Yahoo! JAPAN

天日干しだけでは不十分⁉︎寝具と寝室の正しいダニ対策【効果的な7つの方法】

saita

天日干しだけでは不十分⁉︎寝具と寝室の正しいダニ対策【効果的な7つの方法】

家の中のどこにでもいる「ダニ」は、人間にとって身近な存在ですよね。しかし多くの人がダニに関する正しい知識を持たないまま、ダニを増やすNG行為をしてしまっていることが、株式会社イースマイルの調査によってわかりました。そこで今回はダニ類の分類学や生態学を専門にする島野智之先生に、ダニの繁殖が気になる寝具と寝室の”正しいダニ対策”を教えていただきます。

教えてくれたのは……島野 智之さん

法政大学国際文化学部/自然科学センター教授。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。専門はダニ学・動物分類学。2017年日本土壌動物学会賞受賞、2018年日本原生生物学会賞受賞、2022年日本動物分類学会賞受賞。

寝具と寝室の正しいダニ対策【7つの方法】

前回の記事では、ダニが好む好条件を満たす枕や、枕カバーに関して、家族にやさしいダニ対策ブランド「さよならダニー」の製造メーカーで知られる株式会社イースマイルが行った調査結果と、ダニを増やしてしまうNG行為についてご紹介しました。

今回は、寝具と寝室のダニやアレルゲンを除去する7つの対策について、島野智之先生に詳しく教えていただきます。

【対策1】天日干しだけでなく「洗濯」をする

www.photo-ac.com

じつは、天日干しをしたたけではダニが死滅することはありません。
洗濯をすることで、シーツや枕カバーのダニやアレルゲン*の9割以上が落ちるため、洗濯はダニ対策として有効な方法です。

*アレルギー症状を引き起こす原因となるもの。虫体やフンなどがアレルゲンとなります。

【対策2】寝具に掃除機をかける

www.photo-ac.com

シーツや枕カバー、タオルケットなどは洗濯することでダニやアレルゲンの除去が見込めますが、洗えないものについては掃除機による除去が有効です。

羽毛布団・羊毛布団は、側生地の目が細かいため布団内部にまではダニが入りづらく、掃除機を使うと布団表面のダニやアレルゲンを効率的に減らすことができます。
目安としては、布団表面1平方メートルを5分間ずつ2回掃除機をかけると、表面のダニのフンは7割以上除去できます。

また、天日干しをすると繊維の空間が広がり、掃除機をより効率よく使用することができます。
洗えないものに関しては、まず天日干しをしてから掃除機をかけるのがよいでしょう。

綿布団の場合は掃除機のみではアレルゲン除去は難しいので、年1〜2回は丸洗いをするのをおすすめします。

【対策3】枕にタオルを敷いてから寝る

www.photo-ac.com

枕カバーをこまめに洗濯するのが難しい場合は、枕の上に大きいタオルを敷いて寝るようにし、そのタオルを毎日交換する方法がおすすめです。生きているダニはタオルのような布地を好みフンをするため、タオル地の枕カバーを洗濯せずに使い続けるのはNG行為となります。
 

【対策4】寝具の衣替えに「乾燥剤」を使う

www.photo-ac.com

季節ごとに寝具も衣替えをしていると思いますが、圧縮袋での管理の際はいっしょに乾燥剤を入れるとダニが乾燥死します。
圧縮しただけでダニが窒息死することはないので、ダニ対策には「乾燥剤」を使用しましょう。

【対策5】市販の「ダニ取りシート」を使う

stock.adobe.com

市販されている「ダニ取りシート」の使用もダニ対策として有効です。
香料などで誘引し、生きたままダニを捕獲するため、アレル物質の原因となるダニの死がいやフンが飛び散りません。

【対策6】空気清浄機を置く

www.photo-ac.com

空気清浄機を枕元近くに置くと空気中に漂っているダニのフンを吸引してくれるので、置く場所に気をつけることが大切です。

また、インフルエンザ対策としては湿度を60%以上に保つことが推奨されていますが、ダニは湿度60%で増えてしまいます。加湿器をつける場合は、過度に湿度を上げすぎないように気をつけましょう。

【対策7】高密度繊維で作られた寝具を使う

www.photo-ac.com

アレルギーが特に心配な方は、高密度繊維の寝具を用いるのもおすすめです。
ダニは高密度の繊維を通過できず表面に留まるため、掃除機がけのみでダニを除去することが可能です。

出典︓朝倉書店 「ダニのはなし―人間との関わり」島野智之・高久 元(編)

ダニを減らすための「正しい対策」が大切

「ダニ」は目視での確認が難しいため、なかなか存在を実感しづらい生き物ですよね。
対策を怠っているとダニやアレルゲンの数は確実に増えてしまいますが、こちらでご紹介した対策で数を減らすことはいつからでも可能です。
繁殖期を迎えたダニが増え始める今こそ、正しい方法でダニ対策を始めましょう。

鈴木杏/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【胎内市・奥胎内ヒュッテ】自然満喫!奥胎内ヒュッテが6月14日に営業開始

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 三河島『藤』で、名刺代わりのTKM! 小麦を味わう、たまごかけめんを

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 55か国の民族性や時代性にあふれた愛らしい展示 日本玩具博物館 特別展「世界のままごと道具〜小さな世界のキッチン探訪」姫路市

    Kiss PRESS
  4. 夏だ枝豆だ!「枝豆のフワフワ揚げ」はんぺんが変身、驚き食感の秘密はマヨネーズ?

    コクハク
  5. メリル・ストリープの三女、母の誕生日にカミングアウト 同性恋人との2ショット披露

    Techinsight
  6. はあちゅう氏、元夫・しみけんが欲しがっていた物「可愛い」「なんだかロマンチスト」の声

    Ameba News
  7. 東急の新幹線ラッピングトレイン車内で流れる「ひかりチャイム」一足先にお披露目

    鉄道チャンネル
  8. 夏の夜空に映えるファンタジーの世界 ”六アイ”のプロジェクションマッピングに夏のコンテンツ「Fairy's Shining Story」が登場 神戸市

    Kiss PRESS
  9. 夏こそ日本酒を飲もう!健康と夏バテ対策に。

    酒蔵プレス
  10. 補正予算案など可決 名張市議会

    伊賀タウン情報YOU