マダラは「斑ら」か「真鱈」か? ユニークな「タラ科」の命名理由
日本近海で漁獲されるタラ科の魚は3種類いますが、そのいずれも命名方法にちょっとクセがあります。
マダラは「真鱈」?「斑ら」?
世界的に重要な漁業種であるタラの仲間。日本近海にはマダラ、スケトウダラ、コマイの3種がいることが知られており、いずれも盛んに漁獲されています。
その中でも最も有名なものがマダラ。サイズは1mを超え、加工品を含めるとスーパーで見かけない日はないほどありふれた魚です。漢字で書くと「真鱈」であり、まさにタラ科の代表といった名前ですが、実はここにはちょっとエピソードがあります。
マダラは腹部に茶色いまだら模様があるのですが、もともとはこれが由来となって「斑(まだら)」という名前がついたという説があります。それがやがて「真+タラ」と誤解され、「真鱈」となったのだそうです。もしそれが本当ならば、タラという魚名そのものが勘違いによって生まれたということになるのかもしれません。
スケトウダラは「助っ人鱈」?
マダラよりは小さいものの、我が国で最大の漁獲量を誇るタラがスケトウダラ。その身はすり身原料として極めて重要であるほか、卵はタラコ、明太子に加工されます。
そんなスケトウダラ、面白い名前ですがその由来は様々な説があります。もっともらしいものとして「佐渡でよく獲れたため、佐渡と書いてスケトと読めることからスケトダラと呼ばれた」「鮭と同じ時期に取れるタラなのでサケタラと呼ばれ、それがなまってスケトとなった」といったものがあります。
個人的に面白いなと思ったのが「助っ人鱈がなまった」という説。スケトウダラは大群をなすため、獲れるときは山のように漁獲されます。それを処理するために大量の人手が必要となるため、助っ人を呼ぶタラということでスケトウダラとなったのだそうです。
コマイが大きいと「オオマイ」?
マダラやスケトウダラと比べると少しマイナーなのがコマイ。主に北海道で漁獲され、大きくても50cm程度の小型のタラです。
タラの仲間なのに名前にタラがつかない種ですが、その名前の由来はアイヌ語。現地の人々がコマイと呼んでいたために和名もコマイになったのだそうです。
しかし面白いのはこのコマイ、大きい個体(といっても40cm程度ですが)はオオマイと呼ばれることがあるのです。これはいわばダジャレの一種であり、小さいものがコマイ(細(こま)い)、中くらいのものをチュウマイ、大きなものをオオマイと呼びます。ふざけた名前に見えますが、鮮魚店でもその名で売られるくらい馴染んだ呼ばれ方でもあります。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>