Yahoo! JAPAN

そもそも知らない世代も…「177」のサービス終了 ほかにも消えるサービスが

Sitakke

Sitakke

昭和からのサービスが3月末で姿を消します。

NTTが提供する「3桁番号サービス」には警察への通報や救急、時報など様々ありますが、「177」で聞けるのが天気予報です。

1955年のサービス開始以来多くの人が利用してきた天気予報ですが、インターネットやスマートフォンの普及などで利用回数が減少し、この春でサービス終了となります。

そもそも177で天気予報が聞けることについて、マチで聞いてみると…

「177」天気予報サービス、知っている?

30代に聞いても「わからなかった」、20代に聞くと「全然わからない」…

「177」について30代くらいまでの多くの人が、知らなかったり使ったことがないと回答!さらに上の世代でも最後に使ったのは遠い過去のことのようで、こんな人も

60代
「もう数十年前、テレビの気象予報を聞き忘れた時とかに聞いた。まだあったんだという感じ」

60代
「最近はスマホに頼ってかけていない。昔は子どもの運動会とか遠足とかそういう時に使っていた。お弁当の用意もあったのでかけていた」

50代
「出かけるときの出先の天気とか、聞きたい地域が出てくるのを、全部言うので待っていないといけない。気を抜くと終わっちゃってもう1回とかあった気がする」

40代
「自分が子どもの時に自分の遠足の前の日に使う感じ。そのときも母に使っていい?と聞いた記憶がある。今なら無料で情報が全部わかるので無くなるのは仕方がない」

1日82万回⇒1万5000回ほどに

この177天気予報サービスですが、1988年ごろには年間3億回、1日あたりおよそ82万回も利用されていました。

しかしインターネットの普及などで手軽に天気情報を得られるようになったことで利用者は減少…。

2023年には年間556万回、1日あたり1万5000回ほどになっていたということです。

##「177」だけじゃない!あのサービスも終了…

「104」番号案内サービスと職業別電話帳タウンページについては、スマートフォンの普及などで電話番号の検索方法が多様化し、利用数が大幅に減少していることなどから、2026年3月末で提供終了が決まっています。


銭湯でおなじみのアレも消える…?

乳製品などを販売する「明治」は180ミリリットルサイズのびん入り4商品を3月末で販売終了すると発表しています。

サステナブル意識の高まりから環境配慮を重視したことや、びん自体の調達が難しくなったり、製品の生産ラインが老朽化していることが理由だそうです。

北海道では、主に宅配用の商品として取り扱われていました。

他にも森永乳業も、去年3月にびん入りの7つの商品を販売終了するなど、びん入り商品がなくなるのは全国的な流れになっているようです。

一方で、中にはびん商品の魅力に注目し、今後の生産継続を表明しているところもあり、すぐに身近なところにあるびん牛乳が姿を消すというわけではなさそうです。

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は取材時(2025年3月19日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ナチスに兄を売った?】ニーチェの妹の「狂気の理想郷」とねじ曲げられた思想

    草の実堂
  2. 大人気ドレスブランドの2025“新作ウェディングドレス&打掛”が素敵すぎる…!夢のようにロマンティック♪

    ウレぴあ総研
  3. GLOBAL WORKの撥水リュックがちょうど良くて使いやすい!通勤・旅行にも便利な機能性だよ♪

    ウレぴあ総研
  4. 【大阪杯】AIは上位3頭を信頼、実績重視AIの本命は驚異の複勝率80%を誇る 買い目は3連複28点を推奨【動画あり】

    SPAIA
  5. <冷え切った>「お前をもう愛していない」と旦那に言われたら離婚する?離婚しない人の理由は?

    ママスタセレクト
  6. 使い終わった「カレンダー」が可愛いアイテムに変身する…?「めっちゃ使える!」「友達に渡す時に使う」

    saita
  7. 36歳、教育系の《リアル貯金額》予定より貯蓄できていない……。老後は大丈夫ですか?【FPが解説】

    4yuuu
  8. 『機動戦士ガンダム』がユニクロUTに降臨!「SEED」や「水星の魔女」デザインも♪

    ウレぴあ総研
  9. 【京都ランチ】地元民御用達、お好み焼きも人気な大衆食堂「丸福」

    キョウトピ
  10. イープラスで先行受付開始!『買取大吉 バレーボールネーションズリーグ(VNL)2025』は7月に千葉で開幕!

    SPICE