Yahoo! JAPAN

<不登校の子どもへ>正解の対応が知りたい。「行かなくてもいいよ」と言っていいんでしょうか?

ママスタセレクト

子どもが不登校になったらどう対応するべきか……と悩んだことがあるママたちは、決して少なくないでしょう。実際に不登校のわが子を目の前にして「親として何ができるのか」と何度も自問自答した人もいるかもしれませんね。今回の投稿者さんも、不登校の子どもに対しての対応で悩んでいるようです。

『子どもが不登校の場合、気持ちに寄り添って「行かなくてもいいよ」と声をかけるのが正解なんでしょうか?』

不登校の子どもへの対応の正解を知りたい、と話してくれた投稿者さん。投稿者さんとしては、子どもが「学校に行きたくない」と言った場合「行きたくないなら行かなくてもいいよ」と言うのが正解だと思っているようです。しかし「子育ての最終目標は自立してもらうこと」だと考えている投稿者さんは、将来のことを考えると「不登校でも自立心はもってほしい」と願っているそうです。さてママたちは「不登校に対する正解」についてどのように考えているのでしょうか?

不登校に「絶対的な正解」はないのでは?散々言われていると思うけど…

目の前の子どもの状況や様子をよく見て

『ケースバイケース。一人ひとりその時々によって違うんだから、目の前の子どもをしっかり見て自分で判断するしかないよ。 散々言われてるだろうけど、正解なんてない』

『「正解」はその子の性格によって違うと思う。無理やり行かせて成功するパターンもあるし、一概に何が正解とは言えない』

「不登校」とひと口で言っても、その子の性格や状況によっても対応の「正解」は変わってくるでしょう。つまり無理やり学校に行かせることも、「行きたくないなら行かなくていい」と伝えることも、どちらも「絶対的な正解」ではありません。状況や様子をよく見て適切な対応をすることが大切なのではないでしょうか。

理由や原因をある程度探ることが大切。わからないかもしれないけれど…

『不登校の理由を紐解いて寄り添うのが正解じゃないの? 理由もわからないのに十把一絡げで「行かなくていい」は、正解じゃないことは確か』

『寄り添うっていうか「行きたくない」と言われたら「とにかく行け!」と突き放すんじゃなく、理由を探るのは必要だと思う』

「適切な対応」とするために見極めたいのは不登校の理由です。いじめや友人関係のトラブル、学業不振、朝起きられないといった体調不良など、不登校の子ども一人ひとりにさまざまな理由があるはず。本当の理由を見極めて、そこから対応を決めるというステップを踏むべきだとママたちは指摘しているのでしょう。ただ子どもはまだ幼く、自分の気持ちや体調をうまく言葉にできないかもしれません。そうなってくると、理由を明確にすることは難しいですよね。

学校以外の場所を探してみたらどうだろう

『学校に行かなくても学ぶことはできるから、別の場所で学ぶとか、学習と経験をしっかり積んで将来の目標を立てれば、自立はできるんじゃないかな?』

『学校に行かなくていいというか……「この学校に行く必要はない」だと思うよ。越境通学や山村、離島にそういった子を受け入れてくれる学校もあるし、フリースクール、通信教育などなど手段はいろいろある』

『学校に行きたくない、行けないなら行かなくてもいいよ。「その代わりどうする?」だと思う。フリースクールなのか適応教室なのか、学校が許可するなら別室なのか』

不登校の状況によっては、学校以外で学びの場を探してみるのもいいでしょう。学校だけが学びの場ではありません。フリースクールや通信教育などを活用して、親として子どもの学びを支えてあげるべきかもしれません。「学校に行きたくないなら行かなくていいよ」で終わるのではなく「それならこれからどうする?」と一歩進んで話してあげることで、子どもの視界も開けるのではないでしょうか。

自立心を育むことも必要

『「協力できるところは協力するけど、どう自立するかは考え続けてね」ってことは言い続けるべきだと思う』

親がどんなに協力をしてあげたとしても、最終的な判断をするのは子どもです。子どもに対して自立心を育むような話をするのも重要でしょう。「今は協力してあげられるけど、いつかは自分の足で歩くんだよ」と話すことで、子どもも「今後どうするか」を真剣に考えられるかもしれません。自分の人生を切り開けるのは自分だけ、という意識をもつことで行動も変わってくるでしょう。人生の目標ができれば、自分の意志で無理なく人生を歩んでいけるかもしれません。

不登校の子どもに対しての対応で悩んでいる投稿者さん。しかしママたちが言う通り、正解はひとつではありません。だからこそ親としてはさまざまな可能性を考え、できるだけ多くの選択肢を用意して、子どもに合った対応をしてあげたいものです。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 魚がバレる&針掛かりしない時に検証すべき3つの仮説 変化を加えることが重要

    TSURINEWS
  2. リバーシーバスゲームで62cm頭に良型シーバス3本キャッチ【千葉】流れの変化が肝

    TSURINEWS
  3. 【夫婦、小さなすれ違い…】愛情お弁当、完食「なぜゴミを!?」【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  4. 【れんこんはコレ作っときゃ間違いない】「冬の常備菜にぴったり」「冷蔵庫にあったらラッキー」れんこんとちくわのきんぴらレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 「春巻きの皮、もっと余らせればよかった〜」「この組み合わせ、天才か」包まないから簡単!箸が進んでマジで困る絶品おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  6. カイロ(エジプト)を訪ねて~作家・秋山秀一「旅の記憶(45)」

    チイコミ! byちいき新聞
  7. 「ユニクロ感謝祭」で1万円コーデ組んだら親子で2パターン作れた…だと!? しかも計算したら7410円得してた!

    ロケットニュース24
  8. 【沖釣り釣果速報】良型マダイに2kg超浮上!五目釣りでヒメダイ・ハチビキなど多彩にヒット(愛知・静岡)

    TSURINEWS
  9. 猫が夜間に起こしがちな『救急症状』4つ 落ち着いて対応するために備えておきたいこと

    ねこちゃんホンポ
  10. 犬によく見られる『ドジな行動』5つ 愛嬌たっぷりなあるあるや注意してあげたいこと

    わんちゃんホンポ