アジングリーダーの号数・長さ・結び方を解説 【おすすめライン5選も紹介】
アジングは、繊細なアタリを掛けて釣るスタイルのため、感度の高いエステルラインやPEラインがメインラインとしてよく使用されます。しかし、これらのラインは細く、耐摩耗性が低いため、ショックリーダーを使用することで摩擦や衝撃によるトラブルを防ぎ、より快適に釣りを楽しむことができます。本記事では、アジングに適したリーダーの長さや素材、号数、結び方を詳しく解説し、さらにおすすめのリーダー用ラインも紹介します。
アジングのショックリーダー
ショックリーダーとは、メインライン(道糸)の先に結ぶラインのことです。アジングのメインラインには、細くて切れやすいエステルラインや、耐摩耗性が低いPEラインが主に使われるため、リーダーが必要となる場合が多いです。
リーダーの役割
リーダーには主に2つの役割があります。
1つ目は、メインラインの保護。PEラインやエステルラインは摩擦に弱く、障害物に擦れると簡単に切れてしまいます。そこで、耐摩耗性に優れたフロロカーボンラインなどをリーダーとして使用することで、メインラインを保護し、根ズレによるラインブレイクを防ぎます。
2つ目は、クッションとしての役割があります。特にエステルラインは瞬間的な衝撃に弱く、アワセ切れや魚の引きによるラインブレイクが発生しやすい特徴があります。リーダーを使用することで適度に衝撃を吸収し、メインラインへの負荷を軽減することで、ライン切れを防ぐことができます。
また、伸びが少ないPEやエステルに、リーダーを組み合わせることで魚の食い込みをサポートしたり、魚の引きをいなしてバラシを少なくする効果も期待できます。
アジングに使うリーダーの長さ
リーダーの長さは、人によっても変わる部分ですが、アジングの基本となるジグヘッド&ワームを使った「ジグ単」の釣りなら20~60cm程度が目安。短いほどアタリは分かりやすく、感度重視なら30cm前後に短く取ります。根の多い場所やエステルラインのアワセ切れを防ぎたい場合は長めに50cmほど取るなど、状況に応じて調整するのがおすすめです。
また、シーバスなど大型ゲストが多い場合は、クッション性能重視で80cm取るなど、さらに長めのリーダーを使用することもあります。
アジングに使うリーダーの号数(ポンド)
ジグ単リグの場合、号数は0.8号(3lb)程度が基準になります。大型アジが混ざる場所や、根が多い場所では1号(4lb)や1.2号(4.8lb)など太いものを使うと良いでしょう。
一方で、アジは低活性時に太いハリスを嫌う傾向があり、エサ釣りでもラインの太さによって釣果が変わることがあります。微差ではありますが細いリーダーほど感度もよくなるので、反応が渋い場合や20cm以下のアジメインなら0.6号程度(2.4lb)にリーダーの号数を落としてみるのも有効です。
また、フロートリグやキャロライナリグなど結束部位に負荷がかかる仕掛けのリーダーには1.5号などの太いラインを使いましょう。
アジングに使うリーダーの素材
リーダーの素材は、耐摩耗性の強いフロロカーボンラインかナイロンラインが主に使われます。
フロロカーボンリーダー
フロロカーボンは、耐摩耗性が高く、伸びが少ないため感度も高いのが特徴です。また、水に対して比重が約1.78と大きいため、沈下速度が速く、軽量なジグヘッドの操作性がアップする点も強み。
アジングの繊細な釣趣に向いているので、最も一般的に使われている素材です。
ナイロンリーダー
ナイロンはフロロカーボンよりも耐摩耗性が低く、伸びがあるので感度の面で劣ります。
しかし、ただ巻きに反応するなど向こうアワセの釣りや、低活性でバイトが小さく、アタリを弾く場合には、食い込みが良くなるメリットもあります。ただし、ナイロンリーダーを使う際は、あまり長くすると伸びすぎてアタリがわからなくなるので、短く20~40cm程度に取りましょう。
また、比重が約1.14程度と、水に対しての比重がフロロよりも小さいため、表層を狙いたいときや、よりスローにフォールさせたいときなどにも活躍します。中にはナイロンベースで他の素材を混合させたラインなど、伸びを抑えながら比重がナイロンと同程度の製品もあります。このような特徴の違うリーダーをレンジや誘い方に応じて使い分けするのもおすすめです。
フロロが道糸ならリーダはいらない?
アジングでは、耐摩耗性の強いフロロカーボンラインをメインラインにする方法もあります。前述したようにフロロカーボンはリーダーにも最適な素材なので、0.6号以上など一定の号数以上をメインラインにするならリーダーは不要で直結でも問題ありません。
ただ、フロロカーボンは太くなるほど硬さも増すため、ライントラブルが増えたり、軽量ジグの操作性が低下したりします。軽いジグヘッドが中心の釣りでは0.4号のメインラインに、0.8号のリーダーを組むなどする方が快適にアジングが楽しめます。
リーダーの結束方法
メインラインとリーダーの結束については、ジグ単リグの場合、シンプルな結束ノットでOKです。トリプルエイトノットやトリプルサージェンスノットなどがおすすめとなります。ただし、フロートリグなど結束部位に負荷がかかる仕掛けは、FGノットなどの強度の高い結び方が必要になります。
アジングに使うラインは細く、硬い素材が多いので、結ぶ際には締め込みづらい傾向があります。結び目を水や唾液などで濡らして、しっかりと締め込むようにしましょう。
ノットアシストツールも便利
メインラインが切れやすいエステルの場合はリーダーの結び直しも起こりやすいです。また、時期によっては手が寒くて動きにくいことや、細糸が風で煽られて結び辛いなどのケースもあります。そこで、簡単にトリプルエイトノットなどが結べるノットアシストツールがあると意外と便利です。
ワンタッチで結べる製品も
さらに素早くノットを組みたい人には、ワンタッチで結束可能なリーダーも売られています。道糸に通して締め込み、端糸をカットすれば使える手軽さなので、リーダーを結ぶのがめんどくさいという人にもおすすめです。
スナップは付ける?
リーダーの先にはジグヘッドを結びますが、直接結ばず小型のSSサイズなどのスナップを介する方法もあります。スナップを使用すると、ジグヘッドのウェイトチェンジが素早くできるため、頻繁に重さを調整する場面では便利です。ただし、一部のアングラーの中には「感度が鈍る」「ジグヘッドの動きや沈下速度が変わる」といった理由で使用を避ける人もいます。最終的には、自身の釣りのスタイルや好みに合わせて選択すると良いでしょう。
おすすめのアジング向けリーダー5選
リーダーには、メインライン用の製品とショックリーダー専用品のどちらも使用可能です。ショックリーダー専用品は巻いてある長さが少ないためコストパフォーマンスはやや劣りますが、携帯性に優れ、リーダーとしての使用を前提に耐摩耗性が高めに設計された製品が多いのが特徴です。ここでは、アジングに向いたおすすめのアイテムを紹介します。
魚に見えないピンクフロロ ショックリーダー
DUELの「魚に見えないピンクフロロ ショックリーダー」は、クリアカラーの透明性とピンク色のカラーフィルター効果により、魚が感知する特定の波長の光を吸収し、視認されにくいのが特徴です。
また、扱いやすさも兼ね備えており、しなやかで結束もしやすく、耐摩耗性にも優れています。
プレミアムマックス ショックリーダー
シーガーは、高品質なフロロカーボンラインとして定評のある信頼のブランドです。
「プレミアムマックス ショックリーダー」は細さに対して強度が高く、しなやかでクッション性能も高いのが特徴。アジングをはじめとするライトゲームに最適なリーダーです。
アジングマスター ショックリーダー
VARIVASの「アジングマスター ショックリーダー」は、エステルラインとの組み合わせを前提に開発されたアジング専用のリーダーです。
こちらもフロロカーボン素材ながら多少の伸びがあり、クッション性能を備えているのが特徴。アワセ切れやラインブレイクを軽減し、快適なアジングをサポートします。
nanodaX ショックリーダー
APPLAUDの「nanodaX ショックリーダー」は高い強度を持った新素材のリーダー。
ナイロンとフロロカーボンの中間のような特性なので一定の伸びがありつつ、ジグ単の釣りでも十分な感度を発揮します。また、比重はナイロンと同じため、表層を狙いたいときや、フロロカーボンよりもスローにフォールさせたい場面で使い分けが可能です。
月下美人 TYPE-N 煌
ダイワの「月下美人 TYPE-N 煌」は、ライトゲーム専用のナイロンラインです。ライトゲームに向いたナイロンラインのリーダー専用品はほとんどないため、こちらは150m巻きのメインライン用製品ですが、リーダーとしても使用可能です。低伸度設計により繊細なアタリを捉えやすく、撥水加工によって水切れも良好。軽量ジグの操作性にも優れ、アジングでナイロンリーダーを使いたい場合にも適した仕様となっています。
<TSURINEWS編集部・渡辺>