鳥羽沖のタイラバ釣行で50cmマダイを手中【三重・丸安丸】急潮エリアの攻略がカギ
今回は三重県・鳥羽沖へ釣行。中部エリアでは珍しく、瀬戸内さながらの浅場急潮エリアのスリリングなタイラバを楽しんできた。当日の様子と合わせて気づいたことなどを述べたい。
鳥羽沖でタイラバ釣行
数々の離島が点在する三重県・鳥羽沖。複雑に潮が絡み合い、時には激流となって釣り人を悩ませる。同時にその速い潮は多くの魚を育み、特にマダイはその尾ビレの大きさが目立つ美形ぞろいで、鳴門や明石のそれにひけを取らないほどの食味を誇る。
そんな魅力的なフィールドに案内してくれるのは、鳥羽市小浜から出船している丸安丸。このエリアでは稀有(けう)なタイラバ専門船だ。ただし6月~9月いっぱいはその拠点を松阪市松名瀬に移し、キス釣りをメインに出船している。
今季のタイラバシーズンも終盤にさしかかっているが、今年は5月いっぱいタイラバで出船予定。4月に入って釣果が急上昇してきたこともあり、16日に釣行してきた。
鳥羽沖の特徴
午前6時すぎに小浜に到着すると、この日の乗船者は4人。私の他に常連の出口名人、津の森国さんら2人だ。早速タックル2本を携え、船に乗り込んで準備を進めていく。
このエリアは総じて水深が浅い。深くても40mで、50mに届くことはほとんどない。もちろん攻めるポイントによって違うが、平均すると20~35mといったところか。浅い所では15m前後というポイントもある。
船はドテラ流しで攻めるので、アングラーは左舷に並んで釣ることになる。使うタイラバは60~80gがメイン。個人的には80gの出番が一番多いと感じている。風が強くて船の流れる速度が速いときは、100~120gを使うこともある。
水深が浅くアタリが明確
水深が浅いので、とにかくアタリはダイレクトに伝わる。ディープエリアの押さえ込むようなアタリではなく、いきなり手元にガガンッとくる。これがこの浅場が多い鳥羽沖のタイラバの醍醐味といえよう。
だがその分マダイの首振りがダイレクトに伝わるので、やり取りはスリリングそのもの。タモに入るまで一瞬たりとも気が抜けないのだ。
当然バラシも多い。マダイがタイラバを追う距離が短いのか、浅場ゆえに警戒心が強く食いが浅いのか分からないが、とにかくよくバレる。ムキになって通い詰める理由がここにもあるのだ。
またこの時期はノリソダが撤去され、その際に海にばらまかれたノリがマダイのエサになって、いわゆるノリパターンになることもある。ただ今季は明確なノリパターンという期間は短かったように思う。
釣行開始
午前6時半に出船し走ること30分。答志島沖に到着し、ほどなく船長から「やって~」と合図が出た。出口さんはタングステン80g、私もタングステン80gのタイラバを落としていく。
ネクタイはこの海域で抜群の実績を誇る剣屋のサンリキプロスペック極。フックはがまかつファインマスターの3本バリに交換してある。
釣友にヒット
風はほとんどなく絶好の釣り日和。だが風がないのにラインは前方へ大きくなびいている。潮がかなり走っているようだ。
これはいい感じ……と思っていると、タイラバ初挑戦という森国さんの同行者がいきなりヒット。横で森国さんがアドバイスを送りながら、慎重にやり取りしている。
35cmのマダイをキャッチ
やがて水面に浮いたのは35cmぐらいのきれいなマダイ。まさに食べごろサイズだ。「初めてで釣れました~」と満面の笑顔。これでタイラバ沼にどっぷりハマり込むことだろう。
続けてのヒットも彼。同サイズを取り込む。ビギナーズラックか天性の素質か。
潮流が激変する海
そんなことを考えていると、じゃばじゃばという音が聞こえてきた。何かと思ってみると、浮かんでいるブイが流れに押されて大きく傾いている。川の中につながれたウキのように、傾いたブイに潮流が当たり波立っている音だったのだ。
「潮飛んどるな~」と船長。何度もこのエリアに来ているが、ここまでぶっ飛んだ潮はそうそう見たことがない。事実風はほとんどないのに、船の流れる速度がハンパないのだ。
ここでタイラバを100gに変更。出口さんも同じようにシンカーを交換していた。水深は30mそこそこだが、ラインは50m以上出されている。あまり流すと回収が大変なので、適当なところで回収して落とし直す。
45cmの良型マダイ登場
ここで隣から軽快なドラグ音。見ると、出口名人がしてやったり顔でやり取りしている。見ていると60cmは超えているんじゃ……と思うほどラインが引き出されている。
やがて浮いてきたのは……あれ?思ったより小さい。それでも45cmはある良型だ。潮が飛んでいるせいで、サイズ以上の引きと重量感になったようだ。
筆者も35cmのマダイを手中
私はというと、毎度おなじみのショートバイトに悩む時間。ガガンッときて外れて、ガンッときてぽろり。こんなことが3回続いた後、ようやくしっかりフッキング。サイズ以上の引きを堪能させてくれたのは、やはり35cmほどの超美形マダイだった。
だがその後さらに潮は速さを増し、100gでも3回底取りするのが限界に。ここで船長がポイント移動を告げた。
岸から近いポイントに移動
移動したのは、鳥羽市街が見える湾奥のポイント。定期船のアナウンスが聞こえるほどの近さだ。初めて来た人なら、こんなトコで本当にタイが釣れるの?と聞きたくなるような岸から近いポイントだ。
ただし、菅島、答志島に囲まれ3方向から寄せる潮で、流れは非常に複雑。にわかには信じがたいが、岸からすぐ近くのそんな流れの中に良型マダイが潜んでいるのだ。
シンカー80gでじっくり攻めていくと、相も変わらず私はショートバイトとバラシの連続。3本フックを入念にチェックするが、ハリ先もなまっていないし歪んでもいない。
良型ヒットするもバラシ
そんななか、数回目の流しで私に待望のビッグヒット。ガガンッときて直後に一気に5mほどラインを引き出した。こんなファイトをするのは間違いなく良型。
潮に乗った分を差し引いても、十分すぎるサイズと踏んだ。何度も首振りを見せるたびに、バレないかもうヒヤヒヤ。こんな心臓に悪いタイラバはなかなかないだろう。
一進一退の攻防の末、後少しでリーダーが入るというところまできた。ここまでくれば大丈夫だろう……と思った矢先、ティップが勢いよく跳ね上ってしまった。もう言葉なさすぎて、ぼうぜんとしている横で出口名人も残念そうな顔。
最後を飾った50cmマダイ
その直後、トモの森国さんのリールからドラグ音。こちらもサイズが良さそうだ。やがてネットインしたのは、50cmクラスの見事なマダイ。会心の1匹に笑顔がこぼれる森国さんだった。
そしてここで終了。船中釣果はマダイ8匹だったが、バラシは数えきれないほど。私にいたっては10発以上アタリがあったのに、取り込めたのは1匹だけ……。毎回のことだが、丸安丸へ来ると抱えきれないほどの宿題を持ち帰ることになる。
今後の課題
さて、この鳥羽沖でのタイラバ、今回のようにバラシ対策、急潮対策は必須となる。まず急潮対策としては重めのタングステンシンカー、PEライン0.6号という細ラインの使用が必須。あとは着底の合図を見逃さないように、フォール時はラインの動きや感覚をしっかり把握しておくことだ。
バラシ対策は、この釣り場の永遠の課題といえるかもしれない。アタリの数だけ獲るのはどんな名人でも難しいが、やはりなるべく減らすように努力はするべきだろう。
まずフック。今回私はがまかつサーベルポイントファインマスターSの3本バリで挑んだが、結果はこのざま。結果、3本バリのメリットはあまりなかったように思う。
2本バリで十分か
良型マダイの口の中ではなく、口周りにハリを絡め掛けるイメージで作ったのだが、絡んでも掛かりが浅いことがほとんど。2本バリで十分だと思う。
基本的にタイラバでアワせることはほとんどない。アタリがあってもそのまま巻き続けると、オートフッキングすることがほとんどだ。だが、現在瀬戸内などでは、アタリがあれば即アワセの掛けタイラバが主流になりつつあるらしい。
フィールドが似ている鳥羽沖では、こちらの方が向いているのかもしれない。一度試してみる価値はあると思う。
毎回万全の体制(のつもり)で挑んで、毎回新しい宿題が出てくる鳥羽沖のタイラバ。だからこそ面白く、通い詰める人も多い。丸安丸のタイラバは5月いっぱいまで出船予定。ぜひ皆さんもゲーム性抜群のこの釣りに挑戦してほしい。
<週刊つりニュース中部版APC・原田順司/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年5月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。