Yahoo! JAPAN

東京都「駒込駅」周辺を歩いてみよう!地元民おすすめの散歩・ウォーキングスポット8選

LIFE

豊島区・北区・文京区と、3つの区の境目あたりに位置している駒込駅。山手線が通っており、都心部へのアクセスも良好でありながら、どこかのんびりとした雰囲気が漂う町です。

日本を代表する桜の一種「ソメイヨシノ」発祥の地としても知られる駒込は、緑豊かな公園を多数有するエリア。もともと庭木の栽培に向いており、植木屋が多かった地域だといわれています。

今回は、中学・高校時代を駒込で過ごし、現在も駒込駅から徒歩圏内に住んでいる私がおすすめの散歩スポットを紹介します。自然にあふれる公園や、古い店が残る商店街など、独特の雰囲気を楽しんでくださいね。

駒込駅の散歩におすすめのスポット8選

さっそく、駒込駅周辺の散歩スポットを紹介します。駒込駅を起点に、回りやすい順番で解説していきます。

ルートの通り巡るもよし、気になったスポットを訪れるもよし。駒込の町を、ゆっくりと楽しんでくださいね。

駒込駅の散歩スポット(1)六義園

六義園入口

まずは駒込駅から7分ほど歩き、美しい日本庭園「六義園(りくぎえん)」へ。ここは1695年、徳川綱吉の側近だった柳沢吉保が自ら設計した庭園です。

紀州(現在の和歌山県)の「和歌の浦」の景勝を映したといわれる園内は、東京とは思えぬほど静かな雰囲気で、1周ぐるっと歩けば、日頃の疲れもストレスも忘れてリラックスできます。

春は枝垂れ桜、夏は一面の緑、秋はみごとな紅葉、冬は松の木の「こも巻き」「雪吊り」など、季節ごとに異なる趣を感じられるのも魅力です。私が訪れたのはかなり暑い日でしたが、木陰を歩くと体感温度がすっと下がったのを実感できました。

施設名:六義園
所在地:東京都文京区本駒込6-16-3
開園時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休園日:なし ただし年末・年始は休み

駒込駅の散歩スポット(2)東洋文庫ミュージアム

東洋文庫ミュージアム

六義園から約3分の距離にある「東洋文庫ミュージアム」は、アジア全域に関する貴重な資料を収める「東洋文庫」の博物館。巨大な本棚一面に2万4,000冊もの書籍が収まった「モリソン書庫」の美しさには圧倒されます。

現在は施設が工事中のため、2026年1月頃まで臨時休館中。併設されているレストラン「オリエント・カフェ」のみ営業しています。こちらのカフェも、思わず都会の喧騒を忘れてしまうような美しい内装が特徴的なので、散歩の合間に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

施設名:東洋文庫ミュージアム
所在地:東京都文京区本駒込2-28-21
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで) ※2026年1月頃まで臨時休館中
休園日:火曜日

駒込駅の散歩スポット(3)豊島区立駒込東公園

豊島区立駒込東公園

豊島区立駒込東公園は住宅地の中にあり、駒込の静かな雰囲気を堪能できる場所です。園内には5メートルほどのコンクリート斜面があります。階段や凹凸がついており、子どもの遊び場にもぴったりです。

広場には、駒込にゆかりの深いソメイヨシノが多く植えられています。歩くだけで、ちょっとした森林浴の気分を味わえるほどです。また、園内中央にある展望台からは、園内の木々や町並みを一望できます。

施設名:駒込東公園
所在地:東京都豊島区駒込1-22-3

駒込駅の散歩スポット(4)駒込銀座商店街(さつき通り商店街)

駒込銀座商店街の様子

5分ほど歩いて駅の方に戻ると、今度は商店街が見えてきます。「さつき通り商店街」と呼ばれるこの通りは、160メートルほどの狭く短い通りに35もの店舗が立ち並ぶ、にぎやかな商店街。個人店舗とチェーン店が混ざってひしめく、独特の雰囲気です。

JR駒込駅の東口を出ると目の前にあり、地元の人たちで常ににぎわっています。下町らしい、どこか温かな雰囲気を感じられる商店街です。

施設名:駒込銀座商店街(通称:さつき通り商店街)
所在地:東京都豊島区駒込2丁目
営業時間:店舗による
定休日:店舗による

駒込駅の散歩スポット(5)旧古河庭園

旧古河庭園入口

駒込駅から12分程の場所に「旧古河庭園」はあります。京都の庭師が手掛けた日本庭園と、イギリス風の洋風庭園の両方を楽しめる、少し変わったスポットです。

洋風庭園には、英国ルネサンス風の洋館が建てられており、春と秋はたくさんのバラの花に彩られています。日本庭園とは趣が異なりすぎるように思えますが、意外なほどに調和しており、不思議な魅力があります。

