日以内に利用の可否を通知します(審査なしで、すぐに見れる資料もあり)。

4.閲覧・複写
資料の閲覧・複写ができます(複写は要実費)。

新潟市文書館所蔵資料検索システムはこちら (https://wwwa0.musetheque.jp/niigata_bunshokan_web/)

閲覧室
エントランスホール

新潟市文書館トピックス

処分する前に。歴史資料があったら一報を!

自分の家にあるものが歴史資料かどうか分からない、近所で古い蔵を解体しているなどの情報があれば新潟市文書館へ連絡してください。職員が資料を確認します。

●歴史資料とは?
・古文書(和紙に墨で書かれた記録や帳簿)
・古い写真、掛け軸、びょうぶ
・自治会や地域の共有帳簿

●こんなところにも!
昔のふすまの下地に、使わなくなった帳簿や手紙が使用されていることがあります。一見、普通のふすまでもめくってみると当時の生活の様子を記した大切な文字資料があるかもしれません。

職員を派遣。市政さわやかトーク宅配便

「新潟市の歴史全般を学びたい」「自分の住む地域の歴史を聞いてみたい」など要望があれば職員が出向いて話します。

料金:無料
※申し込み方法など詳しくは新潟市ウェブサイトに掲載

古文書の読み方を学べる! 初心者向け古文書講座

新潟市文書館で所蔵している資料を読み解きながら、古文書の基本的な知識や読み方のコツを学べます。今回は、江戸時代に旅行者の身分を証明するために作成された証書「往来手形(往来一札)」を読んでいきます。

日時:2月15日(土)・22日(土)14:00~15:20
定員:先着20名
参加費:無料
申込:1月22日(水)9:00から新潟市文書館へ電話

新潟市文書館

住所
新潟市北区太田862-1

電話番号
025-278-3260

営業時間
9:00〜17:00

休み
日・月曜、祝日

料金
入館無料

リンク
https://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/niigatasibunshokan/

リンク
https://www.instagram.com/niigatacityarchives/

リンク
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/kohoshi/shiho/new/index.html

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 仕掛け満載のリアル潜入ゲームがひらパーに出現!スパイになって潜入してきた!

    anna(アンナ)
  2. 髪型で小顔は叶う!アラフォーのためのショート5選〜2025年初夏〜

    4yuuu
  3. スヌーピーの保冷トートバッグが付録で出たよ!300円で買えちゃうなんてコスパ最高♪

    ウレぴあ総研
  4. 4月にオープンした「カラフル餃子」で黄・ピンク・緑・紫・赤の餃子を食べてきた!【京都府宇治市】

    ALCO宇治・城陽
  5. <初めての遠出デート>高1の息子から「帰宅が予定よりも遅くなりそう」と連絡があったら、許可する?

    ママスタセレクト
  6. 「洗面所の上」はホコリだらけ…。“手が届かない場所”もラクに掃除する方法「ごっそり取れる!」

    saita
  7. 46歳、経理職の《リアル貯金額》。食費が高い……。冷食やコンビニ生活でも減らせますか?【FPが解説】

    4yuuu
  8. 「ディズニー×収納アイテム」が“即買いクオリティ”!機能は優秀&ビジュ大優勝でガチおすすめですっ!(画像あり)

    ウレぴあ総研
  9. カードもたくさん入る「多機能ウォレットショルダー」が凄かった!使いやすくて色違いもほしくなった話

    ウレぴあ総研
  10. 「クリアファイル」で“生ゴミをスッキリ片付ける”便利ワザ「アイデアに拍手!」「狭いシンクでも快適」

    saita