Yahoo! JAPAN

【新NISA】株価の乱高下にも慌てない!人気YouTuber小林亮平さんが教える、今すぐ始めるべき理由と注意点

ウレぴあ総研

株価の乱高下が続いている中「新NISAはまだやっていない」「このまま投資を続けていいいのか?」など悩んでいる人も多いかと思います。

本稿ではそのような投資初心者に向けて、改めて新NISAのメリットや注意点などを人気YouTuber「BANK ACADMY/バンクアカデミー」運営者である小林亮平さんにお伺いしました。

「BANK ACADMY/バンクアカデミー」小林亮平さん

やさしいお金のYouTube「バンクアカデミー」運営者(チャンネル登録70万人) 。三菱UFJ銀行に勤務後、ブログやSNSで超初心者向けに新NISAなど投資の入門知識を発信 。同行退行後、ブログやSNSで資産形成の入門知識を発信。大和アセットマネジメントの公式サイトではモデルのマーシュ彩さんと投資のイロハから実際のETF投資までを楽しく学ぶ連載を実施中。

新NISA、今はじめたほうが良いポイントとは?

――新NISAについて、メリットや今はじめたほうが良いポイントを教えてください。

小林さん:今年から始まった「新NISA」には、従来のものから比べていくつか変更点があります。大きくは2つかなと思っておりまして、1つが年間で投資できる上限が変わっています。

いわゆる「非課税枠」でいくらまで投資できますかという上限なのですが、これまでは一般NISAで120万、積立NISAで40万までと決まっていました。

新NISAだと、積み立て投資枠で年間120万、成長投資枠で年間240万となり、この2つは一緒に併用することも出来るので、 合計で年間360万まで投資が可能になりました。

これがまず1つの大きなメリットです。

もう1つが非課税期間の無期限化っていうものなんですけど、そもそもNISAは投資の利益に税金がかからないというお得な制度なのですが、今までのNISAだと無期限で税金がかからずに運用を続けていけるわけではなくて、最長で5年間、 積立NISAだと最長で20年間でした。

新NISAでは積み立て投資枠も成長投資枠もいつまでも税金がかからずに運用を続けることができるようになり、非課税期間が無期限になっています。この2つが私たちにとって嬉しいポイントとなります。

――その限度額の増加や非課税の無期限化は小林さんの様なNISAを使っていた方も望んでいたものだったのですか?

小林さん:こうなったら良いなというところが実装されたというか、すごくパワーアップした制度と言われています。

今までNISAをやっていたユーザーからすると期待通りの制度で、今興味を持たれている方も、思い立ったタイミングで今からでも全然始めていただけるといいなと思いますね。

大和アセットマネジメント担当者さん:基本的に投資というものは長期投資前提で、お金をじっくり育てていきたいというニーズがあったものの、これまでのNISAですと様々な制限がありました。

それが今年刷新されたことで投資に興味を持ってくださる方が増えたら嬉しいなと思っております。

新NISA、気をつけたほうが良いポイント2つ

――新NISAをはじめるにあたり、気をつけた方が良いことはありますか?

小林:個人的にはこれも2つあるなと考えています。

1つは、投資できる上限額、非課税額が年間360万と大幅に拡大しましたが、無理に満額投資をしようとしないで欲しいということです。

投資はあくまで日常生活に支障がない範囲でやっていくことが大事です。いわゆる余裕資金というか、とりあえず始めてみる初心者の方に関しては、例えば手取りの月収の大体5パーセントから10パーセントくらいを目指すと良いと思います。

手取りが月20万円だったら、月1、2万円を投資するという目安ですね。

もう1つは、非課税期間が無期限にはなりましたし、出来るだけ長く運用を続けていくことを意識して欲しいと思います。

一度商品を購入してもすぐに売却をする、短期売買をしてしまうと、非課税期間が無期限というメリットが活かせないのかなと。色々なスタイルがありますが、基本的には買ったら長期で持ち続けるという考え方が良いのかなと思います。

