Yahoo! JAPAN

ヴィンテージラジコンの世界的聖地が千葉・津田沼にあるって知ってる?

Dig-it[ディグ・イット]

ジュン・ワタナベさんには、ひとつだけ“不満”があった。スケートやバイク、最近はキャンプですらファッションや音楽と結びつき、「カッコいいカルチャー」として、認知されている。「けれどラジコンは違った。自由にカスタムでき、グラフィックで遊べる。スケートやバイクに近いのにカルチャーの匂いをまとえない。それを変えたかったんです」。だからジュンさんは『ブロックヘッドモータース』を作った。世界的にも珍しいヴィンテージラジコンをテーマにしたブランドだ。

ラジコンだって、大人のクールな遊びになる。

千葉県習志野にあるショップはフェンスを配したイカした内装。そこに「マイティフロッグ」など’80年代のタミヤ製品が並ぶ。しかもクールなグラフィックとステッカーチューンが目を引くやつだ。洗練された大人のストリートカルチャー。ラジコンでそれを具現化できた理由はジュンさんが第一線のグラフィックデザイナーだからだろう。しかも前職がすごい。

「ファッション通販の『ゾゾタウン』で知られるスタートトゥデイ社にいました。起ち上げから2016年に辞めるまで、クリエイティブ全般を担当していたんです」

’80年代ヴィンテージラジコンがテーマのブランド「BLOCKHEAD MOTORS」。実店舗兼アトリエは千葉の習志野市にある。店名のBLOCKHEADは「ボンクラ」「ノロマ」の意味。「グラスホッパー!」「お、アヴァンテだ」と盛り上がる店までの階段。もちろんタミヤラジコンの名車の名だ
そしてたどり着く店内。ラジコンとパーツ、オリジナルのアパレルやステッカーなどが並ぶ。模型店だが、スケートショップのようでもある

『ドラゴンボール』を毎週模写する猛者だった。

新潟県新発田市で生まれたジュンさんは小学生で1980年代のラジコンブームを迎えた。最初の一台はタミヤのホットショットⅡ。手先が器用だったため、その4WDバギーの名作を誰より細かに塗装して仕上げ、「農道コースでひときわ目立った」らしい。

ただ当時、最も才能を輝かせたのは別ジャンル。“絵”だった。

ジャンプが発売されると、毎週その号の『ドラゴンボール』の絵を描いた。しかも一話の全ページを正確に模写した。

「勉強になるんです。鳥山明先生は木や雲がめちゃくちゃ細かい。背景で迫力を出している」

中高に入ると、クリエイティブの欲求はハードコアパンクへ。新潟市内のライブハウスで演奏するバンドキッズになっていた。一方で、ラジコンとは距離を置く。ブリーチした髪のストリートファッションと合わない気がしたからだ。ようはまだそっち側だった。急展開するのは上京後だ。

「デザイナーになろう!」

一旦地元で印刷会社に就職するも、そう決めて東京へ。水道橋のデザイン専門学校に入り直した。

「’90年代にストリートブランドやバンドのデザインを手掛けるチームが現れていた。7スターズデザインとか、ああなりたくって」

思いは在学中に叶う。きっかけは地元のバンド仲間がインディーレーベルの目にとまり、CDを出したこと。ジャケットデザインを依頼され、打ち合わせの席でレーベルの社長から名刺をもらった。

「前澤友作」と書いてあった。

「まだ洋服をやる前。バンドのCDを通販で売る事業をしていた頃です。前澤さんは振る舞いが大人でめちゃくちゃカッコよかった」

だからその場で「手伝わせてほしい」と売り込んだ。そして通販チラシや名刺から同社のデザインを手掛けるように。その後、前澤氏がゾゾタウンを起ち上げ、ファッション通販の巨人になるのは既知の通りだ。ロックな起業家と併走するデザイナーとして成功を収めたジュンさん。ただ、この間に例の不満が芽生えていた。ラジコンへのそれだ。

「実は上京後、吉祥寺にサーキットがあって『やっぱカッコいいな』と趣味として復活させていた」

一時はレースにもハマったが、違う遊び方が好きだと気付いた。リアルな車体にイカしたグラフィックを施す、今のスタイルだ。

「意外とそういうのなかったんです。インドアなマニアの世界でね。なら自分で創ってやろうと」

スタートトゥデイにいながら動き始めた。タミヤに「コラボしたい」と手紙で直訴。コラボのロゴTシャツを発表するとゾゾで即完売した。次のホーネットをドット柄に塗ったコラボ車は、世界中のタミヤファンの話題になった。

