Yahoo! JAPAN

子を産むエゴイズムと子を産まないエゴイズム、どちらが大きい?

NHK出版デジタルマガジン

子を産むエゴイズムと子を産まないエゴイズム、どちらが大きい?

社会学者 上野千鶴子さんの待望の最新エッセイ集『マイナーノートで』。学生時代の鬱々とした日々や研究者への道のりといった「来し方」から、食の嗜好や山登り、観劇、老いへの不安、次世代への思い、亡くなった先達への哀悼、喪失の哀しみまで。これまで書いてこなかった自らの素顔を、ユーモアと含羞、矜持と哀惜という低く静かな「声調」で奏でた随想作品集です。
*本記事は、『マイナーノートで』より一部抜粋したものです。

装丁・デザイン:名久井直子/装画:狩野岳朗

産まないエゴイズム?

 「産後うつ」ということばがあるのだから、「未産うつ」だってあるでしょう、と若い女性が訴えた。出産適齢期の女性が子どもを産まないと、「子どもはいつ?」「まだ産まないの?」「妊活ならいいお医者さまを紹介してあげようか?」と周囲がいちいちうるさい。ひとりで産めるものでもなし、ひとにはそれぞれ事情がある。子どもを産んだ女性の幸せそうな顔を見ていると、うつになるのだという。「未産」は「未婚」と同じく、いずれは産むもの、結婚するもの、という前提に立っている。子を産まない女に対するこういうハラスメントを何と名づけようか、とジャーナリストと話していて「不産ハラスメント」という名称を思いついた。「非産ハラスメント」では「悲惨」と聞こえてしまう。

 「母になって一人前」の日本の社会では、結婚しているかどうかよりも、母であるかどうかのほうが女の価値を決める。酒井順子さんは、自分自身を含めてそういう女を「負け犬」と呼んだ。「おひとりさま」と言い換えたら、少しはラクになったが、それでも結婚・出産が「女の上がり」であることにいまでも変わりはない。上がったあとにも離産まないエゴイズム?別・死別はあるが、非婚を含めてシングルマザーも「母であること」で「女の証明」をすませていることになる。既婚の女が子を産まないと周囲から冷たい目で見られるし、「妊活」すれば子どもをつくれるとあって「なぜ努力しないの?」と責められる。

 子を産まない女には「石女(うまずめ)」というおそろしい民俗語彙があてられた。子どもを産まない/産めない女は欠陥品だから、婚家から実家へ「返品」してもよかった。「嫁して三年子なきは去れ」とか、夫が通い婚をするあいだに子どもが生まれて初めて嫁入りする慣習のある地方もあった。江戸時代の夫婦の十組に一組は不妊だったと言われるが、不妊の原因の半分は男性側にあることがわかったのだから、女ばかりが責められる理由はない。実際には子のない正妻が離縁されることはまれで、妾や親族の産んだ子どもを養子にするとか、子どもの再分配はひんぱんにおこなわれた。

 だが、「子を持って知る親の恩」のように、親になることが人格的成長と結びつけられてきたために、子のない女はたんに生物学的に欠陥品であるだけでなく、人格的にも欠陥があると思われてきたふしがある。「子どもを産んで初めて人生の何たるかがわかったわ」とのたまう女性もいる。子を産まない女は人格的に未熟で成長しないと思われているようだが、子を産んだからといっていっこうに成長しない女性もいるし、それなら子育てに関わらないおおかたの男たちは未熟者のままだろう。

親になることが人格的成長と結びつけられてきた

 いまから三十年以上前には、「未婚の母」はじゅうぶんなスキャンダルだったが、その当時決意して未婚の母になった女性が、こんな話をしてくれた。子どもを産んだあと、仕事先の男性が喜色満面で近づいてきて、こう言ったのだという。
 「やあ、これでようやくあなたを信用できるようになりましたよ」
 それを聞いて、母になる前の自分が世間からどういう目で見られていたかが逆にわかって愕然とした、と。つまり仕事一途の未婚の女は、クライアントからも「信用ならない女」と軽く見られていたのだった。

 わたしは子どもを産まなかった女だ。このわたしも、「子どもを産んだことのないあなたに、女の何がわかるのよ」と正面から難詰されたことがある。相手をコーナー際に追いつめて、必死の反撃の末に、言ってはならないせりふをそのひとに言わせてしまったことをふかく後悔したが、その反撃は狙いどおりの効果をわたしにもたらした。それが彼女がわたしに対抗できる最後で最強のツールだとそのひとが感じていることが伝わっただけでなく、おそらく多くの人びとが口には出さないがそういう目で「おひとりさま」の女を見ているだろうということもよくわかった。