――なるほど、少額からじっくりというのは初心者にも目指しやすいですね。

小林:若い方であれば年齢的な分でそれだけ長く運用を続けることが出来ますよね。

1度買ったら例えば3ヶ月後とか半年後に売らないで、1年、2年をまず目指し、5年、10年の期間で考えていくのが投資のスタンスとして良いと思います。

ETFとは? 注目されている理由

――ETFとはどの様な投資ですか?なぜ注目されているのでしょうか。

小林:ETFは日本語に直すと「上場投資信託」と言われるものです。まず「投資信託」について説明しますが、投資信託と聞くと難しそうで、特に初心者の方には、とっつきづらいようなイメージがありますが、そんなに難しいものではありません。

僕は投資信託のことを「袋詰めのパッケージの商品」という風に説明しているんですけど、例えばA社、B社、C社、色々な会社の株式が袋詰めになっているのが投資信託です。

例えば、日経平均株価に連動する投資信託というものがあるのですが、日本を代表する 225社の株価の平均点をまとめて袋詰めにしているのが日経平均株価で、それを買う時はその投資信託を選べば買えるイメージです。

ETFも上場投資信託なので、まずその投資信託の要素を持っている、袋詰めの商品なのだと考えて欲しいです。加えて「上場」とついているのでリアルタイムですぐに取引をすることが出来ます。

投資信託というものは、思い立ってすぐに買うことができなくて、1日とか2日とか数日のタイムラグが生じてしまうんですね。

そこがETFだと、証券取引所に上場している分リアルタイムですぐに購入したり、売却をしたりすることが出来ます。

――素早い動きが可能になるのですね。

小林:特に最近で言うと、8月の初旬頃に日経平均の歴史的な下落がありました。

そんな時に「大きく下がったところで、ちょっと買っておきたいな」と思ったら、数日のタイムラグがあるので、ETFを選択することによってタイミングを逃さずにリアルタイムで購入出来ることは強みだなと思います。今のように相場が大きく動いている時こと、ETFを利用するメリットがあると感じています。

ETF投資をする際に気を付けた方が良いこと

――ETF投資をする際に気を付けた方が良いことはありますか?

小林:これは僕自身も気をつけていることなのですが、「マイルールを決めて投資する」ということです。先日のような下落のタイミングで買っておこうと思って買ったとしても、そこからさらに下がっていく可能性ももちろんあるわけです。

そこで大切になるのが、マイルールを決めておくということです。これはあくまで一例ですが、100万円をETF投資に使いたいと思った時に、10%下がったら、その資金の1/4を投入します。そこからさらに10%下がったら資金のもう1/4を入れます。

これまでも、株価が暴落した時に40パーセントほど下落した事例があるので、こうして「10%下がったら、1/4を入れる」という運用をしておけば、またそこまで下がったとしても資金が底をつかないという精神的な余裕が生まれます。

ETFは機動的に投資が出来る分、感情に左右されて慌てて投資しちゃう傾向にあって、僕にもそういう経験はあるんですが、感情に出来るだけ頼らずに機械的にやっていくことがとても大切です。

大和アセット:投資には長期的な観点で見れば上がっていくという信念が重要だと考えています。

ただ、価格が落ちている時には皆さん不安でなかなか買えないんですよね。

小林さんがおっしゃった様にルールを作ることは大切で、僕も投資に使いたい金額を3等分にして、下がった時に投入をしています。

分散投資が少額から出来て、リアルタイムで購入が出来るという株式と投資信託のいいとこ取りでもありますので、多くの方に知っていただきたいと思います。

小林:ETFも以前からある商品ではあったのですが、最近だと新NISAが始まって、僕たち投資する側にとってはコストがだいぶ安くなりました。投資する側にとっては良い時代になったなと思いますね。

ETF投資にむいている人は?

――ETF投資にむいている人はどんな人ですか?

小林:投資信託という要素があるので、手軽に分散投資をしたい人がまず向いていますね。

個別の株式を自分で選びたい人もいらっしゃると思うんですけど、まずは分散投資を手軽にスタートしたいという方に便利だと思います。

あとはリアルタイムで取引ができるので、相場を見ながら投資をしてみたいなという方にもETFは向いていますね。

――マーシュ彩さんとご一緒に、ETF投資を分かりやすく解説されているコンテンツを展開していますね。

小林:マーシュさんの様に20代など、お若い方で投資に興味を持たれている方に対して、投資についてネガティブなイメージを持たないように分かりやすく学んでもらえるコンテンツになっていると思います。

