Yahoo! JAPAN

ろ過食をしていたヘンテコ翼竜、プテロダウストロとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

ろ過食をしていたヘンテコ翼竜、プテロダウストロとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

プテロダウストロ

ろ過食をしていたヘンテコ翼竜

プテロダウストロは、中生代の白亜紀前期、現在の南米あたりの空を飛んでいた翼竜です。

翼竜は、三畳紀に現れた爬虫類で、ジュラ紀までは、現在の鳥類の祖先よりも大きな勢力を誇っていたようです。

ジュラ紀末までは古いタイプの翼竜であるランフォリンクス類が繁栄しました。その姿は、頭が小さく尾が長いものでした。、ジュラ紀中期には頭が大きく、首が長く、尾が短い姿に進化したプテロダクティルス類が登場しました。

白亜紀に入ると鳥類のほうが支配的になっていきますが、プテロダウストロはそんな時期に登場したプテロダクティルス類の翼竜です。

特徴はなんといっても長い頭とそりかえった口元でしょう。ほかの多くの翼竜とはまるで異なり、プテロダウストロの下アゴにはなんと約1000本もの細く鋭い針のような歯が並んでいたのです。

この口でどうやって食事をしていたのでしょう。現在、推定されている方法は「ろ過食」です。口を湖などの水辺に差し込んで、水をすくい上げます。そして、この並んだ歯をフィルターのようにして、小さな水生動物やプランクトンなどを濾し取るように食べるのです。

こうしたエサの摂りかたは決してめずらしいものではなく、現在のフラミンゴも同じ方法を使っています。

フラミンゴは食べ物に含まれる色素でピンク色に発色することが知られているので、もしかしたらプテロダウストロも同じようにカラフルな色だったのではないか、という説もあります。

地上にいるときには足と手を使って四足歩行をしていたのではと考えられています。

ブラシのような歯をもつプテロダウストロ

プテロダウストロ
中生代白亜紀前期
爬虫類 翼竜類 プテロダクティルス類
翼開長 最大2.5メートル

プテロダウストロは、現代の水鳥と同じように巣を営み、子育てをしていた可能性がある。

プテロダウストロの集団子育て説

同時に見つかった胎児入り化石

2004年アルゼンチンにおいて成体から幼体、卵までも含む大量の化石群が見つかった。これは集団で営巣し子育てをしていた証拠ではないかといわれている。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 江戸時代の不思議な噂・デマ・風説「生きて動く人形、人をさらう天狗」

    草の実堂
  2. 【今週の12星座占いランキング】7月28日~8月3日の運勢は?

    charmmy
  3. 『薬屋のひとりごと』がUSJと初コラボ!猫猫&壬氏に会える無料イベント&限定グッズをレポート

    ウレぴあ総研
  4. 【ぎょうざの満洲】の“売れ筋メニューランキング”TOP10発表!2位は激うまチャーハン、1位はあの一品

    ウレぴあ総研
  5. <口の軽い人>なんで知ってるの!?職場のスピーカー女子に呆れ……振り回されない付き合い方とは?

    ママスタセレクト
  6. セリアのシマエナガグッズが便利すぎ!日常&旅行で活躍するおすすめ6選♪

    ウレぴあ総研
  7. じゅわっと溶けだします。覚えておきたい「ズッキーニ」のウマい食べ方

    4MEEE
  8. [10年ぶりに出産しました#117]ヘアアレンジへの道

    たまひよONLINE
  9. 「お風呂のゴムパッキン」の“カチカチ汚れ”がスルッと落ちる“簡単掃除術”「強力な洗剤は使わない」

    saita
  10. 長岡花火をイメージしたパイに新作「バリバリ尺玉パイ」が登場 / 昨年食べた「正三尺玉パイ」と明確な違いが…!

    ロケットニュース24