Yahoo! JAPAN

クモの半数は巣を作らない?!「ジャンピング・スパイダー」英名の由来となる獲物の捕獲方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ラブすぽ

クモの半数は巣を作らない?!「ジャンピング・スパイダー」英名の由来となる獲物の捕獲方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ハエトリグモ

クモの狩りと言えば、“くもの巣”を張って獲物が引っかかるのを待ち続けるイメージがありますが、その方法で獲物をとるクモは全体の半数ほどに過ぎません。残りは網を張らずに徘徊しながら獲物を獲ったり、その場で網を投げつけて捕らえたりします。網を張るものを造網性、張らないものを徘徊性と言います。

ハエトリグモは徘徊性で、よく動き回り、歩きながら餌を探します。一般の家でもよく見かけ、「家グモ」と呼ばれるクモはほとんどがハエトリグモ。ハエトリグモはハエだけではなく、カやダニ、ゴキブリの幼虫なども食べることから、益虫とされています。脚にはネバネバした毛があり、ガラス面のようなツルツルした場所でも容易に歩くことができます。

ハエトリグモは自分の体の6倍もの距離を飛ぶことができ、英名を「ジャンピング・スパイダー」と言います。徘徊中、獲物に出会うと直接獲物に飛びかかってしとめます。捕らえた獲物に消化液を注入してドロドロにし、吸い取るようにして食べるのが特徴です。また、徘徊中はつねに糸を出していますが、これは罠を作ったり獲物を捕らえたりするためではなく、高いところから落ちたときの命綱代わりとされています。

ハエトリグモは視力もよく、物の形や色も認識するとされています。同じように視力のいいクモにメダマグモがいます。一般に造網性のクモは視力が弱いのですが、メダマグモは造網性ながら発達した目を持ち、暗闇でも獲物がよく見えます。メダマグモは、放射状の網ではなく、小さな網を作って待ち伏せし、近づいてきた獲物に網を投げつけるという方法で狩りをします。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書も多数。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 須磨海岸に飲食店やキッチンカーなど約40店が大集合 「BOKETTO suma ビーチマルシェ Season2」 神戸市

    Kiss PRESS
  2. 「バッテリィズがチャリで来た。」がムービーに!未公開シーン入りでTVer&ABEMA配信

    おたくま経済新聞
  3. <専業主婦の壁>「そろそろ働こうかな」と思うけど、時間だけが過ぎて行動に移せない。みんなも同じ?

    ママスタセレクト
  4. すき家、全店で24時間営業を取りやめ 異物混入受け集中清掃時間を導入

    おたくま経済新聞
  5. 【モンハンワイルズ】タマミツネとの戦い方・解放条件|エクストラミッション「玉藻よし森は釣れども飽かぬ」の受注方法【モンスターハンターワイルズ】

    攻略大百科
  6. 栽培面積が1.5倍に! 国内最大級200万本のチューリップ畑が壮観【にゅうぜんフラワーロード2025】4/5スタート、ウェルカムイベントは4/12-13

    nan-nan 富山の情報
  7. 『宇徳敬子 Happy Birthday Live 2025 ~Alone Together~』ササキオサム(MOON CHILD)がスペシャルゲストで登場!

    WWSチャンネル
  8. 2025|新潟の「菜の花畑」名所4選 見頃情報

    Komachi Web
  9. 新店の現地系台湾料理店!牛肉麺680円、定食1,000円以下で嬉しい「壹零壹食堂」

    キョウトピ
  10. タイムセールはいつも以上に期待大♪六アイで『ファンビ寺内』のテラスモードバーゲン神戸市

    Kiss PRESS