大和アセット:マーシュさん世代の方に投資を正しく理解していただき、その理解をもとに、最初の一歩を踏み出すきっかけとなるようなコンテンツを目指しています。

この連載を見ていただいて、自分もやってみようと思ってもらえる様に、小林さんにとても分かりやすく解説いただいています。

今回の取り組みを経て感じたのは、若い方は投資の原則を理解している方が多いなと感じます。小林さんや、皆さんが様々な情報発信を続けてくれたおかげで、長期投資のスタンスをしっかり持っている方が多いので素晴らしいなと感じています。

小林:連載の後半の方で、実際にアプリを使って購入を進めていく箇所がありますが、僕も隣で拝見していたのですが、アプリが使いやすくてサクサク進めていたので、すごく良いなと思いました。

これまではどう買えば良いのかわからなかったり、パソコンの画面も難しかったりしたハードルがあったのですが、マーシュさんもアプリで思った以上に簡単に投資できたという実感があったと思うので、ぜひこの便利さもご覧いただきたいですね。

――「会社の成長を見守りながら、長期的なスパンでじっくり利益を増やしていくもの」という説明もすごく分かりやすかったです。

小林:まずは自分が興味を持てる会社やものに投資して、自分がどれくらい長い目で見られるのか、将来性が期待出来るかという目線で選んでみると良いかなと思います。

誰かが言ったからこれにしようっていうのは、最初はとりあえずそれでもいいかもしれないですけど、自分が将来的に期待出来ると思うものにお金を投じるということが投資の基本的な考え方なので。

「このETFは将来価格が上昇するだろうか」と考えながら自分の中で整理していけると、投資への自信が高まると思います。

最低でも5年は見てほしい。「長い目で見ること」が投資の基本

――株価の乱降下が大きなトピックスとなりましたが、現状についてどうお考えですか。

小林:今は少し落ち着いてきていますが(※取材時9月下旬)、年末にかけてはもう一波乱あるかなとは思っています。

今のこの株式市場が何に1番注目しているかというと、米国では失業率が徐々に上がってきています。これがどこかでパンと大きく上がってくると、景気後退の局面に差し掛かってくるかなと予想が出来ます。

これまでの歴史を振り返ると、景気後退局面に突入していくと株価というのは10%、20%の下落をしてきたデータがあるので、米国で景気後退があったら、日本にも余波が来るので株価もだいぶ下がってくる可能性はあるかもしれないですね。

ただ、これは最初の新NISAの話にも通じてくるのですが、結局は長い目で見て上がっていれば良いのです。

いつの時代も暴落というのはどこかで終わりを迎えてきたので、 短期的には上がったり下がったりを繰り返すかもしれないけど、長い目で見ると上昇が期待出来るという考えに則ってそもそも投資をしましょうと。

乱降下があっても慌てずに投資の方針を守って、 長期でじっくりと続けていきましょうという基本を守ることが大切だと思います。

――基礎的なことをちゃんと理解できていれば、ニュースを見てパニックになることなどは無さそうですね

小林:色々な考え方があると思いますが、個人的には短くても5年は待ったほうが良いと思います。なぜ5年かというと、2008年にリーマンショックが起きて株価が大きく下がった後、回復するまでに大体5年ほどの期間がかかっています。

大きく株価が下がっても5年あれば大体回復が期待出来るでしょうということが1つの目安としてはあると思うので。

さらに長く持っていればそれに越したことはないので、10年、20年を目安にしていけると良いですが、まず最低でも5年は見てほしいですね。

YouTubeを更新するときに気を付けていること

――小林さんが資産形成に興味を持ったきっかけはどんなことだったのでしょうか?

小林:僕は新卒で三菱UFJ銀行に入行して4年ほど勤務をしていたのですが、お金の知識が割と身近でしたので自然と興味を持った部分もあります。

その前から投資には 興味があったので、新卒の頃から始めていました。

ただ、これは苦い経験なのですが、その頃に投資信託を買った後、数%マイナスになって、怖くなってすぐに売ってしまいました。

今の様に長期投資の考えが身についていなかったので、今考えるともったいないなと思いますね。

――そういうご経験がおありだからこそ、こうしてYouTubeなどで発信をしていこうと考えたのでしょうか。

小林:おっしゃる通りです。その時も身近に相談出来る人がいたら良かったと思って。

「まだ売却しない方がいいですかね?」とか、気軽に相談できる人が身近にいたら、自分の行動が変わってきたのかなと思ったんですね。退職し、独立して何かをやっていこうと思った時に、最初はブログで積立NISAの情報を発信していきました。

読者の方から色々質問いただくので、それに返信していくと、「すごく役に立ちました」「分かりやすくて参考になりました」と言っていただけることにとてもやりがいを感じました。

今は発信する場所をYouTubeに移して5年ほど経つのですが、新NISAの情報を発信して、質問いただいた内容にお答えしていくというスタイルは変わっていません。

――YouTubeをはじめての反響などをどう感じられていますか?

