Yahoo! JAPAN

農業は「遅れているんじゃなくて、時間がかかる」ということ

文化放送

大竹まことがパーソナリティを務める「大竹まことゴールデンラジオ」(文化放送・月曜日~金曜日13時~15時30分)、7月2日の放送にJT生命誌研究館名誉館長・中村桂子が出演した。発売中の著書『日本の「食」が危ない! 生命40億年の歴史から考える「食」と「農」』にちなみ、生命の歴史、日本の食が危ないという理由を語った。

大竹まこと「『日本の「食」が危ない! 生命40億年の歴史から考える「食」と「農」』という御本です。帯には“米が高い、野菜が採れない、魚も穫れない 食料自給率わずか38%(カロリーベース)”。大上段に構えた見出しのように思えますが、本の中身はとても優しく、わかりやすく、危うさと格差、いろんなことについてお書きになっています」

中村桂子「ありがとうございます。そう言っていただけると、とてもうれしい」

大竹「気になるところもたくさんあるんです。中村さんがこのお歳(89歳)で御本を書いたり講演されたり、忙しい日々を過ごされているようで。長年“生命誌”について研究されているそうです。生命誌とはなんですか?」

中村「生命科学というのを皆さん、よくご存じだと思います。生き物は地球の上に40億年前に、いまの生き物、皆の祖先である細胞がいた、とわかっているんです。それがDNAを持っていて。人間でもネズミでもなんでも、皆が持っているDNAを調べると、そこに40億年の歴史が書いてある。これを読みたい、というのが私の願いで」

大竹「はい」

中村「生命誌、英語でバイオヒストリーといいます。そういう分野をここ30年ぐらい研究しています。その中でいちばん大切なのは、人間が生き物だ、ということ。いまの社会、あまり生き物だとして暮らしていないじゃないですか。環境も人工的になって。土に触(ふ)れる、ということがずいぶんと薄くなった」

大竹「そうですねえ」

中村「土が地上の生き物の原点ですから、触れないで生きていると生き物だということを忘れてしまう」

大竹「中村さんは日本の食について、危機が来ているというふうに書かれています。食の大切さは、より感じていますか?」

中村「はい。生きていくために必要なもの、いろいろありますけど、いちばんの原点が食べ物ですよね。私が子供のころは貧しかった日本が豊かになってきた。それはいいけれど。工業でどんどん自動車などをつくって儲ければ、それがいい社会だと思って、農業を少しないがしろにしたところがあります」

大竹「そうですねえ」

中村「だけど遅れているんじゃなくて、農業は時間がかかる、ということ。時間がかかることをダメ、という社会にしてしまった。早くできればいい、と。自動車は『隣よりうちのほうが早くできます』と言える。でもお米は春にまいて秋にとる。『つくっている』んじゃなくて稲を『育てている』んです」

大竹「はい」

中村「『効率よくしよう、効率よくしよう』ばかり言って、農業は効率が悪いと決めつけてしまった。そこから間違い始まったんじゃないかな、という気がします」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 人々を見つめるウルトラマンは何を考えるのか。これはウルトラマン自身の物語――『ウルトラマンオメガ』メイン監督・武居正能さんインタビュー

    アニメイトタイムズ
  2. 【2025年夏】奈良のおすすめかき氷9選!人気店や穴場を紹介

    PrettyOnline
  3. <ウツボの仲間>自宅飼育で必要な設備とは? 水槽からあると便利な小道具まで一挙紹介

    サカナト
  4. 海に向かって鳥居がある神社知ってる?

    LOG OITA
  5. 【無料】夏休みの思い出に! あべのハルカス「こどもお仕事体験」に参加するチャンス!

    anna(アンナ)
  6. 熊野前の『直鮨』で、店主が東京湾で釣ってきたアジ尽くし飲み

    さんたつ by 散歩の達人
  7. 【図書館等複合施設まちやま】巧みな素材使いで地域の特性を表現|三条市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 作品世界にどっぷり浸かり、“ミュージカルの面白さ”を伝えたい──立石俊樹&小野田龍之介 ミュージカル「黒執事」~緑の魔女と人狼の森~インタビュー

    SPICE
  9. 理不尽…!イライラした猫がする『八つ当たり行動』3選 見られたら叱ったほうがいいの?

    ねこちゃんホンポ
  10. 京都で唯一の汁なし担々麺専門店で味わう、スパイス香る至福の一杯『ラアノウミ今出川店』

    キョウトピ