Yahoo! JAPAN

遊女が釈迦教団を支えた?古代インドで仏教教団が大きくなれた理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

遊女が釈迦教団を支えた?古代インドで仏教教団が大きくなれた理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

釈迦がシティボーイだったから

前述したように、古代インドで仏教が発展した背景には、都市の発達がありました。都市では経済活動が盛んになり、各種の商売が行なわれていました。貨幣も流通するようになったのもこの頃のことで、有力な王国は競って銀貨を造りました。こうしたことにより、王族などの上流階級に富が蓄積されるだけではなく、商売を通じて富豪になる者も出てきたのです。 そんな様子が仏典にも垣間見えます。

ある豊かな青年は、自分が多くの修行者に布施していることを自慢して、こう言っています。「法に適った仕方で儲けた財を、1人にも与え、2人にも与え、3人にも与え、……50人にも与え、100人にも与え、さらに多くの人にも与えます。そうしたら福徳は得られましょうか〈*〉」こうした富裕な人々は経済的にも精神的も余裕があるため知識欲が旺盛で、当時勃興してきたバラモン教に批判的な宗教家・思想家を招いて教えを受け、その活動を支えました。 自身がシティボーイであった釈迦は、そうした都市住民への理解が深く、商売に対しても寛容でした。つまり、釈迦の教えは都市住民がまさに求めていたものだったのです。

興味深いのは、釈迦の教団を支えた資産家の中に遊女が含まれていたことです。当時のインドには、資産をもち知識人として一目置かれた遊女がいたのです。ヴァイシャリーに住むアンバパーリもその1人でした。釈迦は彼女がもつマンゴー林に滞在し、食事などの布施を受けています。そして、戒律や精神統一などについて説いたと伝えられています。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  2. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  3. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am
  4. 【ポテサラ史上、一番ラクでウマいかも】「子どもが爆食いした」チンして混ぜるだけ!和風ツナマヨポテトサラダのレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 妊娠中から呼んで愛情倍増!夫婦のこだわりを話してスタートした名付け体験談

    たまひよONLINE
  6. 【黒スカート】で体型をカバー!ぽっちゃり見えしない4月コーデ5選

    4yuuu
  7. 桜並木と多彩な催しが楽しい!廿日市最大規模のお花見イベント「はつかいち桜まつり」

    旅やか広島
  8. 【2025年春コーデ】明るい色を取り入れるのがおしゃれのコツ。大人女性にぴったりのカラー3色とは?

    saita
  9. 【兵庫県 有馬温泉の日帰り温泉・食事付きプラン】到着→お風呂→食事→お風呂→ゆっくりして帰る→安ければ数千円で贅沢感が味わえる♪ ちょっと贅沢な食事付き日帰りプランがある有馬温泉の温泉宿5選

    まっぷるWEB
  10. Switch2の予約受付条件に注目集まる 「転売対策がガチ」と話題に

    おたくま経済新聞