Yahoo! JAPAN

串本の海を観察できる<串本海中公園>の水族館展示 生き物のリアルな姿を観察?【和歌山県】

サカナト

串本海中公園で展示されている古代生物「アーケロン」の木製模型(撮影:額田善之)

和歌山県東牟婁郡串本町にある「串本海中公園」は、1970年7月に日本で最初に指定された海中公園地区です。

串本海中公園内にある水族館では、串本の海で見られる多種多様な生き物を約400種・4000匹展示しています。また、公園内には海中展望塔も設置されているので、老若男女問わず、人気があります。

この串本海中公園の水族館には、多様な生き物がさまざまな展示方法で迎えてくれるのです。

生態を考えた素敵な展示方法

入館してすぐのところにある水槽には、壁と床にかけてかわいい絵が描かれています。まるで、シュノーケリングをしているかのような気分で、ワクワクさせてくれますね。

壁と床にかわいい絵が描かれている(撮影:額田善之)

生き物を紹介するパネルも見やすくてオシャレ。解説がついているパネルもあるので、ぜひ読んでみてくださいね。

ウニのパネル(撮影:額田善之)

ノコギリウニ(学名:Prionocidaris baculosa)は大きくて、藻が繁殖していて、まるで朽ち果てた過去の兵器のようでした。「未来少年コナン」や「風の谷のナウシカ」に出てきそうなイメージです。面白い姿で人気者なのだとか。

貝のリアルな生態に触れる

ムシロガイの大集団(撮影:額田善之)

ムシロガイ(学名:Nassarius livescens)は、新腹足目ムシロガイ科の巻貝。東北中部以南からインド太平洋域にかけて生息しています。

海の掃除屋として、生物の死骸などを食べて海をきれいにしてくれます。集団で水管を伸ばしている姿は、ちょっと不気味な雰囲気もあります。

薄暗い場所に潜むクモヒトデ

クモヒトデ(撮影:額田善之)

クモヒトデは蛇尾綱に属する棘皮動物の総称で、ヒトデの親戚です。ただ、ヒトデは管足を使って移動するのに対し、クモヒトデは長い腕を使って移動します。

薄暗い場所に潜むというクモヒトデの生態に合わせた展示方法で、水槽前面にクモヒトデがやって来るようになっていました。

数匹のクモヒトデが集まると、ちょっとグロテスクかもしれません。

ウミガメが近くて迫力満点

ウミガメたち(撮影:額田善之)

串本海中公園ではウミガメの飼育に力を入れており、デッキから大きな親ガメを見られます。アカウミガメ、アオウミガメ、タイマイがたくさん飼育されています。

エサをあげると、我先にと、互いにタックルし合いながら近づいてくるんです。その姿は迫力満点です。

トンネル水槽はやはり見ごたえあり

トンネル水槽(写真提供:公益社団法人和歌山県観光連盟)

最近は、トンネル水槽を備えている水族館が増えました。魚の泳ぐ姿をしたから眺められるのは、新鮮でリアルでとても面白いですよね。

背びれや腹びれ、胸びれなどの動かし方がよく分かります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 文房具、ドーナツ、怪異──ファンだからこそ生まれた特別なイラストに会えるのはここだけ!〈物語〉シリーズ × Mika Pikazo POP-UP『ENCOUNTER 遭遇』特別インタビュー

    アニメイトタイムズ
  2. 「Le repas(ルパ)」は川越一番街のフレンチレストラン。オーナーシェフの地元愛と料理へのまっすぐな思いで届ける「一皿のご馳走」

    ハッシュ川越
  3. 『八代目 菊五郎・六代目 菊之助 襲名展』銀座三越で開催 貴重な歌舞伎衣裳・小道具・ゆかりの品々を展示

    SPICE
  4. 『犬の絵本』を読んで大号泣する夫→隣に座っていた犬が…悶絶必至の『尊すぎる光景』が360万再生「どうしたの?って顔が愛おしい」「素敵」

    わんちゃんホンポ
  5. ワークショップとオーディション 年末公演のミュージカル 伊賀

    伊賀タウン情報YOU
  6. <ワタシは鬼継母?>バツイチ彼と結婚で受験生の母親に⇒テストが20点!?ヤバすぎ!【まんが】

    ママスタセレクト
  7. みきママ、長男と娘に作った誕生日ケーキを公開「素敵」「おめでとうございます」の声

    Ameba News
  8. 釣具店「キャスティング」スタッフが近隣の釣り場を清掃。春の本格シーズンに向け綺麗な釣り場を目指して活動

    釣具新聞
  9. 【スニーカー】50代は、こう合わせて……!5月におすすめの垢抜けコーデ5選

    4yuuu
  10. 「2人目だし」という態度と育児に消極的な夫に怒り爆発!

    たまひよONLINE