〈奈良〉季節の花めぐり「バラとツツジ(4〜5月)」
桜の次に行きたい、初夏のお花(バラとツツジ)をご紹介します♪
1.長岳寺のツツジ(天理市)
鐘楼門
4月下旬~5月上旬が見ごろ(約1,000株)
山の辺の道沿いにある関西花の寺の一つで、12,000坪の境内が四季折々の花で彩られる。
特にこの時期、大門から鐘楼門まで続く平戸ツツジの生け垣が圧巻。
5月初旬には本堂前の池でカキツバタが清楚な姿を魅せる。
釜の口山 長岳寺
住所:
奈良県天理市柳本町508
TEL:
0743-66-1051
拝観時間:
9:00~17:00
拝観料:
一般400円、大学・高校生350円、中学生300円、小学生250円、小学生以下無料
駐車場:
あり(1時間まで)
2.屋敷山公園のツツジ(葛城市)
4月下旬〜5月上旬が見ごろ(数千本)
葛城山の麓にある58,000㎡の広大な史跡公園。公園入口や屋敷山古墳周辺に平戸ツツジが多く咲き、新緑をバックに赤と白のコントラストが美しい。毎年5月3日に「公園まつり」が開催され、模擬店やフリーマーケットなど多くの人で賑わう。
屋敷山古墳・屋敷山公園
住所:
葛城市南藤井17
駐車場:
あり
3.榛原鳥見山公園のツツジ(宇陀市)
5月上旬からが見ごろ(数千本)
標高約600mの地にある約8haの自然公園で神武天皇聖跡伝承地の顕彰碑や歌碑が多くある。
赤、ピンク、紫の山ツツジが分布、展望台からは大和盆地と宇陀や吉野の山々を一望できる。
榛原鳥見山公園
住所:
宇陀市榛原萩原
TEL:
0745-82-2457(宇陀市観光協会)
駐車場:
あり
4.フォレストパーク神野山のツツジ(山添村)
5月上旬〜下旬までが見ごろ
標高618.8m、県立月ヶ瀬神野山自然公園に指定される県の名勝。山頂にはヤマツツジが群生し、360度のパノラマが広がる展望台からは四季折々の姿を楽しむことができる。
フォレストパーク神野山(鍋倉渓)
住所:
山辺郡山添村伏拝888-1
TEL:
0743-87-0285(神野山観光協会)
駐車場:
あり
5.霊山寺のバラ(奈良市)
5月上旬〜6月中旬までが見ごろ(200種2,000株)
世界平和の祈りを込めて、昭和32年に開園。「人生の輪廻」をテーマとした1,200坪の近代庭園に、200種2,000株のバラが、春と秋の時期に、見事に咲き誇る。
園内のテラス「プリエール」では、ローズティーやバラのアイスクリームを提供するほか、バラグッズも多数取り扱う。
霊山寺
住所:
奈良市中町3879
TEL:
0742-45-0081
拝観時間:
10:00~16:00(バラ園は8:00~17:00)
休業日:
無休
拝観料:
大人700円(1,000円)、小人350円(500円)※( )内は、バラの時期5・6月、10・11月の料金
駐車場:
あり
6.大和松尾寺のバラ(大和郡山市)
日本最古の厄除霊場として知られる古刹。世界各国を原産地とする赤・黄・白・黒・ピンクなど、とりどりのバラが咲き香る。また5月中旬からは群生ツツジが三重塔や十三重石塔、古代遺跡・神霊石の大岩周辺を彩る。
大和松尾寺
住所:
大和郡山市山田町683松尾山
TEL:
0743-53-5023
拝観時間:
9:00~16:00
拝観料:
境内自由(秘仏特別開扉時は必要)
駐車場:
あり
7.県営 馬見丘陵公園のバラ(河合町・広陵町)
5月中旬〜6月上旬までが見ごろ(約30種・約500株)
馬見古墳群に位置し敷地内に多数の古墳がある、歴史と自然に囲まれた公園。
中央エリアの「花の道」にはイングリッシュガーデンをモチーフにしたバラ園があり、四季咲きの品種を中心に約30種・約500株が咲き競う。
奈良県営馬見丘陵公園
住所:
奈良県北葛城郡河合町佐味田2202
TEL:
0745-56-3851(奈良県中和公園事務所)
営業時間:
[公園館]9:00〜17:00(入館16:30まで)
定休日:
無休(公園館は月曜)
入場料:
無料
駐車場:
あり/8:00〜18:00(6〜8月は〜19:00、11〜2月は〜17:00)
8.おふさ観音のバラ(橿原市)
5月中旬〜6月上旬までが見ごろ
境内一帯を約3,800種、約4,000株のバラが彩る「花まんだらのお寺」と親しまれる寺院。
回廊にバラのアーチが連なり、色とりどりのバラが調和のもとに咲き誇る。
美しい花形と色、芳香をゆっくりと楽しみたい。
観音寺(おふさ観音)
住所:
橿原市小房町6-22
TEL:
0744-22-2212
拝観時間:
7:00~16:30(入場)
駐車場:
あり