古くて新しい【バルサ製ルアー】の魅力 海のライトゲームで再注目の可能性ありか
「バルサ製ルアー」と聞くと、少し釣り歴のあるアングラーならピンとくるかもしれない。軽くて独特の浮力、そしてナチュラルな動き。そんな魅力を備えたこのルアーは、元々はバスフィッシングの世界から人気に火がついた。筆者の釣り歴から、これからはライトゲーム界でも人気再燃と睨んでいる。
バス釣りで始まったバルサルアー
バルサとは、南米原産の非常に軽量な木材のこと。プラスチックが主流の現代において、あえて木材であるバルサを使うことで、ルアーの動きに独特のナチュラル感を出せるのが特徴だ。
とくにバスフィッシングでは、水面を繊細に漂うその動きがスレたバスにも効果を発揮するとされ、今も一定数のファンがいる。
一時はシーバス界でも大流行!
その後、このバルサ製ルアーはソルトの世界、特にシーバスゲームでも脚光を浴びた時期がある。
従来のプラスチック製ルアーでは出せない弱った小魚のような動きや、フラフラとしたスラロームアクションが、都市型河川や干潟などのスレたフィールドで威力を発揮。釣果実績も数多く、「バルサじゃなきゃ喰わない」なんて声まで聞かれたほどだ。
しかし、そんな流行にもやや陰りが見え始める。理由は明確。「飛ばない」のだ。
キャスト性能に難あり
バルサは軽い。これはルアーとしてはメリットでもあり、最大のデメリットでもある。風のある日や遠投が必要な場面では、プラスチック製の重めのルアーに比べ、圧倒的に飛距離が出ない。ソルトルアーの世界、とくにシーバス狙いでは「遠投性能」が重視されるため、この点が致命的になっていった。
結果、今では「知る人ぞ知る」存在となり、ショップの棚からも姿を消しつつある。
しかし、ボートシーバス界ではいまだに現役。さらには、ライトゲーム界にも来そうな雰囲気がある。
ライトゲームにバルサルアー
そんなバルサルアーが、最近になって再び注目を集めているジャンルがある。そう、ライトゲームだ。
まずは簡単な魚からいくと、メバル、カサゴといったプラグに反応のいい魚。これらの魚を相手にする際、必要なのは繊細さとナチュラルさ。まさにバルサルアーが本領を発揮するシチュエーションだ。
メリットとして、着水音が非常に小さい。これは、スレた個体が反応しやすくなる大きなポイント。また、水中でのレスポンスが速く、ロッドワークに対する反応もナチュラル。水を切るようなプラスチック製ルアーとは一線を画す柔らかさのあるアクションが、根魚や沿岸に居着く個体たちにじわじわと効いてくる。
居着きの個体に効果的
その他、チヌ、シーバスにも当然効く。特に効果が期待できるのが、港湾部や漁港、磯場のピンポイントに根を張っている居着きの個体だ。こういった魚は、ルアーの違和感に敏感で、一度でも警戒心を抱くと口を使わなくなるケースが多い。
そこにバルサルアーの静かな着水と繊細な波動がマッチするわけだ。スレた魚の攻略に、ミドルゲーム、ライトゲームあたりから取り入れてみてはどうだろうか?
すでに一部のコアなアングラーの間では、「バルサでメバルが爆った」「港内のカサゴに効いた」といった報告も出てきており、今後このジャンルに特化したバルサ製ルアーのリリースも期待されている。
古くて新しいバルサルアー
確かにバルサルアーにはデメリットもある。飛ばない、壊れやすい、価格がやや高いなど、手放しで万人におすすめできるものではない。しかし、その弱点を逆に強みに変えられるフィールドや対象魚種があるのも事実だ。
今後、ライトゲームの世界に本格的にバルサブームがやってくるかはまだ未知数だが、少なくとも「試してみる価値は大いにある」と言えるだろう。
バルサの「木の温もり」を、もう一度タックルボックスに加えてみてはいかがだろうか?
<井上海生/TSURINEWSライター>