 森崎和江さんの著書に、子をなすことを禁じられた元「からゆきさん」の女性が、「子持たんものはこの世のやみじゃ……」と述懐する場面がある。子どもだけが女のアイデンティティの源であり、子どもだけが人生の支えであった時代と違って、いまの「負け犬」たちは「負けた」ふりをしているが、少しも暗くはない。それにしても母にあらざれば女にあらず、という時代の呪縛は、女を長く縛ってきた。

 三十代でインドをひとり旅したときには、男たちにつきまとわれて、「結婚しているか」「子どもはいるか」と問われつづけた。「いない」と答えると、ただちに「それは罪だ」という答えが返ってきた。神に背く罪、のことらしい。子をなさない女は天に背く罪人で、来世も浮かばれないということなのだろう。インドには代理母ビジネスに従事している女性たちがいるが、彼女たちは神の意に従っていることになるのだろうか。

 もうひとつ、子のない女がしばしば受ける非難は、子を産まない女はエゴイストというものだ。子どもを産まなかったわたしは子どもを産んだ女たちが謎で、「なぜ産んだの?」と訊いてまわったことがある。そのなかでこんな質問をしたときのことだ。
「子を産むエゴイズムと子を産まないエゴイズム、どちらが大きいと思う?」
「そりゃ子を産むほうに決まってるじゃない」
 と、女友だちは呵々大笑した。聡明な女性だった。
 子どもは女に生きる理由を与えてくれる。しかもとりかえのきかない絶対の信頼を寄せてくれる。小島慶子さんが、母になった経験について、自分が子どもを受けいれているというより、子どもが自分を絶対的に受けいれてくれているという事実に粛然とし
た、という趣旨のことを書いていたが、そのとおりだろう。わたしはその「絶対」を避けたかったのだと思う。

 それにしても。日本の社会は母性をこんなに持ち上げておきながら、母になった女にはペナルティと言ってよいほどの犠牲を押しつけつづけている。OECD諸国のなかでも「子育てを楽しめない」という女性の比率はダントツに高い。不幸な母に育てられるのは、子どものほうも不幸だということは断言できる。日本の母親が幸福になれば、母になりたいと思う女性も増えるだろうか。

日本の母親が幸福になれば……

 『マイナーノートで』は、彼女を形づくった「通奏低音」から始まり、転調の「インテルメッツォ」をはさんで、「リタルダンド」でゆっくり降りてゆき、最後に「夜想曲」のなかにいくつもの挽歌が響く――上野さんのマイナーノート(単調の調べ)のエッセイ集です。
 気概はあるが、不安もある…。そんな上野さんが「奏でる」文章が、読み手の感情を揺さぶり、のちに深い共感をもたらす、人生の後半を視野に入れたすべての大人たち必読の一冊です。

上野千鶴子(うえの・ちづこ)

1948 年、富山県生まれ。社会学者、東京大学名誉教授、認定NPO 法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。女性学、ジェンダー、介護など、幅広い分野で活躍。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 広島カープがドラフト1位指名した佐々木泰ってどんな選手?

    ラブすぽ
  2. ラグビー日本代表のオールブラックス戦登録メンバー発表 26日に日産スタジアムで対戦

    SPAIA
  3. 「釣具にもプラスチックはたくさん使われている」 釣り人ができる環境汚染対策とは?

    TSURINEWS
  4. B2昇格のカギを握る司令塔でありキャプテン! 徳島ガンバロウズ、塚本雄貴選手! 【バスケ/Bリーグ】

    ラブすぽ
  5. 保存版! 知れば知るほどおもしろい「カバーオールの基礎知識」〜押さえておきたいワークウエアのキーワード〜

    Dig-it[ディグ・イット]
  6. 「福岡でおすすめの本格ピザ6選」焼きたての味わいを楽しもう!

    webてんじん
  7. 【熊本市中央区】気軽に台湾!本場のローカルフードを存分に楽しめるお店「假鬼假怪(かくいかかい)」が上通りにオープン!

    肥後ジャーナル
  8. 猫と『ネコ科動物』似ているところと、違うところ バリエーション豊かな猫の世界

    ねこちゃんホンポ
  9. 犬に『オテ』は教えたほうがいい?その必要性から愛犬へ与えるメリットまでご紹介

    わんちゃんホンポ
  10. 【京都】"ボリュームは正義"のガツ盛り中華料理店!「龍鳳園 伏見店」

    キョウトピ