津田寛治オフィシャルインタビュー解禁 音楽ファンとミニシアターファンに贈る『ボールド アズ、君。』
映画『ボールド アズ、君。』出演の津田寛治のオフィシャルインタビューが解禁となった。
ぼくらは勝手に救われる
2008年頃からインディーズバンド界のMV制作黎明期を支え、2022年に長編映画監督デビュー作『ディスコーズハイ』(DVDは3月1日リリース)の唯一無二のセンスで全国のミニシアターファンに衝撃を与えた岡本崇監督。長編映画第2弾のタイトルは、敬愛するギタリスト、ジミ・ヘンドリックスの2ndアルバムの最後の曲「ボールド・アズ・ラヴ(愛のように大胆)」へのオマージュで、“君”への憧れの気持ちを込めて、『ボールド アズ、君。』と命名。
音楽や映画の作者の意図には関係なく救われた自分の経験を元に、“勝手に救われよう”をテーマに、カリスマ的なボーカリストとミニシアターの支配人に救われた主人公の熱い想いを描き、第18回田辺・弁慶映画祭のコンペティション部門、第34回ゆうばり国際ファンタスティック映画のゆうばりセレクション部門に正式出品され、大須インディペンデント・フィルム・フェスティバル2024にて長編部門最優秀賞、山形国際ムービーフェスティバル2024にて審査委員特別賞、第1回アートファインディング映画祭で俳優賞(伊集院香織/みるきーうぇい)と優秀賞、神戸インディペンデント映画祭2024にて企画賞、沖縄NICE映画祭3にて撮影賞と最優秀音楽賞を受賞した。
この度、新宿K’s cinemaとK’s近くの映画ファンが集まるBar DUDEでの追撮を加えた最新バージョンが 3月29日(土)より新宿K’s cinema、4月26日(土)より大阪・第七藝術劇場ほかにて全国順次公開されるのを前に、主人公の居場所であるミニシアターの支配人・井澤雄一郎役の津田寛治のオフィシャルインタビューが届いた。
津田寛治インタビュー
・本作出演の経緯をお教えください。
僕は福井駅前短編映画祭の審査員長をやっているんですが、10年続いているその映画祭に岡本監督は応募し続けてくださっているんです。岡本監督の作品には、見たことがないような俳優さんが出ていて、短編でもミュージシャンの演奏がフルで入っていて、キラキラ輝いているので、2018年は短編映画『ロック未遂』に主演女優賞(本作にも出演しているぺつさん)を授与したんです。
ずっと見ていくうちに、この人はミュージシャンとしてやっているけれど、映画監督にもなりたいのかなと思い始めて。映画監督としてやっていくにしては、違うテイストの方向に進化していっているな、今まで見たことがないような進化のされ方をしているなと思っていました。ある時送ってきた作品(2022年の『君の僕の詩』)が、ミュージシャンの映画でもないような普通の映画でもないようなとんでもない映画で。ただ一つ言えるのは、やっぱり出ている人が輝いているんですよね。「この監督はいい監督なんだろうな」と思って、その時もまた主演女優賞(田中珠里さんと本作にも出演しているぽてさらちゃん。)を授与したんです。その時「長編を撮りたいので、出てもらえませんか?」と言われたという感じです。
・シネコンとは一線を画すこだわりのラインアップのミニシアターだからこその経営不信も描かれていますが、ミニシアターの支配人役のオファーが来ていかがでしたか?
嬉しかったです。『THEATER』っていう短編映画で、目黒シネマをお借りして、コロナ禍に喘ぐ支配人という役もやったことがあったんですけれど、(本作の舞台の大阪の)第七藝術劇場はすごく好きな劇場でもあったので、ナナゲイのラインアップが浮かんできました。それを選ぶ支配人は、金儲けというよりも、映画界のことをしっかり考えながら、自分の腑に落ちるラインアップをする支配人だろうなというイメージの元やれたのが嬉しかったです。
・津田さんにとってミニシアターはどのような存在ですか?
違う次元に連れていってくれる場所です。なぜ人はミニシアターに行くのかと思うと、そこでしかかからない映画があるからだと思うんです。でも本当にそれだけかなというのもあるんです。というのも、小屋付きのお客さんというのもいて、そこでかかるんだったらなんでもいいからその小屋に行きたいというお客さんがいる。ということは、そこにちょっと次元が違う空間ができているんだろうなと思って。やっぱり、その空間と作品のコラボというのもあるのが大きい魅力かと思います。
・小屋付きのファンがいるというのもご存知だから、本作の主人公の珠みたいな、ミニシアターを居場所と思ってくれる人の気持ちもわかるんですね?
すんなりと腑に落ちました。僕にとっても映画館というのは逃げ場でもあったんですけれど、今思い返してみると、あれだけさんざん学校をサボってまで一人で行っていたのに、何がかかっていたかはあまり覚えていなかったりするんです。それ以上に、佇まいを覚えているんです。ソファはこんな感じだっただとか、売店のおばちゃんはいつも本を読んでいただとか。上映が始まるまで座って待っていた時のことほど覚えていたりするんですよね。
・映画館のシーンは、大阪の第七藝術劇場で撮影したそうですが、ナナゲイは過去に舞台挨拶などで行ったことがあったのでしょうか?カウンターの後ろに立つと、また違うものですか?
舞台挨拶で行って、その合間に映画を観たりしていたと思います。カウンターの後ろに立つのは、ミニシアターの懐に入った感じがして良かったです。「ここが自分の行き場所なんだ」という感じは誰に説明されることもなく、ふぁーっと入り込んできました。
・追撮したシーンでは、新宿K’s cinemaの前での撮影もありましたが、K’sは何か思い出がありますか?
2004年にできてから、あれよあれよという間に存在感が大きくなっていって。それはやっぱり何はさておき、ラインアップだと思うんです。何をそこでかけるのかというのがしっかりしているからこそ、存在感が大きくなった映画館だと思うので、これから先も期待が大きいです。
・岡本監督とは本作の撮影前にどのような話をしましたか?
未完成の台本を送ってくれて、「修正点はありますか」と聞かれた時に、「珠が二人の神様の間を行き来している感じがちょっと薄いですよね、二つの世界に融合性があった方が、二つがあって珠がいるという感じがもう少しあった方がいいんじゃないですかね」という話をした記憶があります。
・津田さんにとって音楽はどのような存在ですか?
僕はリラックスしたい時にピアノソロだとかを聴くことが多いです。癒されるツールというところがあります。
・伊集院香織さんやぽてさらちゃん。など、本業が音楽の方々とのお芝居はいかがでしたか?
めちゃくちゃ良かったです。特にぽてさらちゃん。は岡本監督の短編映画によく出ているんですけれど、どれも違う面を見せていて、すごい女優さんだなと思っています。本作でもすごくいいです。生っぽさが違うというのが大きくあります。芝居に命を懸けていないというのが俳優にとって実は大事だと見てて思いました。かといって抜いている感じはなくて。みんな一生懸命なんですよね。変な小芝居はしないし、見ていると、俳優の鏡みたいな感じがします。余計なことはしないで、常に自分の全てを出したいと思ってやっているのかな。素晴らしかったです。
・井澤の、「(珠は)ずっと本気だった」という台詞が2回も出てきて、井澤は「今はたまたま皆の目に見えるやり方をしているだけで」と説明していますが、津田さんは、日の目を見ない裏の努力などについて思うことはありますか?
「珠はずっと本気だった」という時の珠って、人に隠しているということもなければ、見せているということもないと思うんです。たまたま見えたというだけで。努力しているところは隠す必要も見せる必要もないと思って普通にやっていればいいことだと持って、あまり意識したことはありません。
・井澤の、「しょうがないなんて、なんでそんなふうに思ったんだっけ?」というモノローグのシーンは、他のシーンとトーンが違って、重みがありましたが、どのような思いで演じましたか?
客商売なので、お客さんが入ってなんぼというところがあって。その中で自分の好きなことをやるというのは本当に大変だと思うんです。こうだと思った映画をかけ続けるという映画館の支配人の重圧って、僕らの世界とは比べ物にならないものがあると思います。誰からも注目を浴びないことがあっても、心折れずに自分のラインアップを守っていくんじゃないですかね。珠ちゃんに「もっと人気のある映画をかければいいじゃん」と言われて、「そんなことしたらみんな来なくなっちゃうでしょ」と言うやりとりがありますが、お客さんと自分の感性を信じて、そういった映画をかけ続けることの大変さが身に沁みれば染みるほど、支配人のセリフや決断の勇気が伝わってきます。
・完成した映画をご覧になっていかがでしたか?
出てくるミュージシャンがみんなキャラが立っていて、そういう方々のパワーは凄いと思ったし、岡本監督の突き詰めていく世界というのが長編映画になった分、増幅されている感じがありました。監督の中でいろんなものが見えているんだなと。たくさん観た岡本監督の短編を並べると、色々模索しているというのはわかるんだけれど、自分の芯がブレないのは、無意識に強烈な芯を持った方なんだろうなと思います。音楽に対する愛情がありながらも、ある特定の人に向けた映画ではないというのも凄いと思います。いろんな人が観て、ちゃんと心に響く映画になっているというのは、岡本監督が大好きなツールを使って、自分が一番大事にしているものを描いているからだと思います。
・本作の見どころはどこだと思いますか?
演奏シーンですよね。一番最初に演奏するところもめちゃくちゃかっこいいし、出演しているミュージシャンはやっぱり演奏しているところを撮ってほしいというかお客さんに観てほしいと思っていると思います。演奏シーンの力が強いのが、一番の見どころだと思います。
・読者にメッセージをお願いします。
本作の芯にあるものとして、音楽で人の心を動かしたいという思いが一つ大きくあるんです。役者の芝居やストーリーも人の気持ちを大きく動かしますけれど、監督はそれを使いながらも、最終的には音楽で人の気持ちが動いてほしいとも思われているんだなというのを映画を観て思いました。スマホとかで観ていると伝わらない部分もあると思うので、監督が伝えたい音というのを存分に味わうには、劇場で観るのが一番だと思います。ぜひ劇場で観てもらいたいです。
【あらすじ】
人付き合いが苦手な南條珠(なんじょう・たま/伊集院香織)は、小学生の頃からシネコンとは一線を画すこだわりのラインアップのミニシアターを自分の居場所としていて、支配人の井澤雄一郎(いさわ・ゆういちろう/津田寛治)を神様と呼んで慕っている。
そんな珠にとって、ロックバンド“翳(かげ)ラズ”のボーカル・瓶子結衣子(へいし・ゆいこ/後藤まりこ)はもう一人の自分を救ってくれた神様。中古ギターを入手して、スーパーギターバトルで優勝するほどの実力になるも、さらに上を目指して練習する日々。翳ラズの記事を読み、次の翳ラズのライブチケットは必ず入手すると決意を新たにする。
そんなある日、珠がバイトをする居酒屋に、たまたま瓶子結衣子がやってきて、珠がアップした“弾いてみた動画”を見ていたことが発覚。珠は「翳ラズと同じステージに立って直接お礼を言うこと」を目標に、さらに動画制作に精を出すが、行きつけのミニシアターが翳ラズのライブのタイミングで閉館するということを知り…
『ボールド アズ、君。』は3月29日(土)より新宿K’s cinemaほか全国順次公開