Yahoo! JAPAN

フェンシング男子エペ団体で日本代表チームが銀メダル獲得!2024-2025シーズン ワールドカップ(スイス/ベルン)

ラブすぽ

フェンシング男子エペ団体で日本代表チームが銀メダル獲得!2024-2025シーズン ワールドカップ(スイス/ベルン)

公益社団法人日本フェンシング協会
パリオリンピック後、シーズン初戦でメダル獲得の快挙!

表彰式:男子エペ日本代表チーム 銀メダル獲得

左から_山田優(やまだ まさる)、加納虹輝(かのう こうき)、増田陽人(ますだ よひと)、松本龍(まつもと りゅう)

現地時間2024年11月10日(日)にスイス(ベルン)で開催された、フェンシングワールドカップにて、男子エペ日本代表チーム(加納虹輝/日本航空株式会社、山田優/株式会社山一商事、松本龍/日本大学、増田陽人/新日本ウエックス株式会社)が銀メダルを獲得致しました

今大会を世界ランキング1位で迎えた日本チームは、準々決勝でポーランドに45対38、準決勝ではイタリアに45対30、決勝では世界ランク3位のハンガリーに27対34で惜敗するも、見事銀メダルを獲得しました


プレゼンテーション:左から_ハンガリーチーム、審判団、日本チーム

国旗掲揚:左から_日本チーム、ハンガリーチーム、フランスチーム

表彰式後、シーズン初戦で

メダル獲得を喜ぶ日本チームメンバー

【コメント】
加納 虹輝:応援ありがとうございました。シーズン初戦、オリンピック以来の国際大会ということもあり、不安もありましたが、団体2位で終えられてほっとしました。一方、優勝できなかったのは悔しく、まだまだ練習するべきところは沢山あると感じました。またすぐ、試合があるので、次に向けて準備します。

山田 優:シーズン初戦でしたが日本らしい試合展開をつくることができ、決勝までいくことができました。最後勝ち切ることはできませんでしたが、現地にいる日本人の方々の応援もあり、最後まで頑張ることができました。またすぐにバンクーバーで試合があるのでそこに向けて調整しようと思います。応援ありがとうございました。

松本 龍: 応援ありがとうございました。シーズン初戦で準優勝することができ、日本チームの強さを証明することができました。年内最後のバンクーバーワールドカップでも優勝目指し戦います。

増田 陽人:今シーズン初戦、銀メダルを獲得できたことは、素直に嬉しいです。今回、久々に団体戦のメンバーに選ばれ、緊張と不安がありましたが、頼もしい仲間の助けもあり銀メダルに貢献できて良かったと思います。これからも試合が続くのでしっかりと準備をしてこの結果を次に繋げていきたいと思います。

■大会リザルト:<男子エペ団体 ワールドカップ(スイス/ベルン)>
 https://www.fencingworldwide.com/en/12158-2024/direct/1

■次回大会:11/21(木)~11/24(日)
 男女エペ ワールドカップ(カナダ/バンクーバー)

おすすめの記事

新着記事

  1. 願いを胸に行う「お百度参り」を体験!神楽坂・宗柏寺では花まつりも盛大に

    さんたつ by 散歩の達人
  2. キャスト渾身の手描きイラストに「作画の人?」「買いたいんですけど?」│『プリンセス・プリンシパル Crown Handler』第4章に向け、古賀 葵さん、関根明良さん、古木のぞみさんがチーム白鳩の絆を証明したステージイベントをレポート【AJ2025】

    アニメイトタイムズ
  3. <夫、貯金が減って……!?>「習い事を減らせ!」親の都合で子どもにガマンさせるの!?【まんが】

    ママスタセレクト
  4. 年少息子への「発達支援に通う必要なさそう」の言葉に悩み…支援員さんの言葉が支えになって

    LITALICO発達ナビ
  5. 【4月5日プロ野球公示】DeNA浜地真澄、ソフトバンク廣瀨隆太、ロッテ澤村拓一、オリックス野口智哉ら登録、ソフトバンク・リチャードら抹消

    SPAIA
  6. 【Switch2】抽選倍率に違いはある?公式発表とSNSで噂される傾向について

    攻略大百科
  7. 【ワンピース】着痩せ効果が狙える……!太って見えない4月コーデ5選

    4yuuu
  8. 『ウィッチウォッチ』乙木守仁役・鈴木崚汰さんインタビュー|篠原健太先生の世界観が「これでもか!」というほど存分に発揮されている作品。目指すは、国民的アニメに続く“お茶の間の定番”!

    アニメイトタイムズ
  9. ⼈材不⾜という〝怪獣〟をウルトラマンのスペシウム光線で⼀撃 神鉄が採用拡大に向けた「ウルトラ大作戦」(兵庫県神戸市)

    鉄道チャンネル
  10. 「Switch2応募できない…!」 絶望した娘を救ったのは、毎日島を歩く母だった

    おたくま経済新聞