旧古河庭園の洋館

私はバラと紅葉を同時に楽しめる秋に訪れることが多いですが、一面が緑に染まる夏の景色も気持ちがよく印象的です。季節が移ろうごとに、何度も訪れたくなる庭園です。

施設名:旧古河庭園
所在地:東京都北区西ケ原1-27-39
開園時間:9:00~17:00(入園は16:30まで)
定休日:なし ただし年末・年始は休園

駒込駅の散歩スポット(6)霜降銀座商店街

霜降銀座商店街

旧古川庭園から駒込駅方面へ歩くこと約5分、続いて訪れてほしいのは霜降銀座商店街。1956年にスタートしたこの商店街は、昔懐かしい、レトロな雰囲気を感じる場所です。

八百屋や肉屋、魚屋、花屋、服屋といった、古くから続く個人商店が多い商店街になっています。近所に住む馴染み客であろう方が店主と話し込む姿も多々見られます。

この日は平日の昼前でしたが、人々がひっきりなしに往来。にぎやかな通りを歩くだけで、自然と気持ちが明るくなりますよ。

施設名:霜降銀座商店街
所在地:東京都北区西ケ原1丁目
営業時間:店舗による

駒込駅の散歩スポット(7)染井霊園

染井霊園

霜降銀座を抜け、アップダウンのある閑静な住宅街を10分ほど歩くと、染井霊園が見えてきます。ここは、多くの芸術家や作家が眠る場所。作家の二葉亭四迷や美術家の岡倉天心、彫刻家・画家の高村光太郎、元首相の幣原喜重郎や若槻礼次郎などの墓地があります。

都立霊園なので一般の方の墓地もある静かな場所ですが、「染井」の名が示すように、園路沿いにはソメイヨシノが植えられていて、桜の名所としても知られています。歴史を作った先人たちに思いを馳せつつ静かに歩けば、心が落ち着きます。

施設名:染井霊園
所在地:東京都豊島区駒込5丁目
開門時間:24時間
休園日:なし

駒込駅の散歩スポット(8)門と蔵のある広場

腕木門

最後に立ち寄りたいのは、「門と蔵のある広場」と呼ばれる小さな公園。ここには、駒込(染井)を代表する植木職人で地主だった丹羽家の門と蔵が残っています。

門は「腕木門」と呼ばれ、江戸時代末期に作られたとされる立派な蔵は1935年に建てられたもの。当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りです。

遊具などはなく、小さなベンチがある程度ですが、歴史を感じさせる門と蔵が独特の雰囲気を放っています。趣のあるこの公園に足を止めて、ゆっくり眺めてみるのもおすすめです。

施設名:門と蔵のある広場
所在地:東京都豊島区駒込3-12-8
開門時間:24時間

歴史と情緒あふれる駒込をゆっくり楽しんで 

駒込は、江戸時代からの歴史を感じられる名所や、四季折々の彩りを楽しめる庭園・公園が点在する、落ち着いた雰囲気の街です。桜の名所として知られる六義園や、ツツジを楽しめる旧古河庭園など、季節ごとに違った表情を見せてくれる自然のスポットも豊富にあります。

緑に囲まれた散歩道をのんびり歩けば、都会にいることを忘れて心身ともにリフレッシュできるでしょう。歴史や自然を感じながら歩くひとときは、日常の小さな旅気分を味わわせてくれます。

「駒込駅に降りたことがない」という人も、ぜひ一度訪れて、“古きよき東京”の情緒を感じてみてはいかがでしょうか。

この記事では画像に一部PIXTA提供画像を使用しています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ハリー・ポッター スタジオツアーにクリスマス限定メニュー アフタヌーンティー&ダイアゴン横丁デザートも

    あとなびマガジン
  2. Suicaのペンギンがyogiboになった ビッグサイズで癒しのクッションに

    あとなびマガジン
  3. 【ひらかたパーク】冬~春まで!イルミネーション「光の遊園地」開催

    PrettyOnline
  4. 寝落ちした?なんとも言えない表情で熟睡する猫ちゃんが癒やし全開

    おたくま経済新聞
  5. 【鍋つゆ特集】この冬は“貝だし”が熱い!ミツカンの新作「3種の貝だし鍋つゆ」〆はボンゴレ風パスタで【トレンド】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  6. 浦島坂田船 “エクソシスト”がコンセプトの恐怖の物語ーー毎年恒例のハロウィンライブ・有明アリーナ公演をレポート(画像:全25枚)

    SPICE
  7. 日野健太 「僕の歌を聴いてくれる人を幸せにしたい。心の底から」――歌って踊る喜びで満ちあふれた新体制1stワンマンライブをレポート

    SPICE
  8. 『WILD WOOD TOKYO 2025』GLIM SPANKYが松尾レミ(Vo)の体調不良のため出演キャンセル 神はサイコロを振らない&レトロリロンのツーマンに

    SPICE
  9. 『十二月大歌舞伎』第一部 超歌舞伎 Powered by IOWN『世界花結詞』 中村獅童、初音ミクが登場する特別ビジュアルが公開 

    SPICE
  10. 矢田悠祐、山本一慶、皆本麻帆、朝月希和らの陽気で軽快なビジュアルが解禁 楽劇『フィガロ』 ~「フィガロの結婚」より~

    SPICE