Yahoo! JAPAN

三河弁!意味が難しい「愛知の方言」ランキングPart2

ランキングー!

三河弁!意味が難しい「愛知の方言」ランキングPart2

今回はウェブアンケートにて総勢8,651名に調査した<三河弁!意味が難しい「愛知の方言」ランキングPart2>を発表します。愛知県の方言といっても、地域や年代によって使い方は様々。大まかに分けると、主に西部で使われる名古屋弁と、東部で使われる三河弁の2つになります。今回はそのうちの三河弁をご紹介。気になる方はさっそくランキングをチェック!

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。

【三河弁!意味が難しい「愛知の方言」ランキングPart2】

第1位 おうじょうこく(苦労する)(942票)
第2位 つんどる(混む)(888票)
第3位 めっそ(目分量)(824票)

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)8,651名/調査日:2025年4月6日

漢字で書くと意味を覚えやすい!1位は「おうじょうこく(苦労する)」!

<投票者のコメント>
「極楽往生かと思った」

「ムムムーーーーン!難しい!」

「全然わからない言葉」

三河弁で「おうじょうこく」というのは「苦労する」や「困り果てる」という意味。漢字で書くと「往生こく」になります。「大変だった~」と言いたい時は三河弁では「おうじょうこいた~」に。「亡くなる」という意味の「往生」と何かを「する」を言い換えた「こく」が合わさった言葉だと考えると、「苦労する」という言葉の意味もより実感を伴って感じられますね!


“積んどる”ではありません!2位は「つんどる(混む)」!

<投票者のコメント>
「詰んでる(終わってる)の意味だと思ってしまう」

「混み合う=詰め込む、みたいな表現なのかな?聞いたことない言葉」

「本を積む、の意味かと」

三河弁で「つんどる」は「混む」という意味。「連なっている」という意味で使うこともあります。将棋で王将の逃げ場がなくなる「詰む」を思い出すと、「今日は道がつんどる(今日は道が混んでいる)」と言われた場合、「行きたい場所へ行けないのかな?」と似たニュアンスで捉えられるかもしれません。他にも「駅前で車がつんどる(駅前で車が連なっている)」といった使い方をします!


じつは使いやすい方言!3位は「めっそ(目分量)」!

<投票者のコメント>
「めっちゃかと思った」

「隣県なので、聞いていたものが多いですが、これだけ知らなかった」

「覚えておこうかな」

三河弁で「めっそ」というのは「目分量」のこと。「めっそー」とも言います。「滅相もない」の「滅相」や関西弁で「とても」を意味する「めっさ」とは発音が近いものの、意味は全然違いますね。「だいたい」や「おおよそ」といった意味で使われることも。「醤油はめっそで入れて」や「めっそでやってええよ」といった使い方をします!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <小学生だけで行かせる?>小6娘「子どもだけで花火大会に行きたい」門限より気になるのは……

    ママスタセレクト
  2. 【動画】Da-iCE、モンダミンCM出演で思いを語る!

    WWSチャンネル
  3. 5日間開催!甘さとワクワクが詰まった1周年 「ボンボンロケット元町店 開店1周年記念イベント」 神戸市

    Kiss PRESS
  4.  【スプーン1杯だけでいいから入れてみて!】かぼちゃサラダが200倍おいしくなる!魔法の隠し味レシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 【きゅうりはこう食べてみ!】「え、これだけで主役?」「秒でなくなる」「弁当も大優勝」最強おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  6. 早瀬ノエル、大人っぽジャケットコーデ披露!「クールでかっこいい」

    WWSチャンネル
  7. 「偽イケおじだったってこと!?(驚)」“男のプライド”をこじらせた客に幻滅

    4yuuu
  8. メガネについて語らせて! ライトニング編集長・松島親方の最近のお気に入りはフリップアップ式遠近両用メガネ。

    Dig-it[ディグ・イット]
  9. 「グリーンパークの水遊び」9月下旬まで延長決定 じゃぶじゃぶ池&噴水プール【北九州市若松区】

    北九州ノコト
  10. 上越市出身の“郵便の父”前島密の青春時代が創作劇に 地元中学生3人が前島役に挑戦

    上越タウンジャーナル