小林:最近だと若い視聴者の方が多いですね。コアユーザーは30、40代ぐらいですが、10代20代も比較的多くて、50、60代向けの資産運用についての動画も伸びが良いので年齢層が幅広いなと感じています。

成人年齢が下がったことで新NISAは18歳からスタート出来るので、お金の運用にアンテナをはっている学生さんも多くいらっしゃいます。若い方はYouTubeで情報を得ることが多いので、それも影響していますね。

――YouTubeを更新するときに気を付けていることはありますか?

小林:とにかく分かりやすさを重視しています。イラストを自分で作って図解していますが、それが分かりやすいと言っていただけることが多いので、超超超初心者向けということを徹底して考えています。

――お金の勉強をする際にお勧めの本などがあれば教えてください。

小林:僕の本になりますが(笑)、KADOKAWAさんから出版させていただいた『イラストと図解で丸わかり!世界一やさしい新NISAの始め方』はオススメです。僕の中の知識を最大級に分かりやすくしていて、興味を持った方がまず手に取っていただける内容になっています。

あとは、僕自身がブログを読んで色々なことを学んだので、NISAや新NISA、ETF投資について発信している方のブログをまず読んでみることも良いと思います。

――今後やってみたいことはありますか?

小林:定期的にオンラインセミナーは開催しているのですが、今後は全国をまわって実際に皆さんとお会いして色々なお話しをしたいなと思いますね。

資産形成に興味を持たれている方がどういうことで悩んでいるのか直接お聞きしながら、僕も勉強していきたいです。

投資において何よりも大切なのは、「長期的な視点を持ち、無理なく続けること」です。

新NISAを始めるタイミングや最初の投資額など、気になることはたくさんあるかと思いますが、これまでの経験を活かした資産形成の基本に忠実に、冷静な判断をしていくことが成功への近道です。

小林さんも述べている通り、今すぐに満額を投入するのではなく、まずは少額からスタートして、相場を見ながらゆっくりと資産を増やしていくのが良いでしょう。

投資のスタートにおいて不安や疑問があるのは当然ですが、信頼できる情報源から学びつつ、少しずつ知識を増やしていきましょう。ぜひ、自分のペースで新NISAを上手に活用してみてください。

(ハピママ*/中村 梢)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 秀吉亡き後、なぜ黒田家は家康に味方したのか? 小早川秀秋を裏切らせた黒田長政

    草の実堂
  2. 看板メニューのロールケーキと季節の栗スイーツを実食♪洋菓子店『ル・ハルミツ』 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 進行の邪魔をしていませんか?路線バスの優先ルール【1回で受かる! 普通免許 ルール総まとめ&問題集】

    ラブすぽ
  4. ウィリアム皇太子、家族のため諦めたバイクにまたがり上機嫌「乗れるならどんな言い訳でもするよ!」

    Techinsight
  5. 臼杵と世界の食文化の魅力に浸る2日間!臼杵市で『臼杵食文化祭り2024』が開始されます

    LOG OITA
  6. 六本木ヒルズに約90万灯のLEDが灯る「けやき坂イルミネーション」スタート

    あとなびマガジン
  7. 人相学で見る商社業界で成功する人の顔の特徴は?【改訂版 基礎からわかる 人相学の完全独習】

    ラブすぽ
  8. 由布院駅前にグルテンフリーのスイーツが楽しめる『Cafe ゆる』ができたみたい

    LOG OITA
  9. 大分市府内町に居酒屋・豊後創作料理『大分の料理と地酒 めじろのねじろ』ができるみたい

    LOG OITA
  10. 好みの一杯との出会いを叶える五条の酒処[にほんしゅ屋 しゅうろく]

    Leaf KYOTO