Yahoo! JAPAN

ハレの日に食べる保存食「塩鰹」 <正月魚>になった理由はダジャレ?

サカナト

正月料理といえば、現代では「おせち料理」のイメージが強いですが、元々は無病息災や子孫繁栄、五穀豊穣などの願いをこめて神様(歳神)に捧げる神饌(しんせん)という意味があり、中には「正月魚」という特別な魚を食べる風習も広く知られています。

正月魚のうち一風変わっているのが「塩鰹」です。

「正月魚」とは大晦日に用意される魚のこと

正月魚とは別名「年取り魚」「年越魚」ともいわれ、大晦日に用意される魚のことです。

江戸時代までは大晦日の日没の瞬間が新年の始まりでした。その日の夜に歳神を迎えるため、正月料理、正月魚は大晦日に用意され、年越魚などとも呼ばれているのです。

また、年取り魚と呼ばれるのは、江戸時代までは誕生日ではなく正月を迎えるタイミングに「歳をとる」と考えられていたためです。歳をとるという概念が1年の始まりとリンクしていて、年越しが格別なイベントとして捉えられていたことが伺えます。

大晦日の様子(提供:PhotoAC)

正月魚は一般的に東日本ではサケ西日本ではブリを用意することが多いようです。特にこれといって指定があるわけではなく、縁起のよい魚が用いられます。

例えば“めでたい”ので「タイ(マダイ)」といった具合です。

では「塩鰹」はなぜ正月魚になるのでしょうか。それは「しおがつお」→「しょうがつうお」……だからといわれています。

「塩鰹」とは? 現在では西伊豆の田子でのみ生産

塩鰹は漁獲されたカツオのワタを抜いて塩漬けにし、冬の乾いた風にあてることで乾燥させた保存食です。

カツオの利用方法としては、奈良時代の税金に当てられていたと思われる記録が残っており、相当古くから広く存在した食べ方と考えられます。

江戸時代に鰹節の製法が広まり、これと置き換えられることで廃れ、現在ではカツオの町として知られる西伊豆の田子でのみ生産されています。

鰹節(提供:PhotoAC)

カツオの旨味がぎゅっと詰まって塩分の多い塩鰹は少量でもご飯のお供になるうえに、お酒のアテにも最適として好まれるようです。

お茶漬けにしたり吸い物の出汁にしたり、様々な利用方法が考えられる食材だともいえます。

保存もきくため少しずつでも長く楽しめる塩鰹。新しい年のことを考えながらお屠蘇といっしょにちびちびというのも乙なものかもしれません。

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【美食と芸能の祭典 佐渡牡蠣祭り】おいしい佐渡ガキでお腹いっぱい!鬼太鼓や佐渡民謡などの芸能も楽しめる|佐渡市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. ハーモニーランド春イベント「フラワー ファンタジー」開催

    あとなびマガジン
  3. 100個限定の記念セットも♡よーじや ルクア イーレ店がリニューアルオープン!

    anna(アンナ)
  4. 【コージーコーナー】が“猫の日”から「ねこスイーツ」を発売!小ねこサブレ缶、プチケーキなど可愛すぎる♪

    ウレぴあ総研
  5. 増加するカスハラへの対応は? 2月27日に山口商議所が対策セミナー

    サンデー山口
  6. ぽっちゃりさん見逃し注意!痩せて見える晩冬の「優秀ワンピース」5選

    4yuuu
  7. 世界と肩並べるワイン品質とサステイナビリティ「クラギー・レンジ」の挑戦

    ワイン王国
  8. 「翻訳前のセリフも知りたい」「英語の勉強も兼ねて」海外映画を見るとき、大学生は字幕・吹き替えどっちで見てる?

    マイナビ学生の窓口
  9. 高橋英樹、“デカ盛り”の朝食を公開「美味しそう」「迫力ありますね」の声

    Ameba News
  10. 姉の上に乗るのが大好きなハスキー犬の赤ちゃん→すくすく成長して…まさかの『自分の大きさを分かっていない光景』が話題に「心は赤ちゃんw」

    わんちゃんホンポ