「同時に自分でもカスタマイズしたラジコンをインスタで発表するようになったんです。その屋号に『ブロックヘッドモータース』を使い始めました」

ブロックヘッドは「ボンクラ」「ノロマ」の意。ゆっくりとラジコンを味わってほしかったからだ。

「定量的なエビデンスもスピードも大事だけど、そこだけだとつまらない。僕はそっちだったので」

2016年に巨大化したスタートトゥデイを辞め、独立したのも根は同じだろう。そして「ブロックヘッドモータース」を形にする。

渋谷パルコからの依頼で2号店をオープンさせる。

最初はステッカーから販売。「ブロックヘッドのカスタムが真似られる」とすでに数万を超えていた世界中のフォロワーが支持した。

スケートパークなどでイベントを開けば、数百人が集まった。DJが鳴らす音の中で、バギーがバンクを登り、熱狂が生まれた。見せ方を変えるとラジコンの世界観がぐっと豊かになる。鳥山明から学んだ「背景で見え方が変えるワザ」が活きたのかもしれない。

「そして、2022年に事務所の上階、空いていたその部屋にリアルな店舗をつくったんですよ」

今や聖地だ。「ブロックヘッドの世界観が味わえる」「あの水玉バギーの男の店だ!」と国内外から尋ねる人がいる。今年4月にはあの渋谷パルコから熱烈オファーが入り、「ブロックヘッドモータース渋谷店」もオープン。

「かっこいいカルチャーの中にラジコンも入れてほしいと願っていた。ひとつ、夢が叶った気がする」

夢はふたつ3つと続くだろう。ゆるくのろいけど、ブロックヘッドの走りは、今もひときわ目立つ。

1980年代に発売されたヴィンテージの復刻品を中心にタミヤのラジコンもセレクト。にしても、疾走感あるイラストが描かれたこのデカい箱のワクワク感たるや!
ワタナベさんがカスタムしたラジコンも。細部の作り込みに思わず見入る
カスタム用パーツもオリジナル含め多数揃う

リアリティと雰囲気をまとわせるのが、『BLOCKHEAD MOTORS』のスタイル。

グラフィックデザインのスキルを活かして、タミヤのラジコンをブラッシュアップ。スケートやバイクのように、ストリートカルチャーと違和感なくマッシュアップできるような雰囲気をまとわせるのが『BLOCKHEAD MOTORS』の仕事だ。ココではジュン・ワタナベカスタムのヴィンテージラジコンとオリジナル商品をピックアップ!

TAMIYA GRASSHOPPER BHM

タミヤの「グラスホッパー」をカスタマイズ。青×白のツートーンカラーをイエローに塗り替え、アルミ部品を効果的に使って高級感を出しつつ、計算されたステッカーチューンで仕上げた一台。

TAMIYA MONSTER BEETLE BHM

1986年に発売された「モンスタービートル」をトリコロールカラーに。トップのチェッカーフラッグカラーも美しい。ちょっとしたウェザリング(汚し塗装)も効いているのよ

TAMIYA SAND SCORCHER BHM

バハ1000ではワンメイククラスもあるほど人気の「バハ・バグ」(ワーゲンのオフロード仕様車)。ワタナベさんが手描きのペイントを施した。ドライバーを乗せてリアリティもマシマシに

ジュンさんがデザイン、箱のイラストまで担当した「WILD ONE OFF ROADER BHM」。ラジコン好きの夢が叶った名品だ。2万42000円

最初のオリジナルはラジコン用デカールでした。貼るだけでBHMカスタム完成。900円〜

ピンク色のタイヤセット。「ピンクにしたらドーナツに見えてきて」この箱入りに。4620円

バックプリントのコミック風イラストが調子良いオリジナルTシャツ。白もあり。4400円

【DATA】
BLOCKHEAD MOTORS
千葉県習志野市津田沼6-4-9 木村ビル3F
TEL047-409-6375
12時〜20時/土日11時〜19時 火・水曜休

【関連記事】

おすすめの記事