Yahoo! JAPAN

建て替えとリフォームとの違いは?小さく建て替えられた平屋の実例もご紹介!

リブタイムズ

建て替えとリフォームとの違いは?小さく建て替えられた平屋の実例もご紹介!

出産や子どもの独立、両親との同居などで家族構成が変化する際、建て替えやリフォームを考え始める方も多いのではないでしょうか。

今回は、子どもの独立をきっかけに小さく建て替えた平屋の実例をルームツアー!建て替えとリフォームの違いについても解説していきます。

建て替えとリフォームの違いは?

建て替えとリフォームのどちらを選択すべきか悩んだ際は、それぞれの特徴をつかんで比較することが大切です。

建て替えとリフォームそれぞれのメリット・デメリットとは何でしょうか。

建て替えとは新たに住宅を建築すること

建て替えとは、住宅の土台となる「基礎」部分から壊して新しく住宅を建築すること。対してリフォームとは、キッチンやお風呂といった居室の一部を新しくするなど、部分的に新品へと替えることを指します。

建て替えのメリット・デメリット

建て替えのメリットは、家族構成に合わせて間取りや部屋数を一新できることです。希望通りの間取りにできるほか、断熱・省エネ性能なども高度なものに変更できます。

建て替えのデメリットは、リフォームより費用が高くなるほか、工期も長くなることが挙げられるでしょう。

リフォームのメリット・デメリット

リフォームのメリットは、建て替えよりも費用を抑えられることです。部分的な改修を行うため、工期が短い点もメリット。改修する箇所によっては仮住まいする必要がない場合もあるため、家計に負担がかかりにくいといえるでしょう。

リフォームのデメリットは、間取りや部屋数を一から変えるのが難しいこと。劣化が激しい場合は修繕費が高くなりがちである点も注意が必要です。

「リフォームのプロ」が教える建て替えとリフォームそれぞれのメリット・デメリットとは?>>建て替えとリフォームの違いは?住まいに対する考え方もプロが徹底解説!

小さく建て替えたカフェ風平屋をルームツアー!

今回は、床面積40坪の家を29坪に建て替えた平屋をルームツアーでご紹介。子どもの独立をきっかけに建て替え、親世帯の夫婦と子世帯の夫婦が同居する空間となった二世帯住宅を解説します。

間取りはこちら

動画はこちら

>>【小さく建て替えたカフェ風平屋】見学会のお家をご紹介!

広くてかわいい玄関ポーチ

家の顔ともいわれる玄関は、こだわりの詰まった空間にしたいですよね。タイルの使い方が素敵な玄関ポーチをご紹介します。

家族でタイルを並べた玄関アプローチ

玄関アプローチはタイル張りにし、おしゃれでかわいい雰囲気に。家族みんなでタイルを並べたという玄関アプローチは、家族のこだわりが詰まった素敵な空間に仕上がっています。玄関アプローチはスロープになっており、将来的に車椅子になった場合でも対応できるよう配慮。バリアフリーな住宅になっていますね。

また、玄関ドア付近の玄関ポーチは広々としたつくりに。自転車も屋根部分に収納できるようにしています。

オーダーメイドのステンドグラス

玄関に入ると、オーダーメイドのステンドグラスがお出迎え。さりげなく花をあしらったガラスがアクセントとなり、かわいらしい印象に。

勾配天井で開放感たっぷりのリビング

平屋は縦の空間を広くすることで、閉塞感を与えないリビングに仕上がります。勾配天井を設置して縦の空間を広く保つリビングづくりについてご紹介します。

和室を備えた広々リビング

リビングには和室を備えることで、椅子だけでなく床にも座れる空間をつくっています。とくに親世帯は椅子ではなく床に座るほうが慣れていることも多いため、二世帯住宅の場合はそういった生活スタイルの違いも考慮するとよいでしょう。

また和室はスクリーンで区切れるように工夫しているのもポイント。生活空間を分けることで、ちょっとしたお昼寝スペースや客間・仏間としての機能も備えています。

勾配天井+ファンで開放感

リビングの天井は勾配天井にし、開放感を演出しています。天井が高くなるとどうしても空調効率が悪くなる一方、ファンを設けることで空調効率もアップ。

縦に広い空間を実現できており、おしゃれなリビングに仕上がっていますね。

おしゃれなニッチでリビングのワンポイントに

リビングには家の形に切り抜いたニッチスペースを設置。ニッチは淡いグリーンの壁紙をあしらい、控えめながらもおしゃれな印象になっています。

リビングのワンポイントとしても機能しており、細部までこだわる家づくりが素敵ですよね。

親世帯にもセカンドLDKを設置

二世帯住宅は親世帯・子世帯それぞれの暮らしやすさを意識し、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)を2か所設置するのもおすすめ。親世帯用のセカンドLDKを設置した住宅についてご紹介します。

親世帯の居室にもLDKを設けて距離感を

親世帯の居室にもLDKを設けることで、適度な距離感を保っています。すべて共用の二世帯住宅になると、どうしても世帯間で遠慮しがち。親世帯専用のミニキッチンといったLDKで、お互いに気を遣いすぎない暮らしやすいLDKに仕上がります。

ナチュラルな名古屋モザイクがおしゃれなキッチン

キッチンは性能だけでなくデザインにもこだわることで、毎日の料理が楽しくなるような空間を実現できます。ナチュラルな名古屋モザイクが決め手のキッチンをご紹介します。

木目調の棚×名古屋モザイクがナチュラルかわいいキッチン

木目調のキッチン台と名古屋モザイクのタイルをあしらったナチュラルなキッチン。アイボリーとブラウンを基調としたおしゃれな雰囲気に仕上がっています。

キッチン天井には電球風のペンダントライトを設けて、カフェ風な雰囲気を実現。リビングのあたたかな雰囲気と調和のとれたキッチンになっています。

おしゃれ×機能的なパントリー

パントリーの壁紙はミントブルーにし、イエローのカーテンが映える空間に仕上がっています。パントリーに入って左側は浴室・サニタリールーム、右側はウッドデッキとつながるように動線を設計し、機能的な家事動線を実現。

サニタリールームとウッドデッキをパントリーでつなぐことで、「洗う→干す」の動線設計を効率的にしています。

ウッドデッキは雨よけカーテン付き

外干し用としても活用できるウッドデッキにはロール式の雨よけカーテンを設置。必要に応じてロールを巻いて出したりしまったりできるため、大変便利です。

まとめ

今回は、小さく建て替えたコンパクトな二世帯住宅をご紹介しました!建て替えはリフォームと比べて費用がかかりがちである一方、家族構成や年齢の変化に合わせて間取りや動線をがらりと変えられることが魅力です。

家族にとっての住みやすい家を考えながら、楽しく家づくりをしていきましょう!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ばっどがーるアニメ化記念原画展」フォトレポート|原作者・肉丸先生の新規描き下ろしイラスト&優・亜鳥・るら・涼・水花・清の貴重な原画に“コヒュッ”必至!?

    アニメイトタイムズ
  2. 大阪城野外音楽堂で「HANAMICHI FES」 井上苑子さん、かわにしなつきさん、三阪咲さんら

    OSAKA STYLE
  3. 京都駅南 京都の定番鉄板メニューと神戸風お好み焼きが気軽に楽しめる新店「よぼや」

    キョウトピ
  4. ガラス越しに酒づくりを体感!東灘区・魚崎の『浜福鶴 吟醸工房』潜入レポ 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 『道行く人に笑われるのよ…』散歩中の犬がよくする"あるあるな光景"に1万2000いいね「行き倒れ犬、大好物」「うちも同じ」共感の声も

    わんちゃんホンポ
  6. 《市民病院医療事故多発》いまだ明らかにされない事故原因と再発防止策 事故調報告書「作成していない」

    赤穂民報
  7. 45年分のドラえもんや仲間たちに会える! 映画に特化した特別な展覧会が大阪高島屋で開催中

    anna(アンナ)
  8. 宝塚に沖縄の風!音楽、食、踊りで楽しむ♪ 「OSORAのしたでうちなぁ~ふぇす」 宝塚市

    Kiss PRESS
  9. SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究

    おたくま経済新聞
  10. おこめ天松堂

    湘南人