Yahoo! JAPAN

<会話泥棒+グチ癖>愚痴ばかり言う友だちが疲れる。20年前の私の話までする彼女と友情を保つべき?

ママスタセレクト

生活をしているなかで、愚痴を言いたくなることもありますよね。友だちに愚痴を聞いてもらうママもいるでしょう。でも会話の内容が愚痴ばかりだと、聞いているほうは疲れてしまうこともあるようです。

『私の友だちは、会ってもLINEでも愚痴を言います。私の話は、ほぼほぼスルーされて自分の愚痴がメイン。イベントに一緒に行ったときには早めに喫茶店で会い、「最近どう?」から愚痴がはじまりました。ノンストップで、2時間が過ぎていました。もう私の話をしてもいいだろうと話を持ち掛けても、「私もそうなの」とまた愚痴が。会話泥棒です。友だちグループで会ったときも同じです』

再会に胸を弾ませて向かった投稿者さん。長時間の愚痴に、はじめて吐き気までしたと言います。「さすがにもうムリかもしれない」と、イベントに行かずに帰りたいと思ったよう。その上、20年前の投稿者さんの言動についての愚痴まであったとのこと。このような状況でどうすれば雰囲気が壊れずに済むのか、ママたちに質問していました。

愚痴のサンドバッグに会話泥棒……それって本当に友だち?

何時間も続く一方的な愚痴に加えて、「私もそうなの」「それで思い出したけれどさ」と投稿者さんの話の流れを断ち切って、自分の話題にすり替え会話泥棒。こうした状況にママたちからは、このような声が。

『自分の話に耳を傾けてくれない人は、愚痴を言う言わない関係なく、もはや友だちではない』

『私にストレスをかけてくる人は、私にとって不要な人間』

言葉を選ばず言えば、投稿者さんは“愚痴のサンドバッグ”になってしまっている状態です。自分が話したい愚痴ばかりで、こちらの話をまったく聞いてくれない相手とは、対等な関係とはいえませんよね。こういった関係は、どこかでムリが生じるのではないでしょうか。

愚痴を聞くのが苦ではない人も。相性の問題もあるのかも

一方で、「愚痴を聞くことが苦痛ではない」と話すママもいました。

『私は、質問攻撃や詮索されるのが苦手なので、もっぱら友人の愚痴を聞く側。苦痛に思ったことはなく、むしろ「私にいろいろ話してくれてありがとう」と別れ際に言って友人とは別れます』

この方は、友だちが心を開いてくれていると感じるのかもしれません。しかし投稿者さんは「私も愚痴を聞くのはイヤではないけれど、一緒にいた5時間ほとんどが相手の話。私の話には耳を傾けてくれない」と、その偏りにストレスを感じているようです。“話す”ことで癒される人がいれば、“会話のキャッチボール”がないと関係が苦しくなる人もいる……相性の問題もあるのかもしれません。

必要最低限の付き合いがいいのでは

ママたちは、そういった友だちとは距離を置くべきと意見します。

『さっさと縁を切るか、切れないなら必要最低限の付き合いにしておく』

『関わるべきではない人だと思う。でも縁を切るのは難しいなら、たまにLINEがきたら返信するけれど、友だちといる、家の用事で手が離せない、出掛けているなど理由をつけて、返信するのをやめる』

『たまに私も友だちも愚痴を言うけれど、何時間も一方的に言い続けることはないよ。投稿者さんの友だちは、不平不満が溜まっているのかもしれないけれど、会うたびに愚痴のオンパレードなら距離を置く』

友だちの愚痴や会話泥棒によって、ストレスを感じている投稿者さんを心配したママたち。「そこまでして関わらなきゃいけない人なの?」という声も刺さります。とはいえ投稿者さんにとっては「久しぶりに再会した大事な友だち」であり、「長い付き合いだからバッサリ切ることはできない」との葛藤も。昔は楽しかった、と懐かしい記憶もあるからこそ、複雑な気持ちが生まれるようです。

それでも関係を大切にしたいなら

さらに投稿者さんは、「相手の愚痴がなければ楽しい関係」と語ります。愚痴ばかりなのは、相手が深い悩みを抱えているせいかも……と考える優しさがあるようです。愚痴は誰にでもあるものです。しかし、愚痴を一方的に聞くだけの状況を投稿者さんが負担に思っているにもかかわらず、このまま我慢を重ねれば、関係は歪むでしょう。「あなたの愚痴も聞くけれど、私の話も聞いてくれると嬉しいな」と、率直に伝えてみるのもひとつの方法。言葉を選べば、角が立たずに気持ちを伝えることもできるかもしれません。

『私も友だちとよくお互いの愚痴を言い合っているけれど、友だちは私の話もきちんと聞いてくれるし、愚痴も「おもしろい話」という感じで話すから聞いていられる。延々と愚痴を聞くのもツライし、会話泥棒もツライね。お互いが気持ちよく、交互に話せるような感じならいいのにね』

友だちの愚痴を受け止める優しさと、自分の心を守るための線引きのバランスこそが、長く続く友情に必要なのかもしれません。「疲れる」「でも嫌いではない」「できれば楽しい関係に戻りたい」そんな揺れる投稿者さんの気持ちに、共感するママもいるのではないでしょうか。一方的に愚痴を聞くばかりでストレスが溜まってしまうようでは、友だちとの関係は続きません。次からは相手の愚痴がはじまったら無言になってみてもいいのかもしれません。それでもダメなら、はっきりと「友だちでいたいから愚痴はイヤだ」と伝えてみて。相手を思いやる気持ちと同時に、自分自身の心も大切にしてください。ムリをしすぎず、投稿者さんのほうから積極的に心地よい関係を築いてもいいのかもしれませんね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【中間決算】ブルボンが増収減益、菓子堅調も原価上昇で減益に

    にいがた経済新聞
  2. <スパルタ顧問>厳しすぎてどんどん部員がやめていく!高校の部活に口を出してもいい?

    ママスタセレクト
  3. 縄跳び「ダブルダッチ」で全国出場 伊賀の浅川さんと森木さん

    伊賀タウン情報YOU
  4. 叩かれて元気になる!? 尾道で体感する秋の奇祭「ベッチャー祭り」

    旅やか広島
  5. 【キャリーケース】New Tripの拡張機能付き「0201 Plus」は帰りに荷物が閉まらない人に超おすすめ!【2週間の中国家族海外旅行で使ってみた】

    特選街web
  6. 【SAIGO FARM(西郷ファーム)】驚きの入場無料で動物いっぱい! 野菜収穫体験100円!餌やり0円!のふれあい牧場/掛川

    アットエス
  7. 自分のやりたいこと、好きなことが毎日できる。「本当に声優になれて良かったです」──「らしんばんラジオ」2025年11月パーソナリティ・今泉りおなさんインタビュー

    アニメイトタイムズ
  8. ダイエット中でもOK!「揚げないチキン南蛮」のレシピは特製黒酢ペーストが決め手

    毎日が発見ネット
  9. 【さつまいもにはバターを突き刺せ!】「炊飯器に入れるだけ」「背徳感しかありません」ビジュアル最強のさつまいもご飯レシピ

    BuzzFeed Japan
  10. 【材料3つ、わずか5分で完成するかぼちゃ料理】「箸休めにぴったり」「甘じょっくてやみつき」レンジで作れる簡単常備菜レシピ

    BuzzFeed Japan