Yahoo! JAPAN

クモの半数は巣を作らない?!「ジャンピング・スパイダー」英名の由来となる獲物の捕獲方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ラブすぽ

クモの半数は巣を作らない?!「ジャンピング・スパイダー」英名の由来となる獲物の捕獲方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ハエトリグモ

クモの狩りと言えば、“くもの巣”を張って獲物が引っかかるのを待ち続けるイメージがありますが、その方法で獲物をとるクモは全体の半数ほどに過ぎません。残りは網を張らずに徘徊しながら獲物を獲ったり、その場で網を投げつけて捕らえたりします。網を張るものを造網性、張らないものを徘徊性と言います。

ハエトリグモは徘徊性で、よく動き回り、歩きながら餌を探します。一般の家でもよく見かけ、「家グモ」と呼ばれるクモはほとんどがハエトリグモ。ハエトリグモはハエだけではなく、カやダニ、ゴキブリの幼虫なども食べることから、益虫とされています。脚にはネバネバした毛があり、ガラス面のようなツルツルした場所でも容易に歩くことができます。

ハエトリグモは自分の体の6倍もの距離を飛ぶことができ、英名を「ジャンピング・スパイダー」と言います。徘徊中、獲物に出会うと直接獲物に飛びかかってしとめます。捕らえた獲物に消化液を注入してドロドロにし、吸い取るようにして食べるのが特徴です。また、徘徊中はつねに糸を出していますが、これは罠を作ったり獲物を捕らえたりするためではなく、高いところから落ちたときの命綱代わりとされています。

ハエトリグモは視力もよく、物の形や色も認識するとされています。同じように視力のいいクモにメダマグモがいます。一般に造網性のクモは視力が弱いのですが、メダマグモは造網性ながら発達した目を持ち、暗闇でも獲物がよく見えます。メダマグモは、放射状の網ではなく、小さな網を作って待ち伏せし、近づいてきた獲物に網を投げつけるという方法で狩りをします。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書も多数。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「楽しみ」は人の印象を変える?キャラクターを深める「楽しみ」の効果とは【プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑】

    ラブすぽ
  2. 牧野博士が愛した「バイカオウレン」などが見ごろに!六甲高山植物園「冬季特別開園」 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 2025年最新!開運日カレンダー「一粒万倍日」や「大安」にやると良い開運法【保存版】

    チイコミ! byちいき新聞
  4. 「魔女の宅急便」第1巻特別表紙を「SPY×FAMILY」遠藤達哉が描き下ろし!刊行40周年記念企画

    おたくま経済新聞
  5. 元おニャン子・内海和子、毎年予約して購入している品「思い出の味でもある」

    Ameba News
  6. 【1/11~13】ひろしまゲートパークプラザで「ひろしまゲートパーク NEW YEAR PARK」開催!お正月遊びを体験しよう

    ひろしまリード
  7. 犬と一緒にじゃれている最中『くさい足』を近づけた結果…酷すぎる『想像以上の反応』が284万再生「笑いすぎて涙でた」「荒ぶってて草」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  8. 【フローレンス】ひとり親家庭や経済的に厳しい家庭の問題、何がある?時が経って表面化する悩みも

    ママスタセレクト
  9. 『大好きなんだってさ』女の子が猫のそばに行くと…素敵すぎる『愛情表現』が61万再生「優しい世界すぎて泣いた」「一生幸せでいてくれ」

    ねこちゃんホンポ
  10. 葛飾北斎や歌川国芳らが描いた浮世絵の世界に俳優・野村康太が没入 『動き出す浮世絵展 TOKYO』特別番組の放送が決定

    SPICE