シンクがぬめる原因!カビを招く“3つのNG習慣”「後まわしにしがち…」「しっかり乾燥させて」
毎日使うキッチンシンク。「気づけばカビやぬめりが……」なんてことありませんか? じつは、ちょっとした習慣がカビの原因になっている可能性もあるんです。ここでは、キッチンシンクにカビが生えやすくなる、3つの「NG習慣」ご紹介。毎日の行動をほんの少し見直して、清潔なキッチンへの一歩を踏み出しましょう。
NGその1.排水口ネットを何日も交換しない
排水口ネットを長期間交換せずに使い続けると、食べカスや油分が溜まり、ぬめりやカビの原因になります。特に夏場は雑菌の繁殖が早く、キッチン中に悪臭が広がる原因に……。
ネットは毎日新しいものに取り換えるクセをつけて、ゴミ捨てを習慣化しましょう。排水口のゴミ受けも交換するたびに洗って、清潔に保つことが大事です。
NGその2.使い終わった鍋やまな板をシンクに放置する
調理を終えた後、鍋やまな板を使いっぱなしのままシンクに放置していませんか? じつはこれも、シンクにカビが生えるNG行為。調理器具に残った湿気と食材が雑菌を繁殖させ、菌の温床になります。
特に、木製やプラスチック製のまな板は要注意。汚れがしみ込みやすく、カビが繁殖するスピードも早いです。
カビ対策をするのなら、使用後すぐに洗うのが第一。洗浄した後は、しっかり乾燥させましょう。定期的に漂白や熱湯消毒を行うと、より衛生的です。
NGその3.水栓の掃除をサボる
シンクのお手入れはこまめにしていても、水栓の掃除はしていない……という方はきっと少なくないはず。しかし、水栓は手が触れる場所のため、手アカや皮脂で汚れやすいんです。また、水はね・洗剤汚れや湿気も溜まりやすく、カビや水垢といった頑固な汚れも発生します。
蛇口のカビは一見、シンクとは関係ないようにも感じますが要注意! カビの胞子は空気中を浮遊するため、汚れたまま放っておくとシンクにも広がる可能性があるのです。つい後まわしにしがちな場所ですが、こまめなお手入れを心がけるとカビ予防につながります。
水栓は水濡れ厳禁のタイプもありますので、ホームリセットなど水洗い・二度拭き不要のクリーナーを使うと便利です。
プチ掃除を毎日の習慣に
キッチンシンクのカビは、日々のちょっとした習慣で予防できます。排水口ネットのこまめな交換、調理器具の早めの洗浄、蛇口周りの定期的な掃除を心がけることで、清潔なキッチンを保ちましょう。毎日の「プチ掃除」を積み重ねて、キレイなキッチンを保ちましょう。
三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア