Yahoo! JAPAN

【静岡市歴史博物館の企画展「明治維新と静岡 徳川慶喜、家達と旧幕臣たち」】 「静岡目線」で明治維新をひもとく。静岡を離れてからの家達の貢献とは

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は静岡市葵区の静岡市歴史博物館で開かれている企画展「明治維新と静岡 徳川慶喜、家達と旧幕臣たち」を題材に。

明治維新という「革命」の後、江戸幕府最後の将軍だった徳川慶喜(1837~1913年)は謹慎し、分家だった田安家の徳川家達(1863~1940年)が家督を継いだ。徳川宗家は駿河府中(のちの静岡)へ移り、多くの幕臣が徳川家に従って静岡に移住した。

今回展は徳川家宗主としての慶喜、家達の姿と、旧幕臣たちの静岡での生活に焦点を当てている。静岡藩の成立、廃藩置県なども踏まえ、明治維新を「静岡目線」でひもといているのが興味深い。

慶喜については、かつて静岡市美術館が回顧展を開いたことがあった。写真、書、絵画などマルチな文化人ぶりは今回展でも見て取れる。展示はいきなり大政奉還後の「慶喜追討令の木札」から始まるが、一時は「朝敵」扱いされた慶喜にとって、静岡は余生を送る上ではこれ以上ない安寧の地だったに違いない。個人的には彼の油彩画が好きだ。

家達は、慶喜に比べると多くの市民、県民にとって馴染みが薄い人物ではないだろうか。明治維新の翌年の1868年に5歳で宗家を継ぎ、家達と改名。駿河、遠江、三河を与えられ、翌年の版籍奉還で静岡藩知事となった。ところが1871年の廃藩置県で静岡藩がなくなったので、早くも東京へ戻っている。歴史本などで何となくこの経過は頭に入っていたが、静岡で公的な役職にあったのは5~8歳の3年ほどでしかないのだ。

ところが彼は、後に政治家になってからも静岡との関わりを持った。貴族院議長、日本赤十字社社長などを歴任し、ワシントン会議全権委員を務めたが、1888年には静岡を再訪し旧幕臣と交流している。その後も教育の支援など、徳川家と静岡の関わりは続いた。「三つ子の魂百まで」と言うが、家達にとっての静岡時代は甘美な思い出だったに違いない。

(は)

<DATA>
■静岡市歴史博物館「明治維新と静岡 徳川慶喜、家達と旧幕臣たち」
住所:静岡市葵区追手町4-16 
開館:午前9時~午後6時(月曜休館、祝日の場合は翌日休館)
観覧料(当日):一般1000円、静岡市居住の70歳以上・大学生・高校生700円、小中学生250円、 静岡市居住の小中学生・未就学児無料
会期:6月8日(日)まで

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【真打ち登場】好きな組み合わせで豪華定食ができる牛角「ひとり焼肉セット」を注文してみたら…

    ロケットニュース24
  2. 森永康平「政治や経済に興味を持つ人たちが徐々に増えてきている」石破内閣 支持率最低を更新

    文化放送
  3. 【松山市・Dining Vudori】友だちの部屋のように長居したくなる憩いの場

    愛媛こまち
  4. 【2025年初夏】おばさん感なんて無縁。最新ヌーディーベージュネイル

    4MEEE
  5. 【衝撃】ロサンゼルスの「ランディーズドーナツ」がついに日本上陸! 味も店もアメリカすぎて最高ォォオオオ!!

    ロケットニュース24
  6. リーガルが「オリエンタル トラフィック」などを手掛けるダブルエーと業務提携 2025年3月期は7億円の最終利益

    セブツー
  7. 不器用さんでも失敗しにくい。驚くほど垢抜ける「塗りかけネイル」のやり方

    4MEEE
  8. ワークマンの今期は1500店舗体制に向けて出店を強化

    セブツー
  9. 【動画】ARrC、日本に来て楽しんだことを語る!インタビュアーは宮内凛!<KCON JAPAN 2025>

    WWSチャンネル
  10. <無理!>実父の手術に立ち会わなかったら兄から文句を言われた。子どもに留守番させられないのに…

    ママスタセレクト