Yahoo! JAPAN

串本の海を観察できる<串本海中公園>の水族館展示 生き物のリアルな姿を観察?【和歌山県】

サカナト

串本海中公園で展示されている古代生物「アーケロン」の木製模型(撮影:額田善之)

和歌山県東牟婁郡串本町にある「串本海中公園」は、1970年7月に日本で最初に指定された海中公園地区です。

串本海中公園内にある水族館では、串本の海で見られる多種多様な生き物を約400種・4000匹展示しています。また、公園内には海中展望塔も設置されているので、老若男女問わず、人気があります。

この串本海中公園の水族館には、多様な生き物がさまざまな展示方法で迎えてくれるのです。

生態を考えた素敵な展示方法

入館してすぐのところにある水槽には、壁と床にかけてかわいい絵が描かれています。まるで、シュノーケリングをしているかのような気分で、ワクワクさせてくれますね。

壁と床にかわいい絵が描かれている(撮影:額田善之)

生き物を紹介するパネルも見やすくてオシャレ。解説がついているパネルもあるので、ぜひ読んでみてくださいね。

ウニのパネル(撮影:額田善之)

ノコギリウニ(学名:Prionocidaris baculosa)は大きくて、藻が繁殖していて、まるで朽ち果てた過去の兵器のようでした。「未来少年コナン」や「風の谷のナウシカ」に出てきそうなイメージです。面白い姿で人気者なのだとか。

貝のリアルな生態に触れる

ムシロガイの大集団(撮影:額田善之)

ムシロガイ(学名:Nassarius livescens)は、新腹足目ムシロガイ科の巻貝。東北中部以南からインド太平洋域にかけて生息しています。

海の掃除屋として、生物の死骸などを食べて海をきれいにしてくれます。集団で水管を伸ばしている姿は、ちょっと不気味な雰囲気もあります。

薄暗い場所に潜むクモヒトデ

クモヒトデ(撮影:額田善之)

クモヒトデは蛇尾綱に属する棘皮動物の総称で、ヒトデの親戚です。ただ、ヒトデは管足を使って移動するのに対し、クモヒトデは長い腕を使って移動します。

薄暗い場所に潜むというクモヒトデの生態に合わせた展示方法で、水槽前面にクモヒトデがやって来るようになっていました。

数匹のクモヒトデが集まると、ちょっとグロテスクかもしれません。

ウミガメが近くて迫力満点

ウミガメたち(撮影:額田善之)

串本海中公園ではウミガメの飼育に力を入れており、デッキから大きな親ガメを見られます。アカウミガメ、アオウミガメ、タイマイがたくさん飼育されています。

エサをあげると、我先にと、互いにタックルし合いながら近づいてくるんです。その姿は迫力満点です。

トンネル水槽はやはり見ごたえあり

トンネル水槽(写真提供:公益社団法人和歌山県観光連盟)

最近は、トンネル水槽を備えている水族館が増えました。魚の泳ぐ姿をしたから眺められるのは、新鮮でリアルでとても面白いですよね。

背びれや腹びれ、胸びれなどの動かし方がよく分かります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ポンポンを持ったミッキーたちが並んだ東京ディズニーリゾート新作トートバッグ

    あとなびマガジン
  2. ホテルヨーロッパで贅を尽くす ラグジュアリールームでハウステンボスに浸る滞在

    あとなびマガジン
  3. 【高松宮記念】東大HCは内枠に入ったマッドクール本命 京大競馬研の本命は日本屈指のスプリンター(東大・京大式)【動画あり】

    SPAIA
  4. 【約2㎞の桜並木🌸】まるで桜のアーチ!散歩やドライブも楽しめる♪ 胎内市「胎内川河川敷千本桜」【新潟県の桜名所・お花見スポット特集2025】

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  5. 垢抜けたい大人女子必見!旬顔になれるショートヘア〜2025年春〜

    4yuuu
  6. 【大ヒット作続出⁉】漢字テストの解答がおもしろすぎる件/ウチュージンといっしょ

    こそだてまっぷ
  7. 居酒屋さん泣かせのやつ。【ニッスイ公式】の「ちくわ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  8. 清水エスパルスの北川航也が“エジルキック”「日本代表戦で鎌田大地選手がやっていたので」J通算200試合出場セレモニー飾る華麗なゴール!

    アットエス
  9. 「今日から毎日これ食べたい!!!」「甘みがじゅわ〜と広がる♪」家族が大絶賛した!大葉香る新玉ねぎの肉巻き

    BuzzFeed Japan
  10. ×NG:長い距離を走りこんで、下半身を強くしよう!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】

    ラブすぽ