サカナで作るお茶うけ「奄美の魚味噌」とは ほんのり甘い優しい味が特徴
周囲を海に囲まれ、さまざまな魚が水揚げされる鹿児島県奄美大島では「お茶請け」も魚で作られます。
奄美の不思議な魚名たち
鹿児島県の最南端にあり、温暖な気候に恵まれた奄美地方。沖縄県の「ウチナーグチ」にも似た、特徴的な方言が用いられていることで知られています。
どこかの言葉について調べる際、我々のような魚好きとしてはやはり「魚の名前」に注目してしまうのですが、奄美の魚の名前は本当に聞きなれないものが沢山あります。
本土の人間が絶対にわからない、奄美の代表的な「不思議魚名」が「ウンギャルマツ(アオダイ)」でしょう。他にも「コデネバリ(コショウダイ類)」「シチュー(イスズミ)」「ハーム(キントキダイ)」など、由来も想像つかないような魚の名前がいっぱいあります。
独特で万能なおかず「魚味噌」
これは個人的な考察ですが、魚の地方名が多く存在する地域ほど、沢山の種類の魚を食べる傾向にあると考えています。奄美も御多分に洩れず、非常に多くの種類の魚が食べられています。
調理法として多いのは刺身、唐揚げ、味噌汁など本土でも馴染み深いものです。奄美で獲れる魚はさっぱりした味のものが多く、油を使う調理法の人気が高いようです。
しかし、他の地域ではあまり見かけない調理法もあります。一番馴染みがないのは「魚味噌」ではないでしょうか。
当地の言葉で「いゆぅみすぅ」と呼ばれることもあるこの料理は、焼いてほぐした魚の身を奄美の「島味噌」とともに炒め合わせるというもの。様々な魚で作られており、スーパーの惣菜コーナーでも既製品を買うことができます。
どんな味がするの?
魚味噌に使われる島味噌は、大豆や米麹の粒がしっかりと残った独特のもの。一般的に味噌は作られたあと熟成され、全体をすりつぶしてから食べられますが、奄美では材料を混ぜ合わせたあとあまり熟成させずに食べるそうで、長期保存しないためか塩気が弱めで麹の甘みを強く感じます。
魚味噌を作るときは、この島味噌と焼いてほぐした魚の身、砂糖、そしてピーナッツの粉を和え合わせます。レシピによってはこれを油で炒めることもあり、個人的にはこちらの方が好みです。
このようにして作られる魚味噌は、そのしょっぱそうな名前とは裏腹にほんのり甘い優しい味わいをもち、そのために「お茶請け」として食べられることが多いそうです。確かに緑茶との相性は抜群で、おやつの時間にこれとお茶を出されたらついつい食べ過ぎて晩御飯が入らなくなってしまうでしょう。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>