意外と知らない"トイレ掃除”3つのNG行動とは?→「汚れが飛び散ってる」「ブラシでこすってた」
お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。汚れや雑菌が溜まりやすい「トイレ」ですが、じつはお手入れの仕方に注意が必要な場所。やり方によっては、汚れを塗り広げる恐れがあるんです。ここでは、“うっかり”やりがちな「トイレ掃除のNG行為」をご紹介します。
NGその1.使ったトイレブラシをすぐに戻す
王道掃除グッズのトイレブラシですが、掃除に使った後すぐにケースへ戻していませんか? 便器の汚れは落ちていても、トイレブラシはキレイになりません。むしろ、掃除後は便器の汚れがついたままになり、ブラシは一番汚れている状態です。
そのまま放置すれば、雑菌が広がる原因に……。また掃除に使うとき、ブラシが雑菌だらけではかえって汚れを塗り広げてしまいます。
トイレブラシを使い終わったら、水洗いして乾かす。少し面倒かもしれませんが、ひと手間かけて保管すると雑菌の繁殖はおさえられます。できるだけ通気性のよいケースに入れて、数カ月に1回は新しいトイレブラシに取り換えましょう。
NGその2.ノズルまわりをブラシでこする
温水洗浄便座のノズルは、見た目以上にデリケート。どれだけ汚れていても、ブラシでゴシゴシこするのはNGです。傷がついて、温水洗浄便座が誤作動を起こしたり水漏れしたりするリスクがあります。また、こすり落とした汚れが噴射口に入り込み、詰まりを引き起こす恐れも……。
ノズルのお手入れは、やわらかい布で拭き取るのが正しいやり方。汚れがひどい場合は、うすめた台所用中性洗剤を少量つけてやさしく拭き取りましょう。
NGその3.掃除中に何度も水を流す
トイレ掃除中、無意識に何度も水を流していませんか? 節水の観点でも避けた方がいいのはもちろん、お手入れの面でも避けた方がいい行動です。
レバーをひくと、水と一緒に汚れも飛び散るため、トイレ内が汚れます。せっかく掃除をしても、汚れが飛散して逆効果……。これでは効率がいいとは言えません。
水を流すのは、できるだけまとめて。最後に1回、“ふたをしめて”流すのが理想的です。ただし、お掃除シートは複数枚まとめて流すと詰まるリスクがあります。使用量に応じて、複数回にわけて流してくださいね。
うっかり逆効果……は案外多い
汚れを落としたつもりでも、逆に塗り広げてしまう……。じつはこれ、トイレ掃除でありがちなNG行為なんです。
ふだん汚れが広がる掃除を行っていないか見直しを。ただしいお手入れを取り入れて、清潔なトイレをラクに維持しましょう。
三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア