Yahoo! JAPAN

リリース40周年「チェッカーズのX’mas Song」はジョン・レノンへのアンサーソング?

Re:minder

1984年11月21日 ザ・チェッカーズのシングル「ジュリアに傷心」発売日(チェッカーズのX'mas Song 収録)

「ジュリアに傷心」のB面に収録された「チェッカーズのX’mas Song」


80年代を彩った邦楽のクリスマスソングとして忘れられない1曲を挙げるとするならば、僕は迷わず「チェッカーズのX’mas Song」をセレクトする。この曲はザ・チェッカーズの人気がとどまる所を知らなかった1984年11月21日にリリースされ、最大のヒットシングルとなった「ジュリアに傷心」のB面に収録されている。

チェッカーズといえば、メンバーが全曲ソングライティングを手掛けたオリジナルアルバム『GO』(1987年)がバンドの転換点であったことは周知の通り。感度の高いアンテナで最先端の音楽を吸収し、アルバムもセルフプロデュース。大衆に寄り添いながらもメンバーそれぞれの個性を遺憾なく発揮させ、アーティストとして著しく成長を遂げていった。

しかし、彼らのソングライティングについての才能はこの時期いきなり開花したわけではなく、デビュー当時からシングルのB面やアルバム収録曲において、メンバーそれぞれの持ち味を活かしたオリジナルソングをしたためていたのも事実だ。

作曲は武内享、チェッカーズのサウンドに多様性を持ち込んだキーマン


この「チェッカーズのX’mas Song」の作曲はリーダーの武内享。武内は結成当初からビートルズをフェイバリットに挙げ、1950年代終わりから1960年代初頭のドゥーワップ、ロッカバラード、ロックンロールなどのルーツを持つチェッカーズサウンドに多様性を持ち込んだキーマンでもある。

武内が作曲クレジットに名前を残した楽曲として、もっとも有名なのは、1988年にリリースされた「ONE NIGHT GIGOLO」になると思うが、隠れた名曲も数多い。たとえば10枚目のシングル「OH!! POPSTAR」のB面「おまえが嫌いだ」も武内の作曲。藤井郁弥が描く、来たるべきバンドブームを先取りするかのようなシニカルな歌詞と、それに相反するロックンロールバンドらしいエナジーが溢れ出た名曲だ。

デビュー曲「ギザギザハートの子守歌」のB面「恋のレッツダンス」の作曲も武内である。この曲は当初A面に収録される予定、つまりデビュー曲として用意されたという。ドゥーワップの持つ最もキャッチーな部分を全面的に打ち出しながらも、70年代〜歌謡曲黄金時代を彷彿とさせるサビのメロディの親しみやすさを兼ね備えた名曲に仕上がっている。

ジョン・レノン&オノ・ヨーコ「ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)」へのアンサーソング?


彼らの人気絶頂時にB面に収録されリリースされた「チェッカーズのX‘mas Song」は、アイドルとして多忙な日々を送りながらも、音楽と真正面から向き合ってきた等身大の彼らのメッセージだと思えてならない。

曲を聴いてもらえば分かるのだが、この楽曲のミディアムテンポな美しい旋律は、1971年にジョン・レノンがオノ・ヨーコと共同名義でリリースした「ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)」に武内享がインスピレーションを得て作ったものだということが分かる。ジョン・レノンが世界を俯瞰して “クリスマスがやって来るね 争いをやめようよ” と優しく呼びかけるのに対し、作詞の藤井郁弥は「♪二人だけのX’mas きらめくTreeの下で 君の瞳に永遠の愛を誓うよ」と、極めて個人的かつ普遍的なラブソングとしている。

ここで歌われる “君” というのは、彼らを心の支えとするファンと捉えることもできる。そして“ジョンが願った平和な世界は、1984年の今、僕らをとりまく世界にしっかりと存在しているよ。僕らは幸せになれたんだ” というメッセージが潜んだアンサーソングとして僕は受け止めた。

バブルへ向かう時代、お金では買えない普遍的な愛を歌ったチェッカーズ


日本がバブルに向かい、どんどん豊かになっていく時代、物質文明が先行されればされるほど、お金では買えない普遍的な愛を歌うチェッカーズは輝きを増していった。それは、50年代のアメリカにおいて豊かさの象徴であったティーンのためのロックンロールを歌うバディ・ホリーやエディ・コクランなどが輝いていたことと酷似している。

豊かさの中で時代の寵児となったチェッカーズが歌う普遍的な愛は多くの若者の心に突き刺さり、時代がどんなに変化してもファンの心にあの日の面影のまま生き続けている。チェッカーズは1983年にレコードデビューを飾り、1992年の紅白歌合戦の出演を最後に解散する。日本が最も豊かで輝いていた時代を駆け抜け、多くのファンの個人的な日常に彩りを添えてストーリーを育んでいった。

チェッカーズの奏でるラブソングは、このクリスマスソングのように普遍的であるが故に、物質的な豊かさとは相反する、お金では買えない絶対的な価値観をもって、当時ティーンだったファンの心に種を撒いた。そしてこの種は時には風雪に耐えながらも、長い月日を経て今も大きな花を咲かせ続けている。

UPDATE:2019/12/14

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <クレーム>「あの子と仲良くしちゃダメ」と言っている親がいた。口出しなんておかしくない?

    ママスタセレクト
  2. <結婚に後悔>もし今の記憶のまま人生をやり直せるなら、旦那と一緒にならない?みんなの回答は

    ママスタセレクト
  3. お手ごろ価格、高クオリティで最高!「最新ディズニー文具グッズ」がコスパ最高でお土産に超おすすめ♪

    ウレぴあ総研
  4. 【米子市】麺処 三鈷峰|旨味が凝縮されたスープに太麺が絡む極上の一杯が楽しめるラーメン屋さん

    tory
  5. 【鳥取市】Pizzeria Leone(ピッツェリアレオーネ)|窯焼きピッツァが絶品!地元食材を使った料理が勢揃いのピッツァ専門店♪

    tory
  6. 香りまで楽しむ!ロクシタン×ホテルアフタヌーンティー【大阪・難波】

    anna(アンナ)
  7. 【南小国編】熊本・阿蘇・人吉を巡って「熊本プレDC」を体験! 話題の映えスポット「喫茶竹の熊」で田園風景に癒される

    鉄道チャンネル
  8. 【旭川市】絶品ジューシー♪今こそ食べたい個性派ハンバーグのお店3選

    asatan
  9. ゴールデンウィークのランチスタイルは、どのタイプ?

    asatan
  10. 潮風を感じながら深呼吸♪夕暮れ前の『鳴尾浜臨海公園』でマインドフルネスの時間 西宮市

    Kiss PRESS