大奥の知られざる真実に迫る特別展「江戸☆大奥」が7月19日~9月21日、上野『東京国立博物館』平成館で開催
庶民の憧れでもあった大奥とはどのようなものだったのか、錦絵に描かれた豪華絢爛な暮らしぶりからゆかりの品々まで、女性たちの栄枯盛衰を浮かび上がらせる特別展「江戸☆大奥」が2025年7月19日(土)~9月21日(日)、東京都台東区の『東京国立博物館』平成館で開催される。TOP画像=『千代田の大奥』1700より「千代田の大奥 お櫛あげ」楊洲周延筆 明治27年(1894)『東京国立博物館』蔵 ※会期中展示替えあり。
江戸城の奥深くに隠された大奥の真実とは
大奥といって思い浮かべるのは、選ばれた才色兼備な女性たちが、豪華絢爛で美麗を尽くした衣装をまとい、広い江戸城で優雅に暮らす様子ではないだろうか。
将軍の妻である御台所(正室)や側室、そこに仕える女中たちの序列が整えられ「大奥」と称されるようになったのは、四代将軍徳川家綱の時代。その礎を築いたのは、三代将軍徳川家光の乳母として強い影響力を持った春日局(斎藤福)だった。本展では歴代の御台所とそれを支える女中の歴史を通して、徳川将軍家という大きな権力の下で生きてきた女性たちの栄枯盛衰に迫る。
担当研究員の小山弓弦葉さんは「大奥の真実は、この展覧会に展示されているゆかりの品々が語りかけてくれます。ぜひ、『東京国立博物館』へお越しください」と語る。
徳川家の存続のために将軍の世継ぎを生み育て上げるという、期待とプレッシャーの中での生活がどのようなものだったのか、その世界をうかがい知ることができる。
4章に分けて浮かび上がる大奥の光と影
第1章「あこがれの大奥」では、ドラマなどで知られる長い御鈴廊下のセットが登場する。さらに十一代将軍徳川家斉時代の大奥をモデルにしたとされる『偐紫田舎源氏』、『千代田の大奥』に代表される錦絵などを通して、江戸時代から現代にいたるまで、庶民があこがれとともにイメージした大奥を紹介する。
第2章「大奥の誕生と構造」では、「大奥」の礎を築いたとされる春日局(斎藤福)と家光との関係や、草創期の大奥を支えた天樹院(千姫)、そして大奥で大きな政治的権力を握り栄枯盛衰を見てきた女中たちの生活に迫る。
第3章は「ゆかりの品は語る」。世継ぎを生み育て上げる使命を与えられていた将軍の妻妾たちにとって、大奥での生活は常にプレッシャーとの戦いだった。ゆかりの品を通し、歴代大奥のヒロインたちに注目する。
第4章「大奥のくらし」では、四季折々の衣装、かるたや楽器などの遊び道具、女性の歌舞伎役者がまとった衣装などから、大奥に生まれた息女や御台所たちが、大奥の中でどのような日々を過ごしていたのかに迫る。
錦絵やゆかりの品々がひとつひとつのピースとなり、大奥の知られざる全体像が虚実相まみえて浮かび上がる構成になっている。
開催概要
特別展「江戸☆大奥」
開催期間:前期展示:2025年7月19日(土)~8月17日(日)、後期展示:8月19日(火)~9月21日(日)※会期中一部展示入れ替えあり。
開催時間:9:30~17:00(7月20日〈日〉・8月10日〈日〉・9月14日〈日〉および金・土は~20:00。入館は閉館30分前まで)
休館日:月・7月22日(火)※ただし7月21日(月・祝)・8月11日(月・祝)・9月15日(月・祝)は開館。
会場:東京国立博物館 平成館(東京都台東区上野公園13-9)
アクセス:JR上野駅から徒歩10分、JR鶯谷駅から徒歩10分、地下鉄銀座線・日比谷線上野駅から徒歩15分
入場料:一般2100円、大学生1300円、高校生900円
※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料。
【問い合わせ先】
ハローダイヤル☏050-5541-8600
公式HP https://ooku2025.jp/
取材・文=前田真紀 ※画像は主催者提供
前田真紀
ライター
『散歩の達人』『JR時刻表』ほか雑誌・Webで旅・グルメ・イベントなどさまざまなテーマで取材・執筆。10年以上住んだ栃木県那須塩原界隈のおいしいものや作家さんなどを紹介するブログ「那須・塩原いいとこ、みっけ」を運営。美術に興味があり、美術評論家で東京藝術大学教授・布施英利氏の「布施アカデミア」受講4年目に突入。