陸っぱりルアー釣りは朝と夕方どちらが楽しめる? 初心者こそ朝マヅメを推奨
ライトショアジギング(LSJ)において、「いつ釣りに行くか」は非常に重要な要素である。どれほど良いポイントに立っても、魚の活性が低い時間帯にジグを投げ続けていては、思うような釣果には結びつかない。LSJに限らず、多くの釣り人が意識しているのが「朝マヅメ」と「夕マヅメ」だ。いずれも魚の活性が上がりやすい時間帯として知られているが、果たしてどちらの方がより釣果を上げやすいのだろうか。結論から言えば、基本は朝マヅメが圧倒的におすすめである。
高活性な朝マヅメ・夕マヅメ
まず、朝マヅメと夕マヅメはいずれも魚の活性が上がる時間帯である。マヅメとは、夜明けや日没の薄明かりの時間帯を指す言葉で、この時間には魚の警戒心が薄れ、捕食行動が活発になる。沿岸の魚は特にこの時間帯に食いが立つようになる。
具体的には、日の出の30分前から1時間後くらいまでが「朝マヅメ」、日没の1時間前から日が沈むまでが「夕マヅメ」に該当する。この時間帯は、海中の光量が絶妙で、ベイトフィッシュ(小魚)も活発に泳ぎ回るため、それを狙う青物などの回遊魚が接岸しやすくなるのだ。
朝マヅメが基本
とはいえ、どちらか一方しか釣りに行けないとしたら、間違いなく「朝マヅメ」を選ぶべきだ。理由は明確で、多くの魚種が朝マヅメに最も活性を上げるからである。特に回遊性の高い青物やヒラメなどは、朝の冷え込んだ水温から日が差し込み始めるタイミングで活発に動き出す。
また、朝マヅメは日が昇ってからもある程度の時間、チャンスが継続するのも大きな利点である。朝6時前後にヒットが集中し、7時〜8時頃までポツポツと釣れ続けるようなことも珍しくない。この「余裕のある時合い」が、釣果に直結する。
加えて、朝は雨風の影響があっても、海のコンディションも比較的安定している。視認性も良く、ルアー操作に集中できるという点でも、朝マヅメは初心者にとって理想的な環境といえるだろう。
夕マヅメは「ワンチャンス型」
一方、夕マヅメも確かに釣れる時間帯ではあるが、いくつかの制約がある。最大のネックは、「時間が短く、釣れるタイミングが一瞬」であることだ。
日が沈み始めると、魚の活性は一時的に上がるものの、光量が失われるにつれて次第に沈静化していく。特にLSJのように視認性や遠投が重要な釣りでは、日没後はアタリを取りにくくなる上、魚からの視認性も下がりジグへの反応も鈍くなりやすい。魚がジグを見られないのだ、と割り切って考えよう。
また、暗くなると足場の安全確保も難しくなり、初心者にはハードルが高い。限られた時間内で集中して結果を出す必要があるため、「一瞬のワンチャンスを仕留められるかどうか」が釣果を左右する時間帯ともいえる。
初心者こそ「朝マヅメ」で結果を出そう
LSJを始めたばかりの初心者にとって、もっとも避けたいのは「釣れない時間帯に通い続けて、釣りがつまらなくなる」ことだ。早起きは確かに辛いが、釣れなければ本末転倒である。
朝マヅメは、最も釣れる可能性が高い時間帯であり、しかも比較的長くチャンスが続く。そのため、初心者でも焦らず釣りに集中できる環境が整っている。釣果が出やすい朝の時間にまずは成功体験を重ねることが、長くLSJを楽しむための第一歩となる。
朝マヅメと夕マヅメ、どちらも魚が活性化するゴールデンタイムであることは間違いない。しかし、安定して釣果を上げたい、特に初心者のうちは「朝マヅメ」を基本に釣行を計画すべきである。光量、魚の活性、釣りやすさ、全ての面において朝が有利なのだ。
LSJは釣れるときに集中して狙うのが鉄則。まずは1本を手にするために、少し早起きをして、まだ静かな海に向かってジグを投げてみよう。その一投が、忘れられない一尾につながるかもしれない。
<井上海生/TSURINEWSライター>