Yahoo! JAPAN

「お風呂場が臭う人」がしがちな“3つのNG習慣”「見逃してた…」「わかっててもサボりがち」

saita

「お風呂場が臭う人」がしがちな“3つのNG習慣”「見逃してた…」「わかっててもサボりがち」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。毎日の疲れを癒すバスタイム。しかし、ふとした瞬間に「なんだか臭う……」と感じたことはありませんか? じつは、日々のちょっとした習慣が臭いの原因になっていることもあるんです。ここでは、お風呂場の臭いを引き起こす、3つの「NG習慣」をご紹介します。

NGその1.浴槽のまわりを掃除しない

stock.adobe.com

浴槽のお手入れをするとき、中だけを掃除して終わりにしていませんか? じつはそれ、汚れは全部取り切れていません!
もちろん浴槽内は汚れやすい場所ですが、フチや側面、壁とのすき間なども、湯アカや皮脂汚れが残ります。特に、入浴後の水滴や石けん残りには要注意。そのまま乾くと白っぽいこびりつきやぬめりが発生しやすく、雑菌が繁殖してイヤな臭いの原因になります。
目立ちにくいぶん掃除を後回しにしがちですが、キレイなお風呂場を保つためにも、手を抜かずにお手入れしましょう。毎日入浴後にさっと水を流すだけでも、汚れは残りにくくなりますよ。
お手入れは、最低でも週1回の頻度で「浴室用中性洗剤+スポンジ」で軽くこすり洗いしてくださいね。

NGその2.入浴後に浴室を乾燥させない

stock.adobe.com

入浴を終えた後、なにもせずにお風呂場を出ていませんか? それでは湿気がこもりっぱなしになり、カビや雑菌が繁殖しやすい環境をつくってしまうんです。
“ぬるっ”とした不快な汚れも、湿気が原因。これらの汚れがカビとなり、イヤな臭いを発生させます。
入浴後はすぐに換気を行って、お風呂場の水分を外へ逃がしましょう。このとき、ドアを全開にするのはNG! 脱衣所へ湿気が広がってしまうため、外へつながる窓を少し開けて空気の通り道をつくりましょう。

NGその3.排水トラップの掃除を怠る

stock.adobe.com

臭いの発生源になりがちな「排水口」は、キッチンだけでなくお風呂場も同様です。髪の毛やシャンプーの成分が溜まり、臭いのもととなる汚れや雑菌がごっそり潜んでいます。フィルターやトラップ内に汚れがこびりつくと、悪臭だけでなく詰まりを引き起こす原因に。
ヘアキャッチャーに溜まった汚れはつど取り除き、月に1~2回はふたをすべて開けて、中の汚れを取り除きましょう。汚れが軽ければ、中性洗剤と歯ブラシで十分キレイになりますよ。

湿気と汚れを溜めこまない習慣を

お風呂場の臭い対策は、湿気や残った汚れを早めに取り除く習慣が大切です。
入浴を済ませた後のひと手間や、こまめな軽い掃除で臭いは軽減できます。リラックスできるバスタイムのために、今日できることからはじめてみませんか?

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事