Yahoo! JAPAN

「おふろのお湯」を使いまわすことはデメリットだけじゃない「節約になる」「衛生面も一緒に考えて」

saita

「おふろのお湯」を使いまわすことはデメリットだけじゃない「節約になる」「衛生面も一緒に考えて」

おふろのお湯をそのまま捨ててしまうのはもったいないと感じませんか? お湯を替えずに使うことは、実際どのくらいの節約になるのでしょうか? 今回はライオンケミカル株式会社の方に、「お湯を替えないときの節約効果と衛生面」について教えていただきます。

教えてくれたのは……ライオンケミカル株式会社

創業140年以上の技術、豊富なノウハウを活かし、殺虫剤、入浴剤、洗浄剤、消臭剤など、幅広い日用品を開発・製造・販売するライオンケミカル株式会社。「よりよいモノを、よりリーズナブルに」を合言葉に、NB・PB・OEM事業を拡大中で、和歌山県から全国、世界へと販売網を展開している老舗企業です。

使いまわすことでの節約効果は?

stock.adobe.com

お湯を替えずに使いまわす場合、水道代や光熱費の節約効果に期待できます。家族が多く、何度も入浴するほど差が顕著になるため、使いまわすことで使用水量を大幅に削減しやすいメリットがあります。たとえば、都市ガスの場合は、以下のように料金が発生します。

・追い炊き……一日あたり100円程度

・入れ替え……一日あたり120円程度

・足し湯……一日あたり110円程度

お湯を替えないことで、水道代や光熱費の節約効果が見込めます。節約効果を考えると、一概におふろのお湯を毎日交換すべきとは言い切れません。

衛生面を考えると?

stock.adobe.com

お湯を替えないことは節約効果にメリットがありますが、衛生面とのバランスを考えて交換しましょう。汚れたお湯を使い続けると、ぬめりやニオイの問題が起こる場合もあります。また、お湯の交換頻度を下げる場合、浴槽を始めとした設備のメンテナンスをこまめに行うなど、菌の増殖を最小限に抑える工夫が欠かせません。

衛生面とのバランスを考えよう

お湯を替えずに使いまわすのは、節約効果に期待できます。節約効果を考えると、毎日お湯を交換すべきとは言い切れないですが、節約と衛生面のバランスを考えることが大切です。菌の増殖を最小限に抑える工夫をしながら、節約についても考えていきましょう。

ayako/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【阿賀町・菱潟全海堂『全海法師御開帳』】年に一度、7月8日に開催!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 『バズリズム LIVE 2025』横浜アリーナにて3DAYS開催決定 NiziU、RIP SLYME、UNISON SQUARE GARDENら第1弾ラインナップを発表

    SPICE
  3. 【SNSで話題!】特製タレが豚肉によくからむ「豚肉とレタスの旨だれ蒸し」のレシピ

    毎日が発見ネット
  4. <焼き鳥雀宿>30年以上愛され続ける焼鳥屋さんで絶品「たまひも」を味わってきた!【伏見区深草】

    デジスタイル京都
  5. 小さな女の子が『大型犬の朝ごはん担当』になった結果…思わず笑みがこぼれる『尊すぎる朝の様子』が7万再生「思いやりにあふれてる」と悶絶

    わんちゃんホンポ
  6. いづも巳之助の一株コラム:第1四半期であっさり下方修正した髙島屋は、新しい商売モデルを模索せよ

    セブツー
  7. スヌーピーの一大イベントが今年も開催!トートやクッキー缶など、PEANUTSの激レアグッズ130点が銀座に大集合♪

    ウレぴあ総研
  8. 2025年秋ドラマ「終幕のロンド」あらすじネタバレ&キャスト紹介!【草彅剛】

    ciatr[シアター]
  9. 山田花子「たくさん入っててお得」100円で購入した野菜を使った夕食「リクエストされた」

    Ameba News
  10. 嚴島神社だけじゃない!エコツアーで知られざる宮島の姿を学ぶ。広島から足を延ばして、船でぐるっと、七浦めぐりへ!

    さんたつ by 散歩の達人