全面解禁した大原沖ヒラメ釣りで2.5kg頭にトップは本命5尾手中【千葉・大吉丸】
全面解禁となった外房大原のヒラメが熱い。そこで「ヒラメに初チャレンジしてみたい」と言う娘と11月9日(土)、大原港の大吉丸を訪れた。
大吉丸でヒラメ釣り
早朝、港に到着。船長が来るのを待ち、船灯がともったところであいさつを交わして船へ乗り込む。私たちは左舷ミヨシと胴の間に釣り座を構えた。
乗船者は総勢6人。5時、中田文彦船長の舵取りで岸壁を離れる。船長は漁の経験も長く、海域全般を知り尽くすベテランだから心強い。
天候は晴れだが、北東風がやや強く少し波高もあるコンディション。太東崎の灯台の明かりを眺めながら左岸へ回り込むとスローダウン。航程30分の釣り場に到着。
開始&レクチャー
潮回りの間に、活イワシが3、4尾ずつ配られる。やがてポイントが定まると横流しの態勢をとり「はい、始めましょう。水深は10m」との合図が出た。
まずは娘にヒラメ釣りのレクチャー。イワシの握り方からはじまり、親バリ、孫バリの付け方。サミングをかけながら優しく送り込むこと。オモリが着底したらイトフケをとり、イワシが底上0.5~1mの範囲を泳ぐのをイメージしながらオモリを底上1m上げてアタリを待つ。
準備は万端
アタリがきたらすぐに上げずに充分に食わせること。時間はその時の状況により異なるが、グィーと力強く引き込むまで待つことが肝要。アワセは魚を乗せる感じでゆっくりと竿を大きくあおり上げる。ハリ掛かりを確認したら竿先を30度に起こし、ゆっくりとスムーズに巻き上げる。
ヒラメが浮上し、ミキイトまで巻き上げたら竿を操作し、魚の頭を待ち構えるタモの方へ向け、滑り込ませる要領で寄せてネットインさせる。これらを事こまかに説明し、実釣して見せてから一連の流れを見守る。あとはヒラメからのアタックを待つだけだ。
ナイスサイズヒット
釣り座に戻り支度にかかると、操舵室の窓から船長が顔を覗かせ、「右舷トモで2尾釣れたよ」と声がかかる。カメラを手にして飛んで行くと、三鷹市から来られた植田和哉さんが1kg超えのナイスサイズを取り込んだところだ。
魚を掲げてくれた植田さんは「2尾とも向こうアワセで掛かるまでじっくり待ったよ」としてやったりの笑顔だった。
超浅場でもヒット
釣り座に戻り、準備を完了して身構えたところ移動の合図が出て船が動き出す。4、5分走ったところでスローダウン。
急いでオケのイワシを網で掬い、目を覆うようにして軽く握り、親バリを口の中から上アゴの硬い部分へ刺し抜き、孫バリを腹ビレの末端に掛けて投入。すると、水深8mの超浅場だ。
間もなく右舷胴の間に座る鈴木好明さん(松戸市)の長竿が見事な放物線を描き、手馴れたフォームで巻き上げに入った。やがて船長が待ち構えるタモへ滑り込ませたのは、こちらも1kg超えの食べごろサイズ。
肉厚サイズヒット
超浅場でもこまめに移動を繰り返す。ここぞと思うポイントを次々と横流しで探り、ポツリポツリながらもヒラメが取り込まれていく。
そんななか「まったくアタリがないよ」とぼやきながらも竿を手にして待ち続けていた娘の竿がついにグィーと引き込まれた。「アタリがあったので、焦らず待ち続けたよ」と得意満面の笑顔で巻き上げにかかる。
「ゆっくり上げるように」と声をかけながらタモを手にして横に立つ。時折グッグィーと強烈な引き込みがあり、良型の期待がかかる。やがて肉厚な納得サイズのヒラメが海面にゆったりと姿を現した。
良型マゴチも登場
娘はあわてることもなく竿を操作し、魚の頭をタモへ向けるとすんなりと滑り込ませた。
ここでホッと肩の力を抜き「ヒラメ釣りって最高、食わせるまでのドキドキ感がたまらない。乗せた時の達成感、力強い引き込みも楽しいね」と微笑む。我が娘ながらも「センスが抜群にいい」と満足してシャッターを切った。
その後の流しではヒラメのみならず良型マゴチをも手中にしたのだから、ますます沖釣りにのめり込みそうだ。親父としても嬉しい悲鳴で、次の沖釣り釣行が楽しみだ。
やがて11時を迎えると「この流しで上がりましょう」のアナウンスで納竿となった。
船中の釣果は、0.6~2.5kgのヒラメ0~5尾。ゲストにマゴチ、カサゴが顔を見せた。娘がヒラメデビューを良型で飾り、大満足な釣行となった。
<週刊つりニュース関東版 APC・大村隆/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2024年11月22日号に掲載された記事を再編集したものになります。