Yahoo! JAPAN

ココロが不安定な時は自律神経を整えるべき理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

ラブすぽ

ココロが不安定な時は自律神経を整えるべき理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

自律神経を介してつながる心と体

私たちの健康は、体を構成する約37兆個もの細胞の一つ一つがしっかりと機能することで守られています。この細胞のエネルギーとなるのは十分な栄養と酸素。これらが足りないと細胞がきちんと機能せず、やがて全身のあらゆる器官に不具合が生じてしまいます。

とりわけ重要なのが脳です。栄養や酸素の不足により脳細胞の働きが衰えるとで憶力や判断力が低下するだけでなく、内臓や各器官の働きも鈍くなります。胃や腸の機能が衰えれば消化や栄養の吸収が悪くなり、下痢や便秘などの不調の原因に。

さらに肌や髪、爪などの細胞の再生が滞ることで、美容面にも悪影響が及びます。こうした不調に見舞われないようにするには食事や呼吸によってとり入れた栄養と酸素を、一つ一つの細胞へしっかりと届けることが重要。その役割を担っているのが血液です。

血液の流れを司っているのが自律神経になります。そして、自律神経を整えることで血液の流れがよくなり、全身の細胞の機能が活性化されるのです。

そして自律神経には心の状態が大いに関係しています。怒りや不安によって心が乱れると、自律神経のバランスも崩れて血流が悪くなります。すると体にも様々な不調が現れてきます。

起きているときも、眠っているときも、私たちの意思に関係なく、体の機能を維持するために自律神経は24時間休みなく働き続けているのです。

つまり心と体は自律神経を介してつながっているということ。心の状態がよければ自律神経のバランスも整い、体の調子も安定するのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』 著:小林弘幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老舗から新店まで!浅草で話題のカフェ・喫茶店4選~黒猫スイーツ散歩 浅草編まとめ④~

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【動画】紙と堺と古墳のお店「紙カフェ」でペーパーフリマ開催へ ワークショプも

    OSAKA STYLE
  3. 桜×阪急電車の写真も撮れる♪川沿い南北に広がる灘区の『都賀川公園』を歩いてみた 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 「ジョセフ・ペリエ」創立200周年 『キュヴェ 200』&『ル シエルジュロ 2020年』をお披露目

    ワイン王国
  5. 【4/5】北広島町の新地商店街裏河川敷で「新地さくらフェスタ」開催!4月1日(火)から約1週間は夜桜ライトアップも楽しめる

    ひろしまリード
  6. 3月9日は脈(みゃく)の日 心房細動ってご存じですか?

    SODANE
  7. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  8. 『体重5~6キロくらいに育つ小型犬』と言われて飼った結果…想像を超える『衝撃の現在』が53万再生「思った以上で笑ったw」「風船かとw」

    わんちゃんホンポ
  9. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am