Yahoo! JAPAN

「食費が少ない人」がスーパーの買い物かごに必ず入れる“3つの食材”「特売品を買うだけではなかった!」

saita

「食費が少ない人」がスーパーの買い物かごに必ず入れる“3つの食材”「特売品を買うだけではなかった!」

食費を少しでもおさえるには、食材選びが重要。ただ特売品を買うのではなく、使い勝手や時短につながる食材を選ぶのがポイントです。ここでは、5人家族・月の食費2万円台でやりくりするわたしが「週1回のまとめ買いで買うもの」をご紹介します。

定番は先にカゴへ

stock.adobe.com

使い勝手がいい“ないと困る食材”は、店内に入ったらすぐにカゴへ。最優先に買います。
そのために、スーパーはあえて逆まわりに入店するのがマイルール。一般的なスーパーは「野菜→肉・魚→乳製品→チルド食品」の順に売り場が並んでいるので、定番の牛乳・卵・納豆を先にカゴへ入れるために逆方向からまわると効率的です。
絶対に買いたいものを最初に手に入れることで、予算が限られていても必要な食材が揃います。

冷凍の惣菜・野菜を入手

stock.adobe.com

「冷凍食品は溶けるから最後」にしがちですが、買い物の途中でもカゴに入れるのがマイルール。最後にまわると、買い物を終えたナゾの達成感によって、「1個くらいいいか……」とアイスなど余計なものを買ってしまうからです。そのため、真夏を除き、あえて最後に立ち寄るのは避けています。
冷凍野菜や揚げるだけ・温めるだけの冷凍惣菜は、自炊に疲れたときに使える主婦の味方。仕事や習い事の送迎などで多忙な日でも自炊で乗り切れるよう、必要な冷凍食品もしっかりとストックしています。
ちなみに、冷凍食品を買い物途中でカゴに入れることで、「溶ける前に終わらせなきゃ!」と急ぎ足になり、余計なものを買わずに済むメリットもありますよ。

「じゃがたまにん」は必須

stock.adobe.com

野菜の高値が続いていますが、アレンジがきく「じゃがいも・たまねぎ・にんじん」は必須です。高い時期でも、必要な分だけバラ売りのものを購入します。
じゃがたまにんを購入する代わりに、ほかの野菜はしっかりと節約。炒めものは割安なカット野菜にしたり、年中安いきのこを使ったりするなど、くふうで乗り切ります。

買い物かごの中を見直してみよう

「食材を使い切れずに余らせてしまう」「食費が思うように減らない」とお悩みの方は、買い物かごの中に節約のヒントが隠されているかもしれません。
ふだん買っているもの・選んでいる食材を定期的に見直して、家計防衛につなげてください。
 

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 毎朝、仕事に行きたくなくなる理由…絶対に足が重たくなる『犬のお見送り』に7万いいね「後ろ髪引かれる」「休むしかない…w」共感の声続々

    わんちゃんホンポ
  2. 2025年春季「青春18きっぷ」発売・利用期間は?

    鉄道チャンネル
  3. 大阪・ミナミエリアでアーティスト考案のスペシャルメニューを食す、期間限定アーティストコラボレストラン『音食キッチン 2025』開催決定

    SPICE
  4. 葛飾北斎をテーマにした展覧会『HOKUSAI : ANOTHER STORY』 多彩なコラボの実施が決定

    SPICE
  5. ベビーマッサージセラピスト「笑顔の子育てディレクター」関根みかさん(柏市在住)

    チイコミ! byちいき新聞
  6. 【コスパ最高カー用品】Amazonで756円で売っている「超艶タイヤコート」がヤバい / スプレーして乾かすだけで極上のツヤ! ハンパない黒光り!

    ロケットニュース24
  7. 物語にうねりを起こす「感謝」の感情表現をするためのコツは?【プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑】

    ラブすぽ
  8. 赤穂市唯一の酒蔵でマルシェ!蔵出しの新酒や坂越の特産「牡蠣」などが一堂に 赤穂市

    Kiss PRESS
  9. 津久井署 緊急電話は適正に 110番の日に呼び掛け

    タウンニュース
  10. 北斗晶、生放送後に仲間の誕生日を祝福「1日の終わりに一息つく時に楽しんでもらえたらいいな」

    Ameba News