Yahoo! JAPAN

全世界の<淡水生物>4分の1が絶滅の危機? 1000人以上の専門家が2万3千種以上を網羅的に評価

サカナト

絶滅の危機に瀕しているアユモドキ(提供:PhotoAC)

国際自然保護連合(IUCN)の研究グループはこのたび、2万3千種以上の淡水生物を地球規模で網羅的に評価しました。

その結果、世界の淡水生物の約4分の1が絶滅の危機に瀕していることが判明したのです。

この研究の成果は国際科学誌「Nature」に掲載されています(論文タイトル:One-quarter of freshwater fauna threatened with extinction)。

表面積は僅かでも多様性が高い

絶滅の危機に瀕しているアユモドキ(提供:PhotoAC)

地球上に存在する水の97パーセント以上が海水であり、淡水域全体の表面積は1%未満。しかし、淡水域の種多様性は非常に高く、魚類を例にあげると、世界で知られている魚類の半数近くが淡水魚と言われています。

また、淡水域は海水域と比較して環境の変化を強く受けやすく、これまでに開発や乱獲、汚染など人類の生活の影響を強く受けてきました。

淡水生物の4分の1が絶滅の危機

ネコギギ(提供:PhotoAC)

この研究では1000人以上の専門家たちが20年以上かけて、魚類、甲殻類、昆虫など2万3496種に及ぶ、世界の淡水動物相の生息、保全状況について調査を行いました。

研究の結果、評価対象となった世界の淡水生物の約4分の1が絶滅の危機に瀕していることが判明。割合ではエビ・カニなどの節足動物で約30パーセント、魚類では26パーセントという結果になりました。

西暦1500年以降、淡水生物の89種以上が絶滅しており、178種はいつ絶滅してもおかしくない状況だといいます。

絶滅の危機に瀕している原因は?

世界に生息する淡水生物の多くが絶滅の危機に瀕していることが判明しましたが、この研究では絶滅の危機に陥っている要因も明らかになっており、開発や汚染、気候変動・異常気象、乱獲、外来種などが挙げられています。

実際、1970~2015年の期間に世界の湿地帯の約35パーセントが失われており、これは森林喪失の3倍ものスピードにあたるといいます。

種多様性を損なわないための取り組みが必要

このように世界の淡水生物たちは絶滅の危機に陥っています。

これらの生物はもちろん、現在はまだ絶滅が危惧されていない生物たちが消失しないためにも、現状の深刻さを受け止め、種多様性を損なわないための取り組みが必要とされています。

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大阪・関西万博の会場周辺を”ブルーインパルス”が飛行、7/12(土) 13(日)の2日間で開催予定、ルートや予定時間を確認しよう!

    鉄道チャンネル
  2. 『奈良の不思議な神社』采女神社が背を向いている理由とは?悲恋の采女伝説

    草の実堂
  3. 赤あん・白あんどっち派?夏のお楽しみ『御座候』のアイスバーが今年も始まっています 西宮市など

    Kiss PRESS
  4. 大型犬と一緒にメリーゴーランドに乗車→『楽しんでくれる』と思っていたら…『想像と違いすぎる展開』に「わかりやすw」「シュール」の声

    わんちゃんホンポ
  5. 2025年最新!【Excel】ピボットテーブルとは?~機能と使い方解説

    特選街web
  6. 生まれて初めての『夏』を迎えた猫→廊下にいるところを見てみたら…『予想外のポーズ』に爆笑の声「禁断の開きをw」「教科書に載せたいw」

    ねこちゃんホンポ
  7. 陸上日本選手権2日目の主な結果一覧 桐生祥秀が5年ぶり優勝、泉谷駿介は世界陸上内定

    SPAIA
  8. <不登校のくせに!>姉がわたしの娘に説教?激怒した夫「ふざけんなッ」トラブル勃発【まんが】

    ママスタセレクト
  9. おもちゃに独占欲が爆発した子猫→取られそうになると…『愛おしすぎる反応』に悶絶する人が続出「可愛すぎて涙がでた」「誰にも渡さないw」

    ねこちゃんホンポ
  10. 衣替えは鬼門!水、太陽の光もダメだった感覚過敏の長男。特別支援学級2年生になった今は

    LITALICO発